• 締切済み

大学院生の日常

大学院生の一日の予定はどんな感じなんでしょうか?何時から何時まで研究室にいるとか、どんなこと(研究、教授の手伝い等)をしているか教えていただけると幸いです。

みんなの回答

  • hancho
  • ベストアンサー率50% (1/2)
回答No.5

4年前の話しですが、私の場合は1週間のうち、2日間学校に行って、5日間はバイト(週40時間勤務)をしていました。 ちなみに文系です。 学校の日は、授業が終わったらほとんどすぐ帰っていました。 授業は週に6時間くらい受けたと思います。 授業以外は院生室で資料を見たり、本を読んだりもしましたが、教授の手伝いなど全くしたことがありませんでした。 学校は楽しかったですが、授業自体は辛かったです。 自分の専攻はできたばかりで、先輩はおらず、週に3時間は教授と1対1での授業だったんです。 自分の研究テーマに合わせて授業をしてくださったことはよかったですが、遅刻はできないし、もちろん休めめせんできませんでした。 ほかの方は毎日学校に行って大変そうですね。 うちの弟も理系の大学院に行っていましたが、深夜に帰ってきたり、学校に泊まったりしていたようです。 実験とかで大変そうでした。 理系と文系では、学校での生活がだいぶ異なるのかもしれませんね。

  • cooh
  • ベストアンサー率50% (7/14)
回答No.4

『動物のお医者さん』という漫画、ご存じですか? 研究室での生活の面白い部分(だけ?)をクローズアップしているような漫画です。 それを読むと、雰囲気はとてもよくわかると思います。 漫画なのでもちろん100%その通りではありませんが、 よく取材してあって、雰囲気をよく捉えていると思います。

  • mayuclub
  • ベストアンサー率41% (575/1384)
回答No.3

文系と理系で異なると思いますが 文系だった私のときのケースで… AM9時~PM11時 研究室にいたり、図書館へ行ったり、食事をしたりしていました。 だいたい夕方から夜にかけては、個人的な研究の時間だったり、次回の発表の準備をしていたりしていました。(個人のデスクがあるところにいることが多かったです) 帰りはいつも終電でしたね。 論文読みながら電車の中で眠ってしまったり… 家でも夜中に論文書いていることもしばしば。 締め切り前は徹夜も多かったです。 理系の場合、泊まりも多いかと思います。 合間をみつけて、教授の助手などをして お小遣い稼ぎ(アルバイト)をしている人もいましたよ。

  • takkochan
  • ベストアンサー率28% (205/732)
回答No.2

私もずいぶん前、理学部化学科(院は、理学研究科化学専攻有機化学コース)に在籍していました。 私の場合は、月曜-金曜は、朝8:30からよる12時まで、土曜が夜7までが標準。基本的に日曜祝日は休みと言うことになっていました。夜12時というのは、長丁場の研究なのでそれ以上はやめなさいという趣旨で決められていました。 夏休みは盆休み1週間程度。冬は12/28-1/3程度(M2の時は、私はとれませんでした。春休みはなし)。 この時間は、独身者(私の解釈ですが)の場合で、教授、助教授は、夜は日によって適当な時間に帰られていましたが、助手の先生(当時独身)と院生3人は、このスケジュールでした。 院生からこのことについて不満が出たことは一度もありません。 もちろんたいへんだったのは事実です。私は、入学時は研究者になるつもりで進学しましたが、卒業時には、ばてていました。博士課程進学(他大学)を薦められていましたが、企業に就職しました。 しかし、企業での生活を1ヶ月もすると、分が自分がやりたかったのは、やはり研究だった(一応、研究所だったのですが)のだということを思い知らされ、大学へ戻ろうと思い直しました。結果的に大学に教員として戻るのには、7年の月日(民間3年、公設研1年、国立研3年)を要しましたが、その後、現在まで14年間大学で研究にいそしんでいます。 確かにあの2年間はきつかった。でも、5時に終わるずっとつまらない仕事(自分の判断基準です。本当につまらない仕事は無いでしょう)よりは、きつくても、新しいことを見出す仕事に価値を認めていました。 基本的に院生のの本務は、研究です。但し、院生といえども研究室の一員であり、研究室内の雑務はあります。私の場合、教授、助手が一つのチームで助教授が別のチームでした。それぞれに修士課程と4年生がおり、研究テーマは、所属するチームにより違いますが、実験室は同室であり、同じ研究室のメンバーということでゼミは共通、共通の雑務も自然と分担していました。 あとで思うと、院生は、立場は学生であるが、やっていることとしては、研究室という組織の1年目、2年目(4年から数えれば2年目、3年目)であり、研究を仕事としているが、それ相応の雑務もあるよという状態でした。 あくまで4年生の時だと、研究者として就職するにはまだまだという状態でしたし、修士課程の時は、研究者として羽ばたくための準備期間であったと思います。 企業に3年勤め、公設研、国立研と渡り歩く間にプロの厳しさを味わい、ようやく大学に戻れたという結果でした。 学生の時は、色々不満もありましたが、他の分野でも同じです。企業に行けば、企業なりの厳しさがある。同様に大学には大学の厳しさがあると思います。よく、大学の研究生活の批判をする方がありますが、企業、公設研、国立研、大学とも色々な人がおり、どの組織にあっても色々あります。そんな中で自分が高められるところで頑張ればよいと思います。 結論的には、院生生活はプロになるための準備期間だったということです。

回答No.1

大分昔の話になりますが、理科系の院にいたときの話です。 最初は何も知りませんから、回りに教えてもらい、手伝いをしながら、自分の研究テーマを探します。この間は、論文探し、探した論文を読む (最初は死ぬほど大変) などが結構あります。テーマが決まれば、無論周囲に相談しながら、実験を開始し、結局は自分でやれるようにならなければなりません。 また、所詮研究室の中では下っ端ですから、機械を使うにしても優先権はないし、雑用もあるし、で、時間はいい加減です。何時から何時、は一概に言えません。泊り込みで実験するなどは日常です。 まぁ、これは理系では常識です。文系は知りません。院のみならず大学段階では、教えてもらうのではなく自分で学ばなければなりませんから、その意味では大学と同じで、きちんとやろうとすれば、予定は立てようがありません。

関連するQ&A

  • 大学の先生とのお食事

    20歳、女性です。 今、大学二年に在学中で、親しくさせていただいている教授がいます。週に一、二度、研究のお手伝いをしたり、研究室でお茶しながら雑談をしたりしています。博識なのは職業柄当然なのでしょうが、人間的にもとても尊敬できる方で、インスパイアされることも多く、私としてはいい関係を築けていると思います。 その教授と、近々お食事をすることになりました。いつもは研究や執筆で忙しく、研究室でコーヒーを飲みながら話す、という感じなのですが、時間ができたのでたまにはまともな食事でも、という運びです。 ですが、親しい友人に話したところ、反対されました。ゼミ生でもないのに不自然だし、誤解を招くことは慎むべきだと言われました。私は教授の直接的な生徒ではなく(教授の授業は受講していません)、研究のお手伝いといっても私にしかできないような補助をしているわけでもありません。そのことを指して「不自然」と思ったのだと思いますが、やはり不自然ですか? 教授とお会いするときは二人のことが多いですが、お互いやましい気持ちはありません。教授のお話が興味深く趣味が同じなので一緒にいるだけです。でも、誰かに見られた場合、それは問題視されるでしょうか? 抽象的な質問で恐縮ですが、よろしくお願いします。長文失礼しました。

  • 大学院

    私は他大学の大学院受験をしようと思い、それぞれ違う大学の研究室を4つ訪問しました。一般入試で受験し合格の大学院が複数ならば研究室でやりたいことが自分にあっているほうに進学しようと思っていました。 しかし、最後に訪問した研究室がとても自分にあっていると思い推薦入試のチャンスがあったので受験し、合格しました。来年この大学院に必ず進学します。 この場合、一般入試で受験予定だった他の研究室の教授に違う大学院に進学することをひとこと言ったほうがよろしいのでしょうか? その中である研究室の教授、助教授とは仲が良くなり願書も送っていただきました。理系の研究室です。よろしくお願いします。

  • 大学院合格を教授に知らせるべき?

    先日、大学院への学内選考の試験を受けました。合格したのですが、教授にお知らせしたほうがいいのでしょうか? 大学のゼミ担当教授で、大学院進学の際も研究計画書等のお手伝いをしてくださいました。そして大学院でも担当教授としてお願いをしています。 これがたとえば、他大学院への進学ならばお礼をするのは当然ですが、同大学院への進学で、面接の時もその担当教授がいらっしゃったので、私が合格するか否かは周知です。 なので、「合格しました。ありがとうございました」というのも変ですし…。「大学院でもお世話になります」というようなことを言えばいいのでしょうか? また、やはり電話の方がいいでしょうか?

  • 理数系の大学院生のコアタイムが無い

    理数系の大学院生です。 理系の大学院というと、コアタイムがあって一日中拘束されて..というイメージがありましたが、自分の研究室にはコアタイムがありません。 紙とパソコンがあればどこでも研究ができる分野で、この時期はゼミも無く、人によっては一週間一回も大学に来ない人もいます(家でそこそこ研究をしているらしいです)。 教授はとても面倒見がよく、口頭でもメールでも色々研究について相談できるので、家にいても研究が進むのも事実です。ただ私は、口頭で教授と話すために、月曜日~金曜日まで、朝10時20分~午後3時か4時くらいまで研究室にいます。 家に帰っても、大学でやったことの続きをしているので、さぼっている訳ではないし、積極的に見えるのか教授にも好印象を持たれています。 しかし、家族に言わせれば、「暇そう」「テストが無くてパソコンいじってるだけで楽そう」だそうで、言われるたびに自分でもそうなのかもと思ってしまいます。土日問わず、午前は1時間半、午後は4時間~6時間くらい、今の時期は研究に時間裂いています。朝9時からコアタイムで夜19時や23時までいる学生に比べたら、怠け過ぎな気がします。昼食時も、インターネットで趣味の動画を見たりしながら1時半くらい使っていますし...。しかし、周りの人は割とこんな感じです。研究も論文も割と順調で、教授との相性も良く、特に現状に不満はないです。しかし、一般的な理系の大学院生のイメージらしからぬ過ごし方に不安を感じています。 理数系はどこも割とこんな感じかとも思うのですが、理数系の大学院についてご存知の方、研究室のコアタイムや研究の進め方について教えてください。

  • 大学院について

    私は去年他大学の大学院を受験し,今年から大学院修士1年に進学したものです。 先日研究室訪問をした際に、配属された研究室は休みもろくにもらえず、就職活動もまともにできない所であると知らされたのですが、この様な研究室と言うのは普通なのでしょうか?皆さんの研究室はどのような感じなのか教えて頂ければ幸いです。 ちなみに私の専攻は工学です。

  • 血液について学べる大学や大学院(長文です)

    私は工学部に通う、大学3年生です。 以前から血液について関心があり、卒業後はそっちへと進みたいと思ってます。 そこでなんですが、血液を研究している大学院や、研究室のある医学部がある所を知ってる人は居ませんでしょうか?。 人口血液・人口骨髄を研究してる所が希望です。 先日、同市内にある他大学の教授(医学博士)に聞いたのですが、血液についてはほとんど研究が終わってる事や、医学部を卒業してた方が言いと言われました。 卒業後に大学院・医学部に入る、どちらにしても血液を研究出来る所が良いと思います。 あと、人口血液・人口骨髄等は、研究分野ではどれに当てはまるのかも出来たら教えてほしいです。 大学院のHPを見てると、おおまかな研究分野しか書いてないない所が多かったものですから。 まだ時間がありますし、お暇な時で良いですから回答して貰えれば幸いです。 それでは、お願い致します。

  • 大学院生のお中元・お歳暮

    大学院1年目です。 出身大学の研究室に残らず、違う大学の大学院に進学しました。 出身大学の研究室宛て、そして担当教授・助教授宛てにお中元・お歳暮は送るべきでしょうか。 アルバイトもしておらず、収入はゼロです。 しかし大学院を卒業し、就職してから送るとなると、 3年後から送ることとなり、妙な感じがします。

  • 大学の教授とは

    大学の教授というのは研究者であり、また教育者であるという立場で、自分の研究をすすめる傍らで学生の教育も行わなければなりません。 そこで みなさんのゼミでの教授はどのような人でしょうか? またゼミでの教授というのはどうあるべきでしょうか? 考えを聞かせていただきたいです。 私の教授は私にあまり仕事を押し付けることなく、私がやりたいことを自由にやらせてもらっている感じがします。ただほとんど何も教えてくれないですし、たまに進捗を聞かれるくらいで、放置されてるのかな?と感じてしまいます。しかし他の大学では、学生を自分の仕事のためにこき使う教授もいるようで、そういう教授からすれば恵まれているのかなという気がします。

  • 現在海外の大学院で美術史の勉強をしています。

    現在海外の大学院で美術史の勉強をしています。 来年修士課程修了予定ですが、年齢や経済的な事を考えた結果 博士課程に進まず、日本に帰国し就職活動をする事に決めました。 また、日本の大学では別の学科を専攻しており、卒業後一度就職し その後個人で留学をしたため、現在は日本の大学には所属していません。 日本の美術関係の教授の方々とのコンタクトもありません。 特に私の専門は日本ではあまり研究されていないマイナーな分野で、 仕事に結びつける事はかなり厳しいと思っています。 このような状況で、美術関係の仕事を見つけるのは難しいと思っており、 これまで好きな勉強をしてきたのだから、これで満足し 少しでも近い仕事を見つける事ができれば、と思っていたのですが つい最近、私の研究分野に近い研究を日本でされている教授がいる事が 分かり、是非コンタクトを取りたいと思いました。 しかし、私のようなものがいきなり手紙やメールなどを送っても良いものか、 迷っています。 また、具体的に何を私自身が望んでいるのかも分からないのですが、 ただ、私の研究内容を知って頂きたい事と、できれば何かの形でお手伝いしたいという思いを 伝えたいのですが、良いものでしょうか・・・・? 研究内容についてはおそらく興味を持って頂けるのではないか、と思っています。 どうすれば良いか迷っていますので、何かアドバイスを頂ければ幸いです。 どうぞよろしくお願い致します。

  • 工学系大学院について

    大学院について質問です. 私は2006年6月A大学院に推薦で合格しました.工学部の大学院ということでB教授の所属研究室を最大の志望動機として入学しました.受験の際もしっかりと,志望動機は説明しております. ところがB教授は10月にC大学院に突然転任になり,私はB教授と話し合いA大学院に見かけで所属して,B教授の研究室と共同研究という形式をとる予定でした. この内容はA大学院からも,転任されたことを知らされたので,上述した内容を学務係に伝えました.(この時点,大学から返答がないので共同研究は可能と考えていた) ところが2月末になり,A大学院からそのような綱渡り的なことはできないといわれました.大学院からは研究室を変更するのか,入学辞退するのか選択を迫られています. 問題点 (1)共同研究が無理であることを伝えるのが遅く,他大学の試験を受けることができなかった. (2)B教授の不確かな見解.(共同研究ができるということ) (3)入学辞退した場合,受験費など返還されるのか. どなたか,法律上どうなるか教えてください.