• 締切済み

血液について学べる大学や大学院(長文です)

私は工学部に通う、大学3年生です。 以前から血液について関心があり、卒業後はそっちへと進みたいと思ってます。 そこでなんですが、血液を研究している大学院や、研究室のある医学部がある所を知ってる人は居ませんでしょうか?。 人口血液・人口骨髄を研究してる所が希望です。 先日、同市内にある他大学の教授(医学博士)に聞いたのですが、血液についてはほとんど研究が終わってる事や、医学部を卒業してた方が言いと言われました。 卒業後に大学院・医学部に入る、どちらにしても血液を研究出来る所が良いと思います。 あと、人口血液・人口骨髄等は、研究分野ではどれに当てはまるのかも出来たら教えてほしいです。 大学院のHPを見てると、おおまかな研究分野しか書いてないない所が多かったものですから。 まだ時間がありますし、お暇な時で良いですから回答して貰えれば幸いです。 それでは、お願い致します。

みんなの回答

  • mogula
  • ベストアンサー率60% (93/153)
回答No.4

No.3です。  まず、私は工学部で医学部の人間じゃないので医学部の内容については素人です。しかし、専門分野上医療分析化学にも絡んでいるのであくまでアドバイスとして回答します。(医学の世界は理学や工学系とはちょっと違うのでどこまで当てはまるかはわかりません) >関連論分誌や専門雑誌や教科書も読んでみたいのですが、どこで読めるのでしょうか?。  医学専門の雑誌は医学部がないと学内で読むのは難しいかもしれません。しかし、今回の場合、研究分野が医学系といっても臨床医学で無く基礎医学系に当てはまると思います。この場合、アプローチの仕方が若干異なりますが、理学部や工学部、農学部、薬学部などの生物系や化学系の研究室で類似のことをやっている場合があります。また、専門雑誌もこの辺はかなりオーバーラップしています。従って、そういった分野の専門書は医学部が無くても理工系学部のある大学なら大抵読めます。  また、大学や学部付属の図書館に無くとも、上記の学科の雑誌室や研究室単位で購読していることも良くあります。(大学院生の場合は個人購読している人も結構いますので、図書館の司書やそういった学科の先生や、サークルなどの先輩をあたってみるのも一つの手です)  まだ、3年生ということなので、英文論文を読み漁る必要はないと思います。それよりもまずは日本語の雑誌や教科書を読んでしっかりとした基礎知識を身につけることだと思います。雑誌としては、下にも書きましたが「蛋白質核酸酵素」あたりが妥当だと思います。  教科書としては、「分子細胞生物学」か「細胞の分子生物学」の何れか一方は購入し精読することをお勧めします。高価な本ですが、生物・医学系研究者を志す人にとってはバイブルのような本です。  また、今回は人工体液とのことなので、その場合、研究者として必要な知識は分子生物学や生理学、生化学、生物工学などの理学部や工学部の化学系や生物学系で学ぶようなの専門分野となると思います。  下の回答で、「工学系の知識は有用できない」といっていますが、それは間違えです。まずは、この部分の考えを改めないと研究分野の変更は難しいですよ。  建築系の工学部ならば、例えば、流体力学などは学んでいますよね?人工血液は細い血管の中を詰まらずに流れなければいけませんよね?また手術の際に人工心肺や透析装置などで効率よく膜を透過し成分交換ががおこなわれなければ成りませんよね?そこには、流体力学の知識が必要とされませんか?また、実験計測するシステムの構築には電子回路や磁気工学の知識は必要とされませんか?  血液に限ったことではないのですが、最先端の研究分野は、一つの分野の専門家の集まりで行うことはもはや困難に成っています。そのため、最先端の事をやっている研究室の学生や研究者の出身は多彩です。それぞれが、自分の専門分野の知識や考え方を背景に、異なる見解で、ある一つの目的の達成に向かって協力しています。  だからこそ、最近はどこの大学院でも分野外の学生を積極的に受け入れ始めているんですよ。まあ、最低条件として、研究に貢献できる程度、つまり学部三年生程度の基礎知識は要求されますが。つまり、分野外の学生に期待することは、その学生の元々の専門分野の知識や経験がどのように研究に貢献できるのか?どういった新しい風を持ち込んでくれるのか?ということですよ。 まとまりが無く、駄文長文になってしまいましたが、まだまだ時間はありますのでがんばってください。

  • mogula
  • ベストアンサー率60% (93/153)
回答No.3

 まず、既に回答があるように、大学院は知識を学ぶ場所ではなく、研究のやり方を学びながら一緒に研究する場所です。したがって、専門分野を変える場合でもその分野の学部3年生程度の浅い知識は必要となります。入学後は一生懸命勉強しますは、基本的に通じません。  質問の内容を読むと、やる気はあるようですね。また3年生ということなので、時間的にまだまだ間に合いますので、年明けまでに質問の内容を自分で勉強しましょう。(外部から大学院を受験して合格する人はそういう人たちばかりですよ。)  人口血液や人口骨髄ならば、生理学や分子生物学、生物物理化学は必須でしょうし、その分野の中で何をやるのかによって、有機合成化学や化学工学、生物無機化学といった分野も場合によっては必要となるでしょう。  人口血液や人口骨髄だけではあまりに分野が広すぎると思います。そのため、まず関連論文誌や日本語でも良いので専門雑誌(この分野ならば、「蛋白質核酸酵素」かな?)や教科書(「分子細胞生物学」とか)を読み、その分野で、何が今注目されて、今後どのような研究が必要とされるのか?そして、自分は具体的に何を研究したいのか?を考えましょう。  その段階になったら、人に聞かずとも行きたい研究室が何個か自然にリストアップされるはずです。そこで、できれば冬休みや春休みの時期を利用して、各先生にメールなどでコンタクトを取って一度見学させてもらい、先生とそこの学生の話を聞かせてもらいましょう。  これが、一般的な大学院の外部受験者の流れです。大学受験などと異なり、基本的にパンフレットなどはありません。それは、大学院は勉強を教えるところではなく、研究者や科学技術者の卵を育成する機関だからです。

nasinasi
質問者

お礼

回答、ありがとうございます。 自分では絞り込んだつもりだったんですけど、これでもまだ分野が広かったんですね。 関連論分誌や専門雑誌や教科書も読んでみたいのですが、どこで読めるのでしょうか?。私が通ってる大学には医学部はなく、そのような医学雑誌や本等がないので。。。 ネットで調べても、医療関係者専用だったり、論文一ついくらって感じでしたので。 とりあえず、調べられる範囲の血液や骨髄の性質や構成物質。現在までの研究成果、今研究されている事等を調べ、それを元に自分が研究したい内容を絞り込みます。 その後は決めた研究についての論文等を読み、自分なりの考えを作ったうえで、各大学の先生にコンタクトを取ろうと思います。 去年あたりから、先生にコンタクトを取ろうと思ってたのですが、自分が知識不足、そしてどうコンタクトを取れば良いのかが分からなかったので、そのままになってましたので。。。 回答、ありがとうございました。

  • Kemi33
  • ベストアンサー率58% (243/417)
回答No.2

とりあえず「Google」で「人工血液」や「人工骨髄」を検索してみられれば良いと思います。  ・http://www.google.co.jp/   Google  「人工骨髄」は医学系の研究室が中心みたいですが,「人工血液」であれば工学系の研究室も目に付きます。例えば,こんな所がありました。  ・http://www.waseda.jp/prj-artifblood/top%20page.htm   人工血液プロジェクト  また,「日本血液代替物学会」という学会があるようです。下記の公式webサイトで「年次大会」のプログラムや学会誌「人工血液」のバックナンバーを御覧になって,発表されている研究室を中心に調べてみられては如何でしょうか。  ・http://www.blood-sub.jp/home/index.html   日本血液代替物学会

参考URL:
http://okweb.jp/kotaeru.php3?q=1643601
nasinasi
質問者

お礼

回答、ありがとうございます。 「Google」では、以前に何回か検索した事がありますが、教えて貰ったHPは見つける事が出来ませんでした。 学会とかにも行ってみようと思い、いろいろと探した事もあったのですが、どこも医者とか医療関係者が対象ですよね。たまに一般者でもOKな所があっても、軽く触れる程度や、住んでる場所から遠い所ばかりでしたので、敬遠ばかりしてましたから。。。 まずは教えて貰ったサイトに行き、熟読し、リンク先等にも行ってみます。 回答、ありがとうございました。

noname#19193
noname#19193
回答No.1

「人工血液」で研究を進めている分野は医学研究の分野になります。血液学よりは再生医学の分野にはいるのではないか思います。 大学の医学関係の研究室では医学、生物学の知識が必要となりますので、大学院生や研究者は医学系、生物学系を学んだ者達で構成されることが多いです。 工学系の学生さんということですので、人工血液の開発にどのように工学系の知識が有意に働くか、といった自身のアピールをしなければ大学院や研究室で人工血液の分野に進学(あるいは就職)するのは大変難しいですよ。 興味があるからといった理由だけでは、大学院でも研究室でも必要とされるのは知識を持った人材であるため、雇ってもらえる(あるいは研究に参加できる)可能性は低いです。「教える」機関ではないということをこころおきいただいた上、ご参考にしてください。

nasinasi
質問者

お礼

回答、ありがとうございました。 工学部とは言っても、建築なんです。なので、物理系ばっかですね。化学的なのはあっても、高校で習う程度の事しかしませんので。。。「人工血液の開発にどうのように工学系の知識が有意に働くか」は使えないと思います。 ですよね。大学院や研究室では、大学等で学んだ知識等を使って、研究しますからね。 でも、こんな事で諦めるつもりはまったくないので、他学科卒でもOKな所を見つけたり、血液・生物・再生医学・生化学等の知識を深めて行こうと思います。 回答、ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 医学科・獣医学科卒業者の大学院進学について。

    めったにいないかもしれませんが、医学科や獣医学科の卒業者が医学・獣医学以外を専攻するために大学院に進学するとき(例えば文学研究科や工学研究科)、やはり修士(もしくは博士前期)課程からの入学になるのでしょうか? 医学科・獣医学科の卒業者は医学士・獣医学士でも、一般の修士に準じた扱いをされると聞いた事がありますが、そうすると医学科・獣医学科などは学部卒業者でも博士後期課程から入学できるのでしょうか? 教えて頂ければ有難いです、宜しくお願いします。

  • 医学研究科のシステムを教えてください

    知り合いに医学部を出た後に研究員になった人がいます。 (4年制か6年制かは不明です) 工学科などでは、学部を出て博士号を取らなければ研究員になることができませんが 医学部だとこれが可能なのでしょうか? 工学科では論文博士というシステムがあり、 企業など行った人でも業績さえあれば、博士号をとることができますが、 医学部だと大学院に研究員として在籍しながら博士号をとることができるのでしょうか? この場合、給料は出るのでしょうか? 医学部も工学科と同様に 研究員→助教→准教授→教授 というかたちで昇進していくのですか? 工学部との相違点についても教えてください。 あるいはまとめてあるサイトを教えてください。

  • 多浪してからの大学入学

    現在、某大学の工学部修士1年です。とはいっても高校のときに医学部受験で5浪しまして周りとは年齢的に差があります。将来的に医工学に関した研究に従事したくて長く医学部受験をしていたのですが、家庭の環境、年齢的な問題を考えまして工学部に入りました。自分もしっかり大学で研究している内容を調べればよかったのですが、工学部でも結構医工学を研究しているところがありまして、今はそこで研究しております。自分の中では多浪はしましたが、そのことに悔いは無いんです。でも周りの意見やこういったHP、書き込みを拝見していると、やはり年齢的な問題が重要であるように見受けられます。そういわれると、やはり気になってしまいます。このまま大学に残って、博士、助手、助教授と進んで行きたいと考えているんですが、やはり難しいことなんでしょうか。長々しくすみません。よろしくお願いいたします。

  • 学部→大学院への進学について

    普通は学部4年→修士2年→博士3年ですね。 医学部、歯学部、獣医学部は学部6年→博士4年ですね。 では普通学部4年から医学系大学院への進学はどうでしょうか? 学部4年→医学研究科博士4年でいいですか? 学部4年→医科学修士2年→医学研究科博士4年ですか? というのは、最近医学部大学院には学部4年卒のひとのための医科学研究科というのがあるみたいで・・。しかし医学研究科博士の募集要項をみると「医学部など6年生の課程を修了したもの、医科学修士、もしくはその他の修士の学位があるもの」さらに「学部4年を卒業して進学する同等の学力のあるもの」とありました。つまりこれって学部4年でも院試を通ればOKということですか?

  • 専門職大学院だと・・・?

    工学部を卒業して現在勤めている者です。 専門職大学院に通いたいと考えています。今ハヤリの法科大学院でなく、技術経営(MOT)という分野です。普通の大学院も考えたのですが、工学研究科だと研究する領域がいっそう細かくなってしまう懸念があったことと、社会人としての実務にプラスアルファになるような学問を学びたいからです。 予定は未定ですが、将来可能であれば博士課程への進学も視野に入れています。しかし、専門職大学院には博士課程がないため、修了後に他の大学院を受けても、本来の修士とは異なるために、なかなか受け入れてもらえないとのウワサを聞きました。実際のところはどうなんでしょうか?博士課程を考えているなら、最初から博士課程がある大学院を目指すべきなのでしょうか?

  • 大学院で医学の研究

    こんにちは! 工学部の化学系学科の大学生です。 大学院のことで気になることがあったので投稿しました。お願いします。 自分は高校のころから医学に興味があり、ひとの病気を治す研究がしたいと思っていました。 化学系学科は4年で就職すると文系就職になるので、理系就職したければ院に進むことが必至なようです。。 でも、化学の専門知識を得て医学に携わるより、院で分野ごと変える方がいいのではないかと考えるようになりました。 それで大学院で京大大学院医学研究科を考えています。 その中の医科学研究科は他学部卒の学生も多いらしいです。 http://www.med.kyoto-u.ac.jp/J/grad_school/major/major.htm#2 それで3つ質問なんですが、、 1.院試はどのような内容になるのでしょうか?   医学部4年でやるようなことを勉強する必要がありますか? 2.就職先は病院勤務でしょうか?工学部でないので、メーカーは難しいような気がします。 3.修士卒と博士ではどちらが就職に有利ですか?? お願いします!

  • 大学院の博士後期課程

    現在、大学院の博士前期課程(修士)に在籍しています。 「高齢者の栄養改善」について研究(疫学)しています。 博士後期課程への進学を希望していますが、 疫学研究ということもあっていまいち、興味がわきません。 博士後期課程は高齢者栄養について(特にタンパク質)のことを 代謝レベルで研究したいと思っています。 老人医学分野で基礎研究などをしている大学、大学院(医学科卒業生でなくても大丈夫であるところ)をご存知の方、情報をいただけないでしょうか? よろしくお願いします。

  • 航空宇宙工学専攻について(特に東北大学)

     航空宇宙工学は人気な分野だと思うのですが、設置されている大学がそもそも少ないです。それに加えて小さい頃からこの分野に関心を寄せて勉強をし続けてきた優秀な人が多いイメージがあります。やはり航空宇宙工学分野の研究室は工学の分野でも特に優秀なのでしょうか?特に東北大学のそういった分野のイメージについて学生さん、もしくは卒業生の方にお聞きしたいです。

  • 医学系大学院について。

    こんにちは。 私は去年3月に某大学の理学部(化学系)を卒業したものです。 医学部学士編入学の試験を4年次と去年の夏、合計2回受けたのですが不合格。 色々考えた結果、医学に関する大学院(医学研究科)への進学を考えました。 医療の道とは外れますが、医療に携わる医師の方々へ貢献できるので このような進路を決めました。 そこで質問なのですが。 大学院の入試対策を1人でするのは無謀と考え、希望する研究室へ “研究生”という形で来年の4月から所属し そして大学院の試験を受けようと思うのです。 この進路の決定は無謀でしょうか。そして邪道でしょうか。 もっと賢い選択があるのでしょうか。 情報として。私は現在23歳。今までの学問分野とは離れるので 非常に勉強しなければならないのは重々承知の上です。 今年で24歳になりますが、大学院修士課程卒業で26歳。博士卒業で29歳。 将来の事や仕事の事を考える上で、非常に悩みます…。 大学に残るのか、就職するのかで身の振り方も変わってくるでしょうが 何かアドバイスをいただけると非常に嬉しく思います。 どうかよろしくお願い申し上げます。

  • 大学院の生物

    現在、大学4年の者です。学部は工学部ですが、大学院では医学系の分野に行くことにしています。(大学院の試験はパスしました) そこで、研究室をどこにしようかで悩んでいます。 候補としては、 1、再生医療の研究室 2、構造生物学的な研究室 3、生化学的な研究室 この三つがあります。 1の理由は再生医療に興味がある。 2の理由は工学部なので物理を習っており、物理を使って研究をしてみたい。 3の理由は生化学を勉強していて興味を持ったため。 という感じです。 問題なのは、工学部なのでどのような実験をしているかがわからないということです。例えば、再生医療の研究では生化学の知識はどの程度使うのか、構造生物学の実験(NMR)はどのようなものかです。具体的にどのような実験をされているのかなど教えていただきたいと思います。よろしくお願いします。