- ベストアンサー
工学系大学院について
大学院について質問です. 私は2006年6月A大学院に推薦で合格しました.工学部の大学院ということでB教授の所属研究室を最大の志望動機として入学しました.受験の際もしっかりと,志望動機は説明しております. ところがB教授は10月にC大学院に突然転任になり,私はB教授と話し合いA大学院に見かけで所属して,B教授の研究室と共同研究という形式をとる予定でした. この内容はA大学院からも,転任されたことを知らされたので,上述した内容を学務係に伝えました.(この時点,大学から返答がないので共同研究は可能と考えていた) ところが2月末になり,A大学院からそのような綱渡り的なことはできないといわれました.大学院からは研究室を変更するのか,入学辞退するのか選択を迫られています. 問題点 (1)共同研究が無理であることを伝えるのが遅く,他大学の試験を受けることができなかった. (2)B教授の不確かな見解.(共同研究ができるということ) (3)入学辞退した場合,受験費など返還されるのか. どなたか,法律上どうなるか教えてください.
- みんなの回答 (5)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
法律的な事は解りませんが、通常このような場合はA大学院の適当な研究室に所属し、その研究室の指導教官(ここではD教授とする)の許可を得てC大学院のB教授と共同研究を行うという事をやると思います。D教授の(形式的な)指導の下でB教授と共同研究するのは大学院学務係の許可を得る必要はないと考えます。 B教授にお願いして、A大学院の適当な研究室を紹介してもらうのが良いのではないでしょうか。
その他の回答 (4)
- tekcycle
- ベストアンサー率34% (1839/5289)
> A大学院からそのような綱渡り的なことはできないといわれました. 誰が言ったのでしょうか? 事務方か、B教授の跡を継ぐ人か。 できないことはないはずですよ。 大学院ですから、まずB教授ときちんと話し合うことです。(消えて無くなったわけではなく、C大学にいるのだから) C大学院に入れないか相談するとか。 あるいは、後任のD教授やそこに残るE助教授F助手などと話し合うとか。 で、C大学は研究設備等問題ないような所なのでしょうか? なお、B教授の下で研究できなかったり、同様の研究をA大学院でできないような場合は、受験料等は返還されて当然だと思います。 名義貸し詐欺になってしまいますから。
お礼
ちなみに会議は学科内で行なわれた会議とおもわれます.
補足
回答ありがとうございます. > A大学院からそのような綱渡り的なことはできないといわれました. ↑は大学院の学科長が会議の結果できないとメールで連絡がありました. tekcycleさんの言われるように後任の方がおられれば良いのですが,学科再編成に伴い,助教授の先生は分野的に電子系でB教授は機械系となり,学科内で研究室を選ぶように言われました.(電気電子系に入学する資格がないため) C大学院は日本でも有数の有名大学で,研究設備にはなんら問題もありません. 私はあまりにも,A大学院の不誠実な対応に納得できないので,工学部長宛に今日メールを送りました.
- piyoco123
- ベストアンサー率15% (124/794)
人事はぎりぎりまで絶対外に漏らさないものなのでこのようなことは頻繁にあります。 質問者さんが気の毒というだけで、いくら声高に大学側の非を訴え、 仮に法的に大学院に問題があったとしても誰も責任は取ってくれないし、 あなたを受け入れる研究室はなくなるでしょう。 だから、現実的にあなたが好きな研究を続けれる道を探すほうがよいと思われます。 まず、A大学のB教授がおられた研究室に残っている人はいないのでしょうか。 例えば、助手や助教授の方が居られるのであれば、 その方に引受人になってもらい、共同研究をしたり、 一旦A大学入学後に転学するというのも一つの手だと思います。 もしくは、C大学のB教授の下で1年間研究員等として無給で雇ってもらい、 来年度もう一度C大学の院生を目指し、その後飛び級させてもらう等も可能かもしれません。
補足
回答ありがとうございます. A大学院は学科再編成にともない,B教授の同じグループのD助教授は私の専門外となり入学できません.ナノ系のB先生は加工系,D先生は電気電子系なので.. piyoco123の言われているように,B教授と話し合い転校を考えています.しかし,A大学院にくらべC大学院はレベルが高く,審査に通るのかどうかを見極めなくてはなりません. 今月,中旬このことについてB教授と話し合う予定です.
- progetto
- ベストアンサー率24% (17/70)
大学側の対応、確かに理不尽ですね。 だた、その点にこだわるよりも、すぐに次の行動に移ったほうがいいと思います。例えば、C大学の研究生になって研究を開始するとか、少しテーマを変えてA大学に進学するとか。 私は大学院での理不尽な事態を多く見てきましたが、結果的に、すぐに次の行動を起こした人のほうがうまくいっています。
お礼
わたしもそう思います.次の手を早速考えてみます.
- futoshi123
- ベストアンサー率13% (15/114)
すでに行動を起こされていましたか。うーん、工学部はおかしな所が多い気がしますね。自己中心的で教育に意識があまりない。 大学は「学問の自由」という名の下で治外法権的な部分が多くあり、法的に訴えても勝てない可能性が多いのではないかと思います。ただし、入学辞退した場合は、入学金は払ったなら戻ってくるかもしれません(受験料は無理でしょう)。
お礼
回答ありがとうございます. 私も同じ気持ちです.不誠実な大学院に対して,不信感を抱くとともにB教授の大学院を受けなおす気持ちです.B教授はヘッドハンティングでC大学院に移られたので,A大学院には突然の転任により迷惑がかかったようで,そのあたりのことも影響していると思われます.(学生には関係ないですが・・・) 私は大学院の対応が法的に問題がないか検証してみたいと思います.おそらく最大の争点は,研究室選びが大学院選択の大部分を占めるのかどうか?であると予想しています. ご親切なアドバイスありがとうございました.
補足
早速の回答ありがとうございます. B教授とも議論をし,形式的な研究室を紹介していただいたのですが,A大学院の工学部学科会議により,実体のない共同研究による綱渡り的な指導はできないと断られました.A大学院に在籍していない,B教授の下で実質は研究することとなるため,何かあったときに責任が取れないといわれました. B教授の大学に移ることも考えられたのですが,共同研究ができないという連絡が遅く,難しい状態で大変困っています. 個人的な意見では,当初の契約(B教授の研究室で研究をする)を大学側が守るべきではないかと思います.学生や地域発展のための大学院が,学生の道を閉ざすのはどうなのか?不信感を抱きます.