• ベストアンサー

TOFLEについて

going-merrilyの回答

  • ベストアンサー
回答No.1

TOEFL、ですよね? 私の知らない試験だとしたら、ヒドイ勘違いです、ごめんなさい。 TOEFLのことだったら、少しはアドバイス出来ます。 参考書もいいですが、Nativeのいるスクールに通ってもいいかも。 リスニングは確実に改善されるし、やはり教え方が上手だと思います。 冬休み&春休みの集中講座みたいなものに参加するとか。

fiatluxlucy
質問者

お礼

TOEFLでした。間違えてすいません。 お金のある範囲で集中講座のようなものを受けてみたいと考えています。

関連するQ&A

  • TOFLEについて教えてください。

    将来、アメリカの大学に行こうと思っています。 まだ中学生なのですが、学力は学校でも上位にいます。 これからもっと勉強するつもりなのですが、TOFLEについてよくわからないことがあるので教えてください。 まず一点目ですが、TOFLEはどこで試験を受けられるのでしょうか? 二点目、TOFLE500点取るには英検何級相当の英語力が必要か。 三点目、TOFLEの過去の問題数、受験時間は何時間程度か。 この三つがよくわからないので、どうぞよろしくお願いします。

  • TOFLE600点以上を取る為の勉強法

    目標TOFLE600点以上を取る為に、勉強をしたいのですが、本屋に行っても数多くの本が出ており、どれが良いのかさっぱり解りません。ちなみに、今の英語の実力は大学を卒業して8年経っており、ブランクがあります。正直高校生並もしくは・・・。良い教材・方法があればを教えて下さい。

  • 英検準一級の語彙について

    私はこれから英検準一級、二級とダブル受験することになりました。 そこで語彙に関する本やホームページなどを教えてください! 本屋に行ってきたのですが、語彙の本はなかなかたくさんあってどれが良いのかとかいうのも分かりませんし、ダブル受験なので、あまり沢山お金をかけたくない、というのが本音です。 なのでもしいい本やサイトがあれば教えてください!!お願いいたします!!

  • 英語学習法の本 何が参考になりましたか?

    こんばんは。 英検とtoeicの受験勉強をしています。 効率が良さそうだと思って最近になって英語学習法の本を 本屋で見ているのですが、 色々あってどれを参考にしたら良いかわかりません。 こう言うのは実際に合格者の方に聞くのが一番だと思うので 質問させてください。 私はこの英語学習法の本を参考にして英検○級に合格した また、toeic何点取れるようになった そういった本がありましたら教えてください。 よろしくお願いします。

  • 教員採用試験、高校英語の対策

     高校英語の教員を目指す者です。  さっそくですが、書店に行っても、高校英語(教採用)の本が 少なくて驚きました。あっても長文の全文訳が省略されていたりと 結構お粗末な内容でした。  高校英語の教員を目指す場合、どんな対策本を使うのが有効で しょうか?英検、TOEIC、TOFLE、大学受験用などさまざまな本が ありますが。。。私は大学受験の英語の本なら過去の物が結構 残っているのですが、大学受験用でもレベル的に間に合うので しょうか??英語の長文のレベルが基準です。  よろしくお願いします。

  • 始めまして。私は今高2です。

    始めまして。私は今高2です。 今回の英検準2を受けたらあと2点で合格で 何も勉強してなくて後悔しました。 来年の1月に英検準2と2級をダブル受験したいのですが ダブル受験の勉強法とおすすめの問題集あったら教えてください。

  • 英検2級について質問です。

    英検2級について質問です。 僕は10月に英検準2級と2級のダブル受験をします。 準2級のほうは自信があります。 ただ2級のほうが、つい最近から勉強し始めたので (受験申し込みの時は準2級のみを考えていたのですが 英検のサイトで過去問を解いたら6割以上解けたので、 ダブル受験にかけてみました) 今までにやったのは・・・(英検2級対策として) 「過去6回分の過去問の全問題集」「7日間完成英検2級予想問題ドリル」です。 どれも初回に解いた時は6割以上の得点でした。 今はこの2冊の2巡目に明日から入ります。 「2級PASS単」も買ったのですが・・・ 上記2冊で知らない単熟語が相当あり、それらを覚えるのでいっぱいいっぱいだったので。 あと、ひと月。 どう勉強していけばいいのか、土壇場で悩んでいます。 もしアドバイスいただけましたら、お願いいたします。

  • 受験 微積物理について

    来年、大学受験の高2、理系です。 2、3月は数学と英語に時間をかけたいためあまり他の教科に時間を割けません。 しかし、予備校の物理の先生には「今の時期に基礎を固めておかないと間に合わない」と言われました。 僕は今まで勉強をサボってきたため偏差値があまり良くなく、 センター模試では、数学A5割、数学B6割、英語4割、物理5割強、化学4割強、といった感じです。ちなみに早稲田大学創造理工学部 志望です。 そこでなんとか成績を上げたいと、探していたら微積物理というものを知りました。 そして僕は「微積で解いて得する物理」という本を買ってやってみようと思うのですが、実際、それが正しい受験勉強法かどうかわかりません。 そこで質問なのですが、物理で難関私立大学にも通用するため力を習得するためにはどのような勉強方法をすればいいのか、 また微積物理のお勧めの参考本みたいなのがあったら是非教えてください。

  • 英語のテスト

    今年の目標は平均90点なのですが、英語だけ90点はむりっぽいです。数学などの教科はがんばればいけると思うのですが、英語のテストが難しいんです。内容はといいますと教科書問題5割英検準二級問題5割です。教科書問題は満点いけるのですが、英検問題で14点ぐらいしか取れません。どうにかして、90点以上取りたいと思い春休みに勉強したいと思いました。それで英検準二級の参考書をやってったほうがいいですかね?それとも英語の基礎からやり直したほうがいいでしょうか?FORESTとか基礎英語の本があるのですが、それをはじめてから英検問題をしはじめてこの春休みだけで終わるでしょうか?ちなみに春休みは一ヶ月以上あります。

  • 英検2級を受けようと思うのですが

    現在中2です。 また、5歳~7歳頃はイギリスに住んでいました。 なので、この前英検3級を受けたところ、一切勉強せずに一次、二次ともにほぼ満点の成績で合格する事ができました。 なので、準2を飛ばして2級を来年の6月か10月に受けようと思うのですが、どのように勉強すればいいのかが分かりません。 イギリスに居たのはかなり前なので、2級ほど難しくなるとほとんど理解できません。 5~6歳児向けぐらいの英語の本ならなんとか読む事ができるのですが、テキストに書いてあるような文法などは全く分からないし、作文もほとんどできません。 良い勉強法や参考書などがあれば教えて下さい。