• ベストアンサー

うつ病の繰り返し(泣)

milmilmilkの回答

回答No.2

私も、うつになったことがあります。 でも、生活をきちんとしたり、家の中の 家事や、掃除とかをきちんとしていると、体調がいいですよ・・・ お薬だけは、きちんと飲んだほうがいいみたいです。 無理だけは、せずに、かかりつけの先生がいると、心強いですよ。 本に書いていましたが、うつ病には、ビタミンBや、鉄分のタブレットを食べていると、効果があるみたいです。

waka1taka
質問者

お礼

そうそうのご意見ありがとうございました。 薬だけはきちんと飲んで、治療していきたいと思います。

関連するQ&A

  • うつ病?毎日同じことの繰り返しについて。

    長文になりますが読んで頂きたいです。 私は高校卒業後専門学校に入りました。ですが学校の方針や雰囲気、先生方とは合わず半年程で辞めました。辞めてからは学費を稼ぐ為にガールズバーでバイトをしました。 最初は昼職と掛け持ちしてましたがお金を稼ぐ事が目標だったので今は夜職一本にしました。 ガールズバーは夜の8時から朝の5時までなのでどうしても生活リズムが崩れてしまいます。 元々、性格が怠け者で予定がないと一日中家から出ないタイプで一週間家から出なくても大丈夫な性格でした。それがガールズバーを始めて更に酷くなった気がします。朝帰ってきて夜に起きて、それから仕事をする。そんな生活や自分に嫌気が指し仕事を休みがちになったり遅刻が多くなりました。 ガールズバーは人と話すお仕事です。人と話す事は大好きなのに今では人に会いたくないと思ってしまいます。 今はシフトを休んでいて家にいますが、平気で15時間以上寝てしまったり、夕方まで寝ていたり…そんな自分が嫌になります。 毎日同じことの繰り返しで全てが嫌になってしまいました。 ガールズバーを辞めたいと思ってるわけじゃなく今は全てが上手くいかないんです。 私の夢は長期留学をする事です。ですが、バーに入らなきゃお金はたまらない。でも行きたくないしめんどくさいなと思ってしまうんです。 ○睡眠時間を削りたいのですが平気で15時間以上寝てしまいます。8時間に抑えるには何かいい方法ありますか? ○くだくだしている生活に嫌気が指します。 どうしたらたのしいと思える生活を過ごせるでしょうか。 ○毎日同じことの繰り返しで嫌になります。 ○これはうつ病でしょうか?病院に行こうか迷ってるんですが行った所でなにか変わるのかなと思ってしまいます。 ○同じ経験のある方、又はアドバイスある方お願いします。

  • うつ病について

    自分が鬱病なのかどうかはわからないのですが、 軽い鬱状態なのはまちがいないようです。 鬱病を経験された方 鬱を克服した方にお聞きしたいのですが、薬以外で 病気が治ったキッカケのようなものはあったのでしょうか。 回復に向かっている・・・と思う時というのは どのような状態の時にそう感じましたか。 わかりにくい質問ですが よろしくお願いします。

  • ■うつ病の苦しみ・・・。

    1月にうつ病と診断され、4月より職場の理解を得て休職しています。 しかし、休職して家にいるのですが、朝から夜まで全くやる気がおきず、寝てばかりの状態でほとんど植物人間のようです。 適当に食事を済ませ、起きて見るともう夜、といった生活を何日も続けています。 3か月間の間彼女にもうつのことで迷惑をかけていますし、こんなふがいない自分が許せません。 ネット関係の仕事をしているので、家でも何とかパソコンに向かって仕事をしようと思うのですが、手につかず、仕事は遅れていくばかりで、どうしたらいいのか分からず、仕事が遅れすぎてどうしようもない状態になってまた仕事をするのが嫌になるといった悪循環の繰り返しです。 気分転換に外食に行って働いている人達を見ると、ああ自分は今何しているのかといった強い罪悪感を感じます。 このままいつまでこの状態が続くのか、絶望感すら感じます。 うつになったとはいえ、このように一日中寝ているだけの生活で許されるのでしょうか? 単なる怠け者と思われても仕方ありませんね・・・。 よろしくお願いします。

  • 燃え尽き症候群によるうつ病の繰り返し

    自分が思うことなのですが、燃え尽き症候群的な性格で、その為にうつ病を繰り返しているような気がするんです。 精神科にも通っています。うつ病と診断を受けて、薬を服用していますが、一時的な解決であり抜本的に自分を変えなければまたうつ病の繰り返しになるだけで正直怖いのです。 妻もいまうつ状態にあり、家の事、仕事のことで正直頑張りすぎた反動で4回目のうつ病に至っています。 うまく表現できていないとはおもいますが、 自分はとにかくなんでもしょいこんで、いいたいことがいえず、頑張れるが長続きせずうつを繰り返しているような人間です。 同じような経験をお持ちでどのように自分をかえて再発を防いでいるか、実際に再発を繰り返していない方のご意見などを聞きたいと思います。 その他の方でも、客観的な意見も聞きたいので宜しくお願いします 正直今すごくつらいです。

  • ストレス症障害って鬱病ですか?

    今年より鬱の薬、と睡眠薬の薬(服用は2年程なります)で診療内科に通院しておりましたが、とうとう睡眠薬がきかなくなり病院ではこれ以上、処方できないと言われ、とうとう、会社に診断書を提出ししばらく休暇をいただく事になりましたが、診断書の内容が病名、ストレス性障害で不眠及び抗鬱の服用を必要とすると書かれてました。鬱病ですかと先生に聞いたら鬱状態でうつ病の境界線は医師でも判断がわからないと言われました。症状はまず不眠、毎日薬は必要で3、4時間の睡眠で、精神はいつもほとんど落ちこんで笑いが出ない状態です。工場で3交代しておりますが、自分ではこの仕事は限界かな~と感じております。46歳会社員です。適応障害と同じ病気なんですかね。知識、経験のある方、教えていいただきたいとおもいます。

  • うつ病について

    現在治療中です、 抗鬱剤、補助薬、月経前の重度の不安症の治療にピルを服用しています。 禁煙するようにと言われていても、なかなかできづ、ヘビースモーカーになっちしまうときもあります。 もともと寝つきが悪く、眠りにつくまでが辛く朝までねれない事もあるので睡眠薬も服用しています。 睡眠薬の副作用で無意識に物を食べていたり、若干酔っ払いみたいな状態になって、 怖いもの無しな発言をTwitterなどに書き込んでいたりします。 日常、ほぼ寝ている事が多く、 仕事が自営業なのである程度融通がきき、マイペースにできているのですが。 寝て起きた時の胸の苦しさや、脱力感で何もてにつかづ気力もなく、 身の回りの身だしなみもそとに出る時は何とか気を使えるですが 自宅では全く気を使えず お風呂にも入らず過ごすこともあります。 薬の副作用なのか、本当に鬱なのか 自分でもわからず辛い 軽度の発達障害ADHDともいわれています。 いつ、この状態から抜け出せるのか不安です。 克服できた方のアドバイスを、伺いたく投稿しました。 説明不足て不十分な部分があるかと思いますが。 よろしくお願い致します。

  • 借金苦からのうつ病って?

    知人が「うつ状態」というか「うつ病」のようになりました。 大きな原因としては、多額の借金があります。 ただし、債務整理等の手続き中です。 症状は ・毎日異常に債権者に怯えている。(怯える理由を自分で勝手に想像する) ・日に日に事が悪くなっていくことしか考えない ・やる気が無い、起きない。 ・常に最悪な結果ばかり考えて、それに悩まされている。 ・一日中家から出ず、ほとんどボーっとしている。 ・人と会いたがらない。 ・人と話もしたがらない。(電話も) などです。 そこで、近くの心療内科に行ったところ 「うつ状態ではあるが、借金が原因なのでうつ病とはいえない」といわれ、 「一応」ということで抗不安薬と睡眠誘導剤だけをもらいました。 抗うつ薬等は一切ありませんでした。 しかし、もらった薬を飲んでいるものの、状態は一向によくなりません。 借金苦が原因で「うつ病」になってしまうことってないのでしょうか? うつ状態であっても、抗うつ薬などは必要ないのでしょうか??

  • 睡眠薬 うつ病?

    こんばんは。 先日複数の睡眠薬を服用しているが、効果が薄いと相談させていただいたものです。 昨日病院に行きましたが、睡眠薬は替えてもらえず(ベンザリン5mg2錠・ユーロジン2mg2錠・頓服用にマイスリー)、安定剤がセルシンだけだったのが、ヒルナミンという薬を処方されました。 それで昨夜は中途覚醒せず(マイスリーも飲まず)、朝まで眠ることができました。 この点はよかったと思います。 しかし昨日の診察の際、最近(二週間くらい前から)気分の落ち込みややる気の低下・イライラする・何をするのも億劫などの症状があると伝え、うつ病ですか?と尋ねてみたら、症状はうつの症状ですねとのことでした。 なので私は抗うつ薬を処方してもらいたかったのですが、主治医は次回の診察時まで様子をみてみましょう。ということでした。  それに、もし使うとしても抗不安薬を使ってみようと言っていました。 そこでお聞きしたいのですが、うつの症状がある場合でも、抗うつ剤を使わないというのはよくあることなのでしょうか?  また、抗不安薬でうつの症状はよくなるのでしょうか? イライラなどは抑えられるかもとは思うのですが、やる気が回復したりするのでしょうか? また、昨日自分は抗うつ剤を使ってみたいと思っていると言ったものの、次回まで様子見になってしまったのですが、次回診察時に、また抗うつ剤を使いたいといった旨伝えてもいいものでしょうか? あまり薬についてこちらから言うのはよくないのでしょうか…?

  • 鬱病が治ってきて

    僕は鬱病になり半休学状態の大学生です。鬱がひどかったときはいますぐにでも大学をやめたいと考えていました。しかし鬱のときは冷静な判断ができないから医者からまだ早まるなととめられました。(当然だと思います)最近次第に体調がもどってきたのですが、やはり大学に戻りたいとは思えません。医者にはまだ決断は早いと言われるし、でも毎日抗鬱薬をのみながら次第に冷静になって考えられるようになってきたのですがやっぱり大学に戻りたくないのです。やめたいのです。いま3年生で卒業単位まではあとすこしまでがんばったのですが、自分の履修登録の失敗からとても苦労したため鬱を発症しそれで勉強自体が嫌いになり自分の専門科目の教科書をみることもいやになってしまって・・・毎日悶々としたまま過ごしてます。両親はあとすこしだからがんばれというけど自分はここで方向転換して、専門学校に通い自動車整備士の資格をとろうかなどとかんがえています。(車が好きなのです)ほかにも興味がある資格もあります。そこでここで思い切って方向転換したいのですが、今から大学に復帰するより大変な道かもしれません。(大学中退のレッテルを背負うので)それなので復帰したらそっちの道に行くべきか非常に迷います。大学がいやだからやめるなんて逃げだと親からいわれます。たしかに逃げなのかもしれません。ただもう自分では大学での勉強自体限界なほどいやなのです。しかしここまできて親にいままでの学費なども申し訳ないとも思っています。ほんとドつぼです。なんかアドバイスおねがいします。

  • うつ病?

    自分が本当にうつ病なのかよくわかりません。 現在、会社には行っておりますが、人との関わりが億劫でたまりません。 元々の性格が人と話をすることが苦手で、男女問わず話をする時は「何か話さないと。無言はよくない。相手の人は自分との会話はつまらないと思っているのでは。」など考えながら会話し、結局会話が盛り上がることなくお互い気まずくなります。 また、会社では懇親会、歓迎・送別会と称して飲み会がコミュニケーションの場と認識されていますが、私はお酒が飲めないことも引け目に感じ、仕事場での会話以上に苦手としております。 ただ、欠席ばかりしていると付き合いが悪いと思われるので、1次会は行きます。(結局2次会は行かないので付き合い悪いとは思われていると思いますが) 世間一般で言われるコミュニケーションができていない自分がいやになり、全て投げ出したいと感じることが多くなってきました。ただ家族(妻・子供)もいるので最終的にはできず、ようやく精神科へ先月から通い始めております。 ただ、主治医に今の自分が鬱っぽいと伝えると抗うつ薬を処方されたのですが、「あなたはうつです」と宣言されたわけではないので本当に自分がうつ病なのかわからなくなっております。 現在は、抗うつ薬と睡眠導入薬を服用しております。睡眠導入薬が効いているのは実感できますが、抗うつ薬(ルボックス)が効いているのかはよくわかりません。 上司に服用していることは伝えましたが、後悔しています。 理由は、何時・誰に・伝えられるかという不安感があるからです。人の目が大変気になるので全てをマイナス思考に捉えてしまいます。