• ベストアンサー

旦那さんの親が・・・人が変わったみたいなんです

こんばんは。私の親(お義父さん・お義母さん)のことなんですが・・・。 旦那さんと私の学歴や成績を聞いてきたり、お義妹さんと 姪っ子と比べたりします。例えば、うちの○○ちゃんは高校の成績で○○ばんだった。お前は学校の時何番じゃった?あの子は小さい頃から、勉強せい!!なんか一度も言わなかった。おまえの旦那(彼にとって息子)は高校一年のとき○番で、三年のときに○番じゃった。お前は何番じゃった?お義妹も成績が良かった。 私は「お義父さん凄かったね。」とか言います。 お義妹さんには、「私は・・・普通くらいの成績だよ。○○ちゃん(姪っ子)は偉いよね。」・・・と言います。 確かに私自身地元の高校出身で、成績は自慢するような者ではありません。 お義母さんも近所のおばちゃんと話す時は、態度が違うみたいなんです。 なにか質問されて答えるとおばちゃん達と目を合わせて笑うんです。「・・・いいよるなぁ?」って。 旦那さんがいないときに限って言います。 どうすればいいでしょうか? このままほってもいいですか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#9360
noname#9360
回答No.4

学校の成績が何番だったなどは、全く当てないならないのを現実が親戚にいます。 二十歳過ぎればただの人と言う言葉もあります。 会社に入っても定年するまで何が起こるかわかりません。 あまり成績が良かったなど話をすると後から恥をかくことがあります。 人から後でざまあ見ろと言われないためにも自慢は良くありません。 本当に頭の良い人は自慢しません。 舅姑達の言っている事は聞き流しましょう。 とりあえず旦那様に話を聞いてもらいましょう。ストレス溜まります。

roxanna
質問者

お礼

嫁である私が聞き流せばいいのかも知れませんね。 ストレスを溜め込まないようにします。 夜遅くに回答を頂き、ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

回答No.5

ご質問が分かりにくいのですが、要するにご主人や義妹さん、姪っ子さんの成績を自慢すると言うことですよね。 ど田舎モンの「井の中の蛙」に限って、こういった戯言を抜かすというものです。ウザいですね。 私も、何かの慶事で親類縁者が一同に会した際、ものすごい遠縁のよく分からない親類のオヤジから、自分の息子が「長野県で一番鉄棒が上手いんだ」と延々自慢されたことがあります。アホかと思いました。 ほっておきましょう。 じきにくたばりますから、それまでの我慢ということで。がんばってください。

roxanna
質問者

お礼

ありがとうございました。

roxanna
質問者

補足

この文を書いている時は、腹が立ってどうしようもありませんでした。 時間がたって冷静になると、嫁である私が聞き流しておけばよかったんだ・・・と思いました。 お義父さん・お義母さんには、くたばってもらいたくはありません。 回答を頂いて失礼だとは思いますけれど・・・。 ごめんなさい。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • seven_52
  • ベストアンサー率15% (203/1324)
回答No.3

成績がよければ生活していく上で問題ないのですか? 人柄でないですか?生き方でないですか? 成績の事言われたら 「頭よくて偉いわね。私は偉くないけど旦那にあえて一緒にいれるから幸せだわ。○○ちゃん(姪っ子)は将来何になりたいの?がんばってね?」 って言えば? おとうさんおかあさんはさぞや名門の出なんでしょうね。 近所のおばさん達だって自慢されて実は嫌なんでは? 裏で何言われてるか分からないですよ? 自分ちの嫁くさすって事はその程度の嫁しか来なかったと言う意味にもなるのですし。逆に家のレベルが低いと言ってるようなものです。 気にしないでいいですよ。そんなの。 近所の人の輪にも慣れましょう。 話したら話してくれますよ。 「わたしは愛想と元気だけが取り柄ですから」 って言っておけば好感度いいと思うけど? してもらいたくないのは、分からない事は分からないと言う事。知ったかぶりは絶対にだめです。 近所の人に対しても同じ姿勢で。 知らなかったら 「分らないです。教えて下さい。」 教えてもらったらお礼を。 おかあさんよりも近所の人と仲良くしてしまえばいいじゃないですか。 成績では人付き合いは出来ません。 深く言えば仕事も同じ、生活力とも違います。 ながくなりました。 まあ、放っておけと言う事でしょうね。

roxanna
質問者

お礼

嫁の私がある程度聞き流せれば良かったことですね。 いつもの事だと気にしないようにします。 アドバイスを頂き、ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • pooh0123
  • ベストアンサー率19% (9/47)
回答No.2

私の祖母がこの手の人です。 私の父は地元の高専卒でしかも地域模試でトップ成績で学校からお礼の電話などが来るほど優秀だったそうです。一方、母親は経済的な事情もあり中卒です。いつも何かにつけ文句や自慢話をしてきますが、反論したところでかえってあれこれ言われるだけなので適当に相槌を打って相手してます。特に母親はじっと耐えるのみです。私はたまに我慢しきれずに言い返しますが・・・父親は「言わせておけばいい」と言って全然祖母に注意をしてくれません。父親の弟の家族は弟(祖母からすれば息子)が祖母にガツンと言ったせいかあまり何も言われません。 ご主人に貴方が嫌な思いをしていることを話してガツンといってもらってはいかがでしょうか?それと最大の防衛策は極力ご主人がいないときはお義父さん・お義母さんと付き合わないことです。

roxanna
質問者

お礼

主人にも相談をしてみようと思います。 私も聞き流せるように努力はしてみます。 アドバイスを頂きありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#10657
noname#10657
回答No.1

>いよるなぁ? ここの意味がわかりません。 >旦那さんと私の学歴や成績を 旦那さんって、自分の息子じゃないのですか? 良く解らないんので、回答できませんが。。。 まあ、自分の身内、子供を自慢したがる人は居ます。 警察に捕まっている息子でも、昔は優しかったとか伝伝。

roxanna
質問者

補足

「いいよるなぁ?」は田舎の方言なんです。 意味不明ですみません。 「○○言ってるね?」と同じ意味です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 血液型詳しく教えて

    こんばんは。血液型で結婚生活と義父母との関係が上手く行くんですか?教えて下さい! (義妹・姪・甥もいます。) a型・・・義妹さん b型・・・主人と姪 o型・・・義母さん ab型・・・義父さん・甥・私です。

  • 旦那の食事マナー

    旦那(25)が食事の時に くちゃくちゃ、音をだして食べます。 すごく不愉快です。 この前、くちゃくちゃしてるよー って注意したら は?してねーし。いちいちうるせーんだけど と、キレられました。 いやいや、くちゃってるよー じゃなきゃ言わないですけどー と、思いながらも それ以上は喧嘩に なりそうだったのでつっこみませんでした。 なにか、いい注意の仕方は ないのでしょうか。 また、この歳からでもなおるものなのでしょうか。 子供が真似しないかも不安です。 ちなみに、旦那の実家で義父母、義祖母、義妹と同居なのですが、義母がクチャラーです。 それ以外も、膝をたててたり 肘をついてたり、箸でお皿を動かしてたり 義妹がケータイをいじってても注意もしません。 義父はしっかりしてるのですが 義母側の実家だからか、弱いんです。 旦那は、くちゃくちゃ食べる以外は 注意しまくって、だいぶ直ってきました。 ただ、くちゃくちゃだけは 認めたくないらしくキレます。 なにかいい方法を知っていたら教えてください。 お願いします!

  • 義父と義妹にウンザリ・・・どうすれば?

    私は長男の嫁です。親とは別居、目と鼻の先に主人と暮らしています。困っているのは義父さんと義妹の事です。 義父は義母や主人がいない日は今でも我が家にやって来ます。酷い時には家中の鍵を閉めて寝室で寝ていても平気な顔でやって来ます。困っていると顔色を窺って「畑の野菜を取りに来い。」「釣って来た鯵はいらないか?」とやって来ます。 義妹は私より5~7歳年上親と同居です。昨日本当に義妹の事が嫌いになってしまいました。義母さんが老人会の集まりで温泉に 行くという事を主人や私以外の皆知っているはずなのに「さぁ?どこへ行ったんだろうね?」「さっきまで 自分の部屋に居たはずなのに、どこへ行ったんだろう?自転車があるから遠くには行っていないはずなんだけど・・・歩いて行ったんじゃないの?」「知らないよ。」と。一緒にジムへ義母さんと行っているので 何も知らない私は何度も親の家に行き、ジムから義父さんに電話で「お義母さん帰って来た?雨が降り出したから、ジムへ来るなら連れに帰るよ」とかけました。本当の事を知ったのは、電話でもなく義父さん・ 義妹でもなく・・・他のおばさんでした。 私は自分が「嫁であって家族ではないんだな。」「家族の1人と認められていないんだ。」と落ち込みました。 義父さんは私が何度も家に来た事やジムから電話をかけて来た事を話していました。「温泉に行く事を話したのに、誰も言わなかったの?」義父さんは「忘れとった」と言ったそうです。 確かに私は別居しています。もうすぐ嫁に来て2年目になります。家族の1人として認められていると感じていたのに・・・義父さんの日頃の態度と義妹が何故 知っている事を黙っていたのか?本当に分かりません。ウンザリともしています。 この先どうすればいいのか教えて下さい。 お願いします。

  • 旦那の妹(私からしたら、義妹)のことで、悩んでいます。

    旦那の妹(私からしたら、義妹)のことで、悩んでいます。 旦那43歳 義妹は41歳独身です。私は29歳です。 もともと口が悪く、思った事は口にしますし、自分中心な所があります。 旦那の実家に義父の祝いに親戚が集まっていて、私たちもお菓子とケーキをもって顔を出しました。義妹はお茶出しもしないので、義母を手伝いお茶出しをしていたら、義妹がいきなり台所から包丁だけを持って居間に行き、私たちの持って行ったケーキを開けて、ひと切れ切って、自分だけ「いただきます~」と食べて、「じゃあ」と出掛けていきました。 普通、一旦台所に下げ、切り取り分けて、みんなに出しませんか? あまりの出来事に親戚一同びっくりで、義父と旦那は頭を下げっぱなし。 そこへ追い討ちをかけるように義母が「あの子はいつもやわ」と言ったものだから、空気はさらに悪くなってしまいました。 小さい子供も何人かおり、その目の前での出来事だったので、みんな最後には怒って帰ってしまいました。 お詫びにいかなければと思うのですが、義妹本人は悪いと思うどころか、「なんで私だけが責められるの?」と言ったそう。 この場合、お詫びには誰が行くべきでしょうか。 私と旦那だけでは、何か違う気がして。

  • 旦那の親が帰ってくれません

    初めてで、上手く書けるか心配ですが、よろしくお願いします。 旦那の両親は60代後半で、遠方に住んでいました。 旦那は3人兄弟で、旦那・妹・妹(妹は2人とも嫁いでいます)です。 義母が、「お父さんの言動がおかしいけど、病院に行ってくれない」と言うので、旦那の「少しだけこちらに呼んで、検査してもらおう」というのに納得しました。 結果は脳の血管が詰まりかけているので、手術する事になりました。 それが2年半前です。 最初は手術したんだから、とお世話していましたが、2DKに6人住むのも辛く(子供は7歳と2歳)、プライベートもない生活に疲れました。 お義父さんとお母さんの行動ですが、朝は5時に起きて散歩、9時からはパチンコ、負ければすぐに帰ってきて、子供の声がうるさいなど言います。 生活費などは一切いただいておりませんし、家事や子育ても一切しません。 お義父さんの収入は年金だけです。 お義父さん達には多額の借金があり、持ち家がありますが、固定資産税は20年以上払っていません。 手術が決まった当時も、国民保険にも入っておらず、急いで旦那の扶養にしました。 (もちろん入院保険などの保険にも入っていませんでした) 手術費用も、旦那が2/3を出して、残りを妹2人が出しました。 現在は下の子の夜泣きがうるさいと怒鳴るので、子供に悪影響だと思い、私と子供だけが別にアパートを借りて生活しています。 お義父さんは「しばらくしたら帰るつもりだ」と言うばかりで、帰る気はないように思います。 今は私がいなくなって、部屋が広く使えて喜んでいるでしょう・・・ 旦那は「長男は親の面倒を見るのが当たり前!」と言われて育ち、親にはあまり強く言えません。 借金もどれだけあるのかわからず、本人に聞いても「もうすぐ終わる(借金が)」としか言いません。 実家はそんなに大きくはない家ですが、「本家の大事な実家だから、お前が守っていくんだぞ!」と言っています。 (これは滞納税金も相続しろってことですよね?) 私としては、家族で生活していきたいのに、旦那の親は「親をないがしろにする最低な嫁」と言って、旦那を自分たちの住んでいるマンションに帰るよう言います。 旦那も週に1回ほどしか泊まりにきません。 これはもう離婚しかないでしょうか? 旦那は離婚する気はない、「親の気がすんだら帰るって」と呑気な事を言っています。 旦那の両親が帰りたくない理由を考えてみましたが ・実家は車で移動しないとパチンコ屋がない(今のマンションは100m以内にパチンコ屋があります) ・実家は駅が遠く、バスも少ない(今は地下鉄の駅近くです) ・国民保険も滞納し続けているため、入れない(滞納分を払う気はありません) ・督促状や差し押さえの通知がいっぱい来るから だと思います。 こんな義両親、どうすればいいのでしょうか? どんな事でも構いませんので、助言をいただけると嬉しいです。 よろしくお願いします。 (文章が苦手なうえ、感情的になってて・・・わかりづらくてすみません)

  • 義母に子供を会わせたくないです(愚痴&長文)

    義母に子供を会わせたくないです。 2ヶ月前に第一子を出産しました。 出産前は何とも思っていませんでしたが、 出産から今日まで色々あり嫌悪感を抱くようになりました。 嫌悪感を抱いてからはこれまでの細かいこともすべて嫌味に感じるようになりました。 (私の思い過ごしかもしれませんが、思い返すとイライラします) 義母は出産前日に私の出産には来ないことを約束していたのですが、 誘発分娩と聞いたからか、立会いに伯母がいることに嫉妬したのか、 旦那と義妹が反対を無視して押しかけてきました。 ちょうど誘発が始まったころに来たため、義母は入れないでと病院側に対応も出来ず、 旦那も来てしまったものはしょうがない、帰る足のない人を追い返すわけにもいかないと対応せず、 結局出産立会いまでいました。 終始5番目の孫よ。楽しみでしかたないと実母や伯母に話。何しにきたのって感じ。 私は痛みに弱く、痛いことがあるとすごく大げさで周りが驚いて怒るほどです。 やっぱりお産は醜態をさらしても恥ずかしくない人と希望していました。 実母は立会いを拒否してたので、伯母にお願いして実母からもオッケーが出ました。 実際はそんなに恥ずかしいお産にはならず、よかったと思ってました。 しかし、義母は私の出産話を幼い孫たちにペラペラと話してたのです。 その子たちがきた時に私に「泣いたって?聞いたよ」と言うんです。 ショックでした。 退院して一ヶ月実家にお世話になりましたが、義母は全く顔は出さないのに 旦那を使って義母の実家に連れて行こうとします。 第一子で切迫流産、切早産を経て出産して神経質になる時、しかもまだ新生児なのに。 断りましたが、私も気を使い実家に義母を招待しました。 そしたら、翌日すぐに来てましたが、子供が泣いたら口に指を入れたり、 私もやったことないことをされ嫌な気分になりました。 そんなことしなくても空腹はわかります! 慣れない子育てと眠れなくて辛いのに本当に疲れました。 その後も来ようとしましたが、本当に辛かったので断りました。 それから一ヶ月誕生記念をやることになり、自宅に戻った1週間後にしました。 (本当はしたくなかったけど、義父のためと、新生児を外に出さないためにしました。) 義母には大変お世話になりました。 わが子の初めてのみんなが集まるお祝いです。 トラブルもあり、義父は参加できませんでしたが、私の実家の家族がいる間は素敵な会でした。 私の実家家族が帰った後、家族会議を始めて、義妹は泣いてるし、義母も義父の愚痴大会を始めました。 義妹は終始自分の子供たちはほったらかし、義妹の末っ子がうちの子を触ろうとします。 触ろうとするのはいいですが、すごい勢いで頭を叩こうとしているようにしか見えません。 授乳中なのに義甥っ子から自分の子供を守るのに必死です。 その子はお菓子ばっかり食べて、お菓子のよだれを垂らして家を汚し歩いています。 自分の子供の世話で対応が出来ず、本当に嫌な思いをしました。 家族会議と義妹の旦那を輪から追い出して、授乳している私の所へ来るし、ケープしてたけど、ありえないし。 早く始めて早めに解散しようとしてたのに、帰ったのは22時過ぎ。 片付けて寝たら1時過ぎ。 幸い子供は夜泣きしなかったですが、それから義家族を許せなくなりました。 自宅に帰ってきてそろそろ一ヶ月ですが、義母はお祝いのとき以外来ようとはしません。 旦那は義母にとても会わせたいようで何かと会わせようとしますが、 子供に会わせたくありません。 義母はほとんど毎日義妹の子供たちの面倒を見ています。 カフェインの入っているお茶を飲ませるのは当たり前、 飴も義母が噛み砕いて子供にあげます。 お菓子漬けです。常にお菓子を食べさせて黙らせます。 きっとウチの子にもするんだろうなと思うと付き合いたくありません。 でもウチの旦那はマザコンなので会わせようとしていないと怒っています。 上記の色々なことで怒りましたが、かなり抑えていました。 私も激怒したいです。 こういうことされて義家族と仲良くやろうと思えますか? 子供を会わせたいと思いますか? でもあと1ヶ月したら会わせざるえないですが、 絶対に目を離さないようにしないといけないと思います。

  • 旦那の実家の家の相続について

    旦那の実家の家の相続について質問です。 実家の家は、義母名義(14年ぐらい前に他界)のままです。 義父は2年ほど前に他界しましたので、空き家になっています。 子供は、旦那の姉と、旦那の2人です。 姉も旦那も遠方に住んでいるため手放したいのですが、田舎で買い手もいないようです。なので、叔母(義母の妹)に譲りたいと思っています。 ちなみに、家は土地も含めて評価額300万円ほどです。 仮に叔母(義母の妹)に譲る場合、旦那の姉と旦那が家を相続しないと言えば、叔母が相続できるのでしょうか? ちなみに、義母の兄弟5人と母が健在しています。 アドバイスよろしくお願い致します。

  • 親と同居の方、どうされてますか?

     いつもお世話になってます。 旦那と喧嘩ばっかりしてます。 私が、内心はやっぱり同居は嫌だな、という気持ちがあるから 小さな事もストレスに感じるんだと思います。 ●義母に月2万生活費としていただいてます。  旦那は「年金くらい好きに使わせてやりたい。 そうすれば母から『出そうか』と言ってくれるだろうし、 孫に何か買ってくれたりもするし」と私が非情の様に言います。  義母から生活費を出してもらうのは、そんなにひどい事ですか?  結婚前に私が生活費を概算して「お義母さんからこれくらい出してもらえるかな?」  と提案しました。 義母は普通車に乗っていて、ガソリン代以外の諸費用は家計から出てます。 (車は必要だ、と止めてもらえません) 義母の医療費も毎月1万ちょっと・・・。 普段の生活費は旦那の給料から。税金や車諸経費など大きな出費は 「○○ちゃんよろしくね。」と義母に言われます。 私は将来働けなくなった時の為にも私の給料は貯蓄・繰上げ返済に回したいのです。 その為に節約をして、車検なども旦那の給料から貯めていきたいし、 思わぬ出費があれば、「今月はちょっと切り詰めないと」と思うんですが、 義母は臨時出費があろうと、普段の生活費はいつも通りに使います。 結構義母絡みの出費が多いです。 義母の車のタイヤパンク、検診料、義母の部屋のTVが壊れて買い替え、クーラー2台など・・・ 結婚前、旦那が生活費を出してましたが、貯金ゼロ。 私の貯金は家の頭金に消えました。 だから余計に貯金したいのに、いろんな出費でイライラしてしまいます。 先日は義母が隣家と共有の塀に車を当て、修理しないといけません・・・。 旦那に「いくらかかるかな・・・」と愚痴ったら、 「お前がもしやった時そんな事言われたら嫌やろう。 そういう所が優しさが無い」と喧嘩になりました。 ●義母同居だと、義妹にとっては実家ですか? http://okwave.jp/qa2736350.html 以前より回数は減りましたが、ちょくちょく泊まり&遊びに来ます。 我が家には、姪っ子用のお風呂おもちゃセット・シャンプーセット、食器、 義妹一家のバスタオル、パジャマ、寝具など、常備されてます。 姪っ子のおもちゃが衣装ケース2個分も和室を占領、 押入れは義母の趣味の食器類が詰まっていて、冬布団もしまえません。 大きな水屋には義母の食器コレクションが並び、普段使いの食器は窮屈に押し込まれてます。 (引越しの際に大分処分しましたが、それでも溢れています) 私だって結婚したら、高価でなくていいから自分の趣味の食器を揃えたりしたかったです。  先日また、義母がかさ張るおもちゃを買い、 義妹は「(持って帰るの)また今度でいいかな」と結局また我が家に 置いておかれるようです。 旦那に「持って帰ってもらってよ」と言ったら 「いや、あれはこっち来た時に遊ぶもんやから。 言いたかったら自分で言えば。俺は置いておいても平気やから。 それくらいいいやんか、心が狭いな。 義妹は実家がないねんから仕方ないやろう。 ここが実家みたいなもんやろう。」 と喧嘩になりました。 子供もいないのに、姪のおもちゃがあふれ、 そんなものは自分の子供の為に用意してあげたい。 将来生まれてくる私達の子供の場所が横取りされてる気分です。  結婚して新居に移るんだから、義妹の荷物は引き取ってもらいたかったです。 同居だけでもストレスなのに、義妹の件で、もっと同居が嫌になりそうです。

  • 旦那が両親をパパママ呼びしているかも

    31歳の旦那が両親をパパママと呼んでいるのかもしれなくて悶々としています。 私の前では父親→おやじ、母親→うちの親(なぜ?)というので今までそれほど気にしていませんでしたが、義母は義父のことを「パパ」と呼んでいるし、義妹もパパママ呼びです。そしてこの間旦那に義母からかかってきた携帯の表示が「M」となっていました。「M」ってママの略? 表向きママとは言っていないのですが「もしかして・・」と思うとなんだか気持ち悪くて・・・。 義両親は60代でいい歳をして、とも思ってしまいます。 男性でパパママ呼びしてるひとって周りにいます?

  • こんなものでしょうか?

    お世話になります。 今度の日曜日に息子の小学生最後の運動会があります。 息子が「おじいちゃん、おばあちゃんに来て欲しい」って自分からメールをしました。 実は夫の家には義妹が離婚して子供を連れて帰って来ています。 いつも一緒に行動しています。 で、今回も「一緒に来る」って言い出して。 しかも義父は来ず、義母と義妹と姪っ子。 姪っ子の習い事があるので午前中からは行けないので、午後から来るそうです。 息子の運動会なのにどうして姪っ子の予定を優先するのでしょう? 同じ孫なのに? それに別に義母だけ来ても良いと思うのですが、どうして一緒? 義父と義母だけを誘ってもいつもセットでついて来ます。 義妹が結婚して家庭を持っていたら、一緒には来ないと思うのですが。 こんなものなのでしょうか?

PDF文書の印刷ができない理由
このQ&Aのポイント
  • PDF文書を印刷する際に同じように保存の画面が出てきて印刷できない問題が発生しています。なぜなのでしょうか?
  • 富士通FMVでPDF文書を印刷しようとすると、保存の画面が重複して表示されて印刷ができない問題があります。どのような理由が考えられるのでしょうか?
  • PDF文書を開いて印刷しようとすると、保存の画面が再び表示されて印刷ができません。なぜこのようなことが起きるのでしょうか?
回答を見る