• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:いとこにお年玉あげる事について)

いとこにお年玉あげる事について

tomato5656の回答

回答No.7

No.6、補足です。 うちの実家の例ですが、あげる対象とあげない対象は次のように区別すると分かりやすいと思います。 【あげる子】 例えば、甥・姪。 年齢に見合った額を事前に用意。 (相場は親同士で相談、人数の差は場合によっては補填) 袋には名前を書いておく。 会わなくても、家族に頼んで渡してもらう。 【あげない子】 少額(500円とか)。 会った子だけに渡す。(会わなかった子は考えない) 袋に名前は書かずに渡す。

opty422
質問者

お礼

こちらのお礼欄を借りて、結果をご報告させていただきます。 NO4さんのおすすめどおり、義母に相談し、 義母が、叔父(義父の下の弟)の奥さんと相談してくれました。 向こうも、このままつづけるとキリがないと思っていたらしく、今年から、従兄弟以下は一切やめるという事になりました。 もし、叔父・叔母からお年玉をいただいても、返しはしない。もらえなくても、それはそれなりに受け取る・・ って事で・・・ ポイントは皆さんにさしあげたい気持ちでいっぱいですが、そうもいかないし、2番目の方を決める事ができないので、お一人だけでご勘弁ください。

opty422
質問者

補足

今現在、同じ金額でもすべて名前は書いています。 私の甥,姪は妹の子二人だけで、金額も取り決めがあります。 主人の方は甥が2人だけですね。 現在は、小学生なので、他のいとこたちと同額で1000円ですが、いとこにあげなくてもよいのなら、 甥にはもっとあげた方がいいかな、とも思いますが、義妹と相談してみようかと思います。

関連するQ&A

  • 皆さん、お年玉はどうしてますか???

    おはようございます! いつもお世話になっていますJORKです。 年末から年始にかけて、主人の実家の沖縄に行くんですが、お年玉についていくつか疑問が出たので、こちらで質問させて頂きます! 以前、お正月に行った時は、現在2歳の娘が3ヶ月の頃(2年前)で、親戚の方から千円~五千円のお年玉をもらいました。 私たち夫婦も、小さい子供たち(0歳~3歳の4人)には、一律千円のお年玉をあげました。 お年玉を小さな子にあげたのは初めてでしたし、そういった話(いくら包むからいくら返す)は無かったので、バラつきがでてしまったんですよね。 子供たちの親は主人の10歳前後年上の叔父、叔母と、私と同じ年(当時21歳)のイトコです。 (1)今年はいくら包めば良いと思いますか? もらった金額に対して、今年からは増やして包んだ方がいいでしょうか?(2千円頂いた人には2千円、千円頂いた人には千円)それとも一律千円? (2)今年、4ヶ月の息子を初めて連れて行くのですが、二人に頂けるとしたら、倍(2千円)包むのですか? (3)何歳から変動しましたか? 皆さんの意見を参考にしつつ、姑に聞いてみようと思います! 宜しくお願いします!!!

  • あげるばかりのお年玉

    私の周りには親戚が多く正月にもなれば家の前に住んでいる伯母の家にいとこが家族で遊びに来たり、いとこの子が家へ遊びに来たりとお年玉を渡さなければいけません。高校生の子大学生中学生小学生・・・・。結局10万ほど出て行きます。毎年大変です。だからといって、でかけたとしても、正月休みの間はしばらく泊まっているし。 10万円ぐらいは平均なのでしょうか?お年玉で出て行く平均ってこんなものですか?

  • 歳の離れたいとこに、お年玉ってあげるものでしょうか

    私は20代、社会人です。遠隔地に住んでいる、17歳離れた小学生のいとこ(母の妹の子)がいます。そのいとこへのお年玉の件で質問させていただきました。 無知で申し訳ありませんが、一般的に、いとこ同士年が離れていて、一方が収入があって・・・という、このようなケースの場合、いとこ間でお年玉のやりとりは行うものでしょうか? お年玉の趣旨(?)が、「上の立場-尊属?例えば両親や祖父母、叔母など-から渡すもの」であれば、どちらも「いとこ」、いわば並列な関係なので、無いのかと思います。しかし、趣旨が「収入のある大人から渡す」というのであれば、私は成人しており給料も戴いていますので、渡すべきものに思えます。(私の母は仕事をやめ、就労していません) その子の母(私からみると叔母)にはかなりのクセがあり、私も母も、金銭関係や祖父母のことで、今まで随分と嫌な思いをさせられてきたので、世間一般の常識的な振舞いをして、身を守るというか、後々の批判をかわしたいという気持ちもあり質問させていただきました・・・。一般的にはどのようなものでしょうか? なお、今、叔母一家と私たちは関係が非常に悪いので、年末年始にその子や叔母と会う機会はありません。仮に渡すとしたら郵送になります。そのため、母自身は、(わざわざ郵送してまで)渡すことは考えていないと話しています。又、私が幼い頃は、その叔母にお年玉は(そのときはまだ関係が修復不可能なまでに壊れていませんでしたので)会ったときに戴いていました。 勿論、住んでいる地方や、それぞれの家族間のルール、お互いの気持ちに拠るところも大きいと思いますが、皆様の場合を教えていただければ幸いです。よろしくお願い致します。(ちなみに私は東北、その子は北関東に住んでいます)

  • いとこへのお年玉

    娘は結婚をしている25歳で子供が1歳の子がいます。 毎年元旦に私の実家で集まります。 今年は私の弟(娘からすると叔父)から1才の子供にお年玉をもらいました。 弟の子供は高1、中2、小6、5歳の子供(娘からするといとこ)がいます。 来年のお正月には娘たちからこの子達にお年玉をあげるように私の母から言われました。 娘に言ったところ、いとこ同士だし今まであげたこともなかったしこれだけの人数にあげるのも経済的に無理ということです。 私もいとこ同士だしどうかな?と思ってます。 私からは毎年あげています。 詳しい方いらっしゃったらよろしくお願いします。

  • お年玉をあげる関係は?

    元旦には義母の長男家に親戚の一部が集まります。 3年前に初めてそのお宅へお呼ばれしてそれ以来恒例ではあるのですが、子供の少ない親戚で一人だけ叔父の養女という女の子がいます。 いつ養女を迎えたか私が知る由もなく、主人もそういえば・・・というくらいで、一応従兄弟になるのでしょうがよく分かってないようです。 初めてお呼ばれした年に、行く前に念のためにお年玉をあげるような子供がいないか確認して初めて知った次第です。 その年、その場に来ており中学生ということでしたのでお年玉をあげました。 翌年(去年)の来てるかな、と思って用意してましたが来てなかったので、叔父に預けました。 今年も来てるかな、と思って用意してましたが来てなかったので、叔父に預けました。 その時に長男の奥さん(義理の叔母?)が「いいね~、来てもないのにお年玉もらえて~。」と叔父に言ってました。 それを聞いて、自分の子供の時と重ねると「違うかも」と疑問に感じたことがあります。 私は子供の頃、父の実家へ毎年集まるのが恒例で、親戚の子供達はお年玉欲しさに集まるくらいの感じでした。 行かなければ基本的にはもらえなかった記憶があります。 それでも、中学生になってからは顔出しもしなかったと思います。 一度会っただけで名前も歳もハッキリ知らない、主人の従兄弟にあたる女の子に、お年玉は今後どうしたらよいものなのでしょうか? もちろん、その場に来てれば上げれば良いと思いますが、来てない場合はどうでしょうか? 義母にはそういう質問をしてもいつも的はずれな回答しか得れませんので尋ねるつもりはありません。 皆様のお考えを参考までにお聞かせ下さい。宜しくお願い致します。

  • 従兄弟の子どもへのお年玉

    昨年、私が結婚し、その後挨拶にはいったのですが、初めての新年なので、両親と私達夫婦で、新年の挨拶に行きます。 そこの家は、私からみて、おばあちゃん・おじさん夫婦・従兄弟夫婦・ 従兄弟の子どもがいます。 大学卒業まで、従兄弟からもお年玉を5千円もらっていました。そして、卒業してからはもちろんもらわず、従兄弟の子どももいつも出かけていたので、こちらからもあげなかったのですが、今年は今までと違う日に行くので子どもがいると思うのと、結婚したのにあげないのは…という思いもあります。 従兄弟の子どもの年齢は確か小学生低学年・6歳(保育園)・4歳の3人なのですが、あげるべきか、またあげる場合は金額はいくらぐらいが妥当か教えていただきたいと思います。 あげるなら、2千円ずつぐらいかな…とは思っているのですが、小学生も同じ金額で良いかなという迷いはあります。 ちなみに、従兄弟からは式の時に電報をもらい、そのお返しは済んでいます。 よろしくお願いいたします。

  • お年玉について教えてくだい。

    先日、別のカテゴリーで質問したのですがあまり回答が頂けなかったのでもう一度こちらで質問させていただきます。 お年玉についてですが皆さんは従兄弟にお年玉をあげますか?主人の母方の従兄弟で弟(18歳)兄(19歳)に毎年お年玉をあげているのですが兄の方は高校を卒業し、専門学校生になりましたが今年もお年玉をあげるべきでしょうか?主人(25歳)は18歳の時に就職してから親に言われてあげているようです。ちなみに主人の実家は毎年、母方の実家に兄弟、子供と集まるみたいなのですが主人は毎年、正月も仕事なので両親にことずけています。私としては正直、従兄弟にお年玉をあげる事を疑問に感じるのですが・・・私の方は従兄弟も多いですが従兄弟からもらったこともあげた事もありません。友達も同じ意見でした。従兄弟というのはお互い同じ立場だと思ってしまうのですが・・・しかも直接会うのだったらまだしも両親にことずけてまであげなくてもって思います。しかも、従兄弟からお礼の電話も一切ありません。主人は一人につき1万円ずつあげてきたみたいですが正直キツイです。かと言って、主人が独身の時からあげているのに急にあげないって訳にもいかず・・・まーお年玉も一生あげるわけじゃないから、仕方ないかと諦めています。話がそれてしまい愚痴っぽくなってしまいすいません。ちなみに従兄弟と主人の関係ですが最後に会ったのが小学生の時だったらしくまったく疎遠です。それと、私たちに子供(1歳)がいるのですが去年は子供が産まれた初めての年だったのでその集まりに私だけ行ったのですがその時に子供にと叔母がお年玉をくれました。その時は受け取ったのですが次回以降はその集まりに行かないつもりです。それで、もし行かないのに子供にお年玉をもらった場合は受け取らない方がいいですか?乱文になり申し訳ありませんがご回答よろしくお願いいたします。

  • 時期は早いですがお年玉について

    お年玉についてですが皆さんは従兄弟にお年玉をあげますか?主人の母方の従兄弟で弟(18歳)兄(19歳)に毎年お年玉をあげているのですが兄の方は高校を卒業し、専門学校生になりましたが今年もお年玉をあげるべきでしょうか?主人(25歳)は18歳の時に就職してから親に言われてあげているようです。ちなみに主人の実家は毎年、母方の実家に兄弟、子供と集まるみたいなのですが主人は毎年、正月も仕事なので両親にことずけています。私としては正直、従兄弟にお年玉をあげる事を疑問に感じるのですが・・・私の方は従兄弟も多いですが従兄弟からもらったこともあげた事もありません。友達も同じ意見でした。従兄弟というのはお互い同じ立場だと思ってしまうのですが・・・しかも直接会うのだったらまだしも両親にことずけてまであげなくてもって思います。しかも、従兄弟からお礼の電話も一切ありません。主人は一人につき1万円ずつあげてきたみたいですが正直キツイです。かと言って、主人が独身の時からあげているのに急にあげないって訳にもいかず・・・まーお年玉も一生あげるわけじゃないから、仕方ないかと諦めています。話がそれてしまい愚痴っぽくなってしまいすいません。ちなみに従兄弟と主人の関係ですが最後に会ったのが小学生の時だったらしくまったく疎遠です。それと、私たちに子供(1歳)がいるのですが去年は子供が産まれた初めての年だったのでその集まりに私だけ行ったのですがその時に子供にと叔母がお年玉をくれました。その時は受け取ったのですが次回以降はその集まりに行かないつもりです。それで、もし行かないのに子供にお年玉をもらった場合は受け取らない方がいいですか?乱文になり申し訳ありませんがご回答よろしくお願いいたします。

  • 年の離れたいとこへお年玉をあげる?

    夫のいとこにお年玉をあげるべきか迷っています。 私たちは29歳の夫婦で0歳児がいます。 いとこは幼稚園児と小学生低学年の女の子二人です。 あげてもいいのですが、一度あげてしまうとこれからもあげなければい けないことと、親戚づきあいについてもあって迷っています。 叔母からは結婚祝いは頂きましたが、出産祝いは頂いておりません。 義母からは、夫が小さいころからその叔母さんにはよくしてもらっているので、甥や姪にしてあげるのと同じようにしてと言われました。 夫の妹の子供に、去年に夫がドイツへ出張したときの土産のおもちゃを渡した時に言われたのですが、同じようにお年玉も渡して欲しいとのことです。その時はお土産を用意していなかったので、代わりに日本のおもちゃを購入しました。 私も小さいころ親戚の叔父や叔母にお世話になりましたが、だからといって私たちがお付き合いをすることとは思っておらず、それは親が親戚づきあいをするものと思っています。 その時は、それは親がする親戚づきあいで、私たちがすることではないのでは?反論しましたが、義母の意見は変わらず「夫に言っておきます」ということになりました。 その後はじめて正月に帰省するのでどうしようと・・・ 夫は多分あげればいいという考えなのですが、義母には毎月とボーナス時に仕送りもしており(離婚しており、負債があるため)、義母のすべきと思っている親戚づきあいも求められ、私としてはその反論から答えたくありません。 このような事情も含め、どなたかご意見くださいますよう、お願いします。

  • お年玉について…

    22歳の女です。今年入籍をしたのですが 旦那の親戚へのお年玉の事について聞いて頂きたいです… 先日旦那とお年玉について話しをしていて、私の考えでは私の弟(12歳)と旦那の弟(14歳)のみと考えていました。[他の兄弟は皆成人しており、姪や甥はいません] しかし、三が日中に旦那の祖母の家へ行く話になったのですが、そこには叔父夫婦が近くに住んでおり、その息子【旦那の従兄弟にあたる大学生・高校生が3人】いるそうなのです…。 旦那はその従兄弟達にもお年玉をあげるつもりらしく、又,もしかしたら義母の他の兄弟も来るとの事でした。 旦那の従兄弟達はまだ学生のみだそうです…。そこで、前者の従兄弟にお年玉をあげるとなると、他の叔父や叔母の子供達 最低でも9人の大学生やら高校生の従兄弟にあげる事になってしまい、非常に頭が痛いです…… そこでお聞きしたいのですが、 1) 常識では従兄弟にまでお年玉はあげるべきなのでしょうか? 2) 学生でも大学生にまでお年玉をあげるものなのですか? 私の考えでは双方あげなくても良いのでは…と思ってしまいます。 今年は色々と出費が重なり、正直毎月節約している様な生活です。 あげるとなっても、最低限にとなってしまうし、かと言って1000円2000円とも行きませんし…… 回答よろしくお願いします。