• ベストアンサー

工業専用地域に社員食堂、社員のための雑貨販売について

工業専用地域に従業員のための食堂と雑貨販売店を作りたいのですが、建築基準法でいう第48条12に掲載されてる「別表第2を」に該当するかどうか知りたいです。 できれば食堂でつくった弁当なども、社外に売っていきたいと思ってるのですが、やっぱり該当項目にあたり、だめなんでしょうか? 詳しい方教えていただけないでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

別表2(を)建築してはいけない建築物のなかに、「五.物品販売業を営む店舗又は飲食店」 とあります。 これは工場とは関係なく建てる場合の話です。 工場関連と同一敷地内に増築する場合はOKです。 工場敷地外に建築する場合の判断は難しく、どれだけ従業員専用の施設であるか、営業目的ではないか、を表す建物の形態や設備が必要になると思います。 役所などに相談されると良いでしょう。 取り合えず「社外に弁当の販売をしたい」は言わない方が良いですよ。

関連するQ&A

  • 第一種中高層住居専用地域の事務所

    用途違反に該当するのか教えてください。 第一種中高層住居専用地域に3階建ての建物を建てました。建築確認申請は店舗兼用住宅として申請しましたが実際は1階を店舗に、2階と3階は事務所に利用する予定です。この場合、用途地域違反に該当してしまうのでしょうか?。 建築基準法の別表第二では「住宅で事務所、店舗その他これらに類する用途を兼ねるもののうち政令で定めるもの」と書かれており申請上は第一種中高層住居専用地域に建てても大丈夫と思われますが、実際には住居としては利用しません。あくまで店舗と事務所です。 つまり実体としては、単独の事務所ではなく、店舗兼用事務所という位置付けになりますがこれは用途違反ですか?。

  • 第一種中高層住居専用地域の土地

    当社は税理士法人なのですが、第一種中高層住居専用地域の土地をそれと知らずに購入していましました。 ここに事務所として建築することは可能でしょうか? 130条5の3の3にあるサービス業には含まれないのでしょうか? もし、当社が建築できる可能性があるとしたら何か良い方法はあるでしょうか?

  • 第一種中高層住居専用地域における兼用住宅の制限

    建築基準法の詳細について教えてください。 第一種中高層住居専用地域に兼用住宅を建てる場合の条件についてです。 Wikipediaで「第一種中高層住居専用地域」を検索すると下記の記述が見つかります。 ============================== ・兼用住宅で、非住宅部分の床面積が、50平米以下かつ建築物の延べ面積の  1/2未満のもの - ○ ・兼用住宅の非住宅部分の用途規制については、第一種低層住居専用地域の ものと同等。 ============================== しかし色々なHPを見たところ、「非住宅部分の床面積が、50平米以下」という部分はあくまで兼用住宅を第一種低層住居専用地域に建設する場合の制限に過ぎず、第一種中高層住居専用地域に建設する場合、店舗部分は、建築基準法「別表第2」の(は)にある「5.店舗、飲食店その他これらに類する用途に供するもののうち政令で定めるものでその用途に供する部分の床面積の合計が500平方メートル以内のもの(3階以上の部分をその用途に供するものを除く。)」を満たせば良く、さらに住居部分も「建築物の延べ面積の1/2未満」である必要性もない、という回答も見ました。 どちらが正解でしょうか?

  • 用途地域(第一種中高層住居専用地域)について

     昨日、用途地域について勉強していたのですがどうしてもわからないことがあります。  それは『第一種中高層住居専用地域』の建築できる建物についてです。  教科書・参考書等では法別表第2い項、ろ項、は項に書かれているものと記載されているのですが、法令集には、は項とい項しかダメなように書かれていると思うんですけど、どっちが正解なのでしょうか。  は項第1号がい項ではなく、ろ項ならい項も含まれるという事がわかるんですけど・・・

  • 用途地域をまたぐ場合

    敷地が工業地域と第二種住居地域にまたがっており、 面積的には工業地域が過半をしめているのですが、 この場合、 建築基準法91条により、 採光補正係数は工業地域のD/H×8.0-1.0 で計算すると考えてよろしいでしょうか?

  • 第一種低層住居専用地域に材木屋の材木倉庫

    第一種低層住居専用地域に材木屋の材木倉庫があります。 建築基準法違反ではないでしょうか?

  • 「飲食店」と「料理店」の定義

    建築基準法上、「飲食店」と「料理店」はどう違うのでしょうか。 飲食店は、都市計画地域内のほぼ全域(工業専用地域と第1種低層住居専用地域以外)に新築可能ですが、 料理店は住居地域か近隣商業地域でしか建てられないですよね。 たぶん、実務ではみなさん「飲食店」として申請するんでしょうが、建築基準法では明確な定義があるんでしょうか。

  • 異種用途区画

    こんにちわ 建築基準法施行令112条13項において、法第24条各号のいずれかに該当する場合は、異種用途間で防火区画しなければいけないとありますが、 法24条の最初の条文「第二十二条第1項の市街地の区域内にある木造建築物等である特殊建築物で」を踏まえて考慮しなければいけないのでしょうか? 法24条1~3号の用途に該当していても22条地域外若しくは、木造建築物等でない建物であれば、異種用途区画の対象にならないのでしょうか?27条は別として ネット上では色々な回答があるみたいで、なるべく正確な解答をいただければ幸いです。

  • 法の解釈:兼用住宅の規模に関して

    用途地域と、兼用住宅の規模に関して、 解釈の仕方がよくわからないので質問させてください。 建築基準法 別表第2・同法施行令 第130条の3 の内容 (兼用住宅の店舗部分の面積の制限など)は 第一種・二種低層住居専用地域、第一種中高層住居専用地域にのみ適用されるものなのでしょうか? つまりは、その他の地域、 第二種中高層住居専用地域や、第一種住居地域の兼用住宅には、店舗部分の面積や、住居部分との割合などの制限は無い、 という解釈で良いのでしょうか? あるいは、 参考書や WEBサイトなどによくある、○×の表だと、 全ての用途地域で 店舗部分に制限があるように書かれていますが、 どちらの解釈が正しいのでしょうか? 教えてください よろしくお願いいたします

  • 兼用住宅の制限について

    兼用住宅の制限について教えてください。 第一種中高層住居専用地域に兼用住宅を建てる場合の制限についてです。 Wikipediaで第一種中高層住居専用地域を検索すると下記の解説です。 ================================= ・兼用住宅で、非住宅部分の床面積が、50平米以下かつ建築物の延べ面積の  1/2未満のもの - ○  ・兼用住宅の非住宅部分の用途規制については、第一種低層住居専用地域  のものと同等。 ================================= しかし色々なHPを見ると、この「非住宅部分の床面積が、50平米以下」が適用されるのはあくまで第一種低層住居専用地域に建設する場合であり、第一種中高層住居専用地域の場合は、単に建築基準法「別表第2」(は)の「5.店舗、飲食店その他これらに類する用途に供するもののうち政令で定めるものでその用途に供する部分の床面積の合計が500平方メートル以内のもの(3階以上の部分をその用途に供するものを除く。)」を満たせばよく、さらに住居部分についても建築基準法施行例第百三十条の三に書かれている「…延べ面積の二分の一以上を居住の用に供し…」も適用されない、とありました。いったい何が正解なのでしょうか?。店舗部分、住居部分、それぞれについて教えてください。