• ベストアンサー

吸光度?蛍光強度?励起強度?

いま研究で蛍光測定の実験を行おうと思っているんですが、 吸光度と励起強度と蛍光強度 が頭の中でごちゃ混ぜになってしまい、いまいち理解できません。 どうか、分かりやすい説明できる方がいらしたらぜひお願いいたします。

  • 化学
  • 回答数2
  • ありがとう数6

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ayupapa
  • ベストアンサー率40% (466/1140)
回答No.2

No.1です。補足しますと、 ・測定対象に当てる光(多分、紫外線)の強さが励起強度 ・測定対象に当てた光の強さと反射(あるいは透過)して戻ってきた光の強さの差分(つまり測定対象に吸収された光の強さ)を、当てた光の強さで割ったものが吸光度 ・測定対象に光を当てたことにより発した蛍光の強さが蛍光強度

reina3017
質問者

お礼

すいません、遅れてしまって。 どうもありがとうございます。No1の回答では、 すんなりと理解できなかったですが、この回答ではすごくよく分かりました。分かりやすい説明どうもありがとうございました。

その他の回答 (1)

  • ayupapa
  • ベストアンサー率40% (466/1140)
回答No.1

こんにちは。化学の専門家ではないのですが、超一般論をお話しますと、 物質に光を当てると一部はその物質に吸収(吸光)され、一部は反射(散乱)します。普通当てた光と反射した光(散乱光)は同じ波長の光です。 ところが物質によっては、その原子が当てた光の影響を受けて(励起されて)、当てた光とは違う波長の光を発します。その代表例が蛍光です。例えば紫外線は肉眼で見えない波長ですが、物質によっては紫外線を照射するとこれに励起されて可視光を発します。これが蛍光です。この時、照射した光(ここでは紫外線)を励起光といいます。 こんな感じで吸光、励起光、蛍光の説明になったでしょうか?

関連するQ&A

  • Rhodamine Bの蛍光強度

    皆様こんにちは。 私にはこのことが何のことやら、調べても分かりませんでしたので、質問をさせて頂きます。 どうぞよろしくお願い致します。 実は私のお客様から「Rhodamine Bの蛍光強度っていくつ?」と聞かれました。 久々にさっぱり分かりませんでした。 ...分かりません。そもそも蛍光強度って決まっているのでしょうか。 蛍光物質である以上、蛍光強度って励起波長にも依存するでしょうし、量子収率については具体的な定数があるとは思うのですが、それも散々調べたのですが、見つかりませんでした。 蛍光強度って励起波長によって数値が異なるのですかね? 蛍光強度は吸光係数と量子収率の積であることは理解できるのですが、定数及び励起波長の数値にてシフトすると思われる吸光係数の変数が分かりません。 どなたか、このような事に関する情報をご存知の方はいらっしゃいますでしょうか。 大変雑な文章で申し訳ございませんが、どうぞよろしくお願い致します。

  • 蛍光励起スペクトルと蛍光スペクトル

    有機化合物の光励起初期過程について調べる実験で、吸収スペクトル、蛍光励起スペクトルと蛍光スペクトルについて扱いました。蛍光性を示さない物質は蛍光励起スペクトルと吸収スペクトルが一致しない結果が得られ、それは自分でも納得しています。問題は、蛍光励起と蛍光のスペクトルの強度です。蛍光励起スペクトルの強度がとても大きいのにも関わらず、蛍光スペクトル強度がとても小さいもの(exテトラセン)や、逆に蛍光スペクトル強度が大きいのに蛍光励起スペクトルが小さい(exローダミン)もの。この大小関係の裏にどのような化学的背景が有るのかが解らないです。ご回答宜しくお願いします。

  • 吸光度測定の時間は?

    お世話になります。 吸光度測定について調べていますが、わからないところが あります。 同じ試料を吸光度測定した場合、時間の経過とともに吸光度は変化しないのでしょうか。 例えば、紫外線吸光度の場合、電子がエネルギーを受けて励起することで 吸光が起こりますが、エネルギーを受け続けると励起が飽和していって 吸光度が変化(最後にはゼロ)になるのではないかと思うのですが、間違いでしょうか。 間違いでしたらその理由も説明して頂きたくお願いします。

  • クロロフィルaの蛍光スペクトル

    実験でクロロフィルaの蛍光スペクトルを測定したのですが、660nm辺りのピークの吸光度が0.2(濃度低)になるものを分光蛍光光度計で測定したところ励起スペクトルのピーク付近では異常はなかったのですが、660nm辺りの吸光度が1.8(濃度高)になるものを測定したところ励起スペクトルのピーク付近で放物線がくぼんでしまう異変が生じました。この異変はなぜ起きるのでしょうか?よろしくお願いします。

  • 吸収と蛍光の測定について

    今研究で吸収や蛍光の測定をしているのですが、毎回同じ試薬を用いても前回と同じ吸光度や蛍光強度を得られません。どうしたらよいのでしょうか?セルも毎回洗浄してきれいにしてるつもりですが、なにか良いアイデアを下さい。お願いします。

  • 蛍光・励起スペクトルについて

    蛍光スペクトルや励起スペクトルを測定しています。 私の測定している分子にはハロゲン置換基が導入されています。 今までは基本となる骨格が同様の分子で測定を行っており(周囲の置換基は異なる)、それらのUV、蛍光、励起スペクトルを測定していると全くではありませんが大体似たようなスペクトルが得られています。 しかし、今回初めて大幅に異なるスペクトルが得られました。 ハロゲン置換基はスペクトルに影響を及ぼすのでしょうか?

  • 吸光度のついて

    Lowry法により、BSA溶液を用いて、タンパク質の定量の実験を行いました。そこで、吸光度を測る際、750nmの吸光度を水を対照として分光光度計で測定したのですが、「750nm」という値は、実験により、青色に呈することに関係するのでしょうか?吸光度についてよくわからないのでよろしくおねがいします。

  • 蛍光測定

    蛍光物質を測定するとき、励起波長でたたいて、蛍光波長の強度をみますよね。 系内にいずれも340nmの励起波長を持つ蛍光物質が2つ入っている場合、傾向強度の現われ方はどうなるのでしょうか? 1つのときと同じ蛍光強度を示すのでしょうか。 それとも、2つの物質とも単独のときより強度が落ちてしまうのでしょうか

  • 吸光度から・・・

    今回実験でラクトアルブミンの吸光度を測定しました。 測定条件は以下の通りです。 ・200mlの牛乳から中和上清164mlを得た。その中和上清のうち30mlを用いてラクトアルブミン(0.18g)を塩析させて取り出した。 ・実験により得られたラクトアルブミン(0.18g・湿重量)を蒸留水で2mlにメスアップ。 ・その2mlのなかから0.2mlとり、5mlに希釈した。(25倍希釈) ・その5mlをA280で吸光度を測定した。 ・測定結果は ピーク時の吸光度 280.8nm = 0.279  でした。 ※実験書によると、280nm付近でピーク吸光度が1の時のタンパク質の濃度を1mg/mlであると仮定して、タンパク質の定量をせよ。 とあります。 このような条件で、中和上清30mlあたりのラクトアルブミンをどのように計算したらよいのかいまいち解りません。 ただ単に、吸光度より、タンパク質濃度0.279mg/mlだから・・・・×30??? でも何かおかしいですし・・・ それとも希釈したから、0.279mg×25 で、さらに吸光度に使用したのは溶液2mlの中の0.2mlだから ×10・・・ 0.279mg×25×10で中和上清30mlあたりのラクトアルブミン量??? 考えていると余計に訳解らなくなってしまって・・・ どなたか教えてください。 ヨロシクお願いします。

  • 蛍光スペクトルについて

    蛍光スペクトルを測定する際に、励起波長を固定して測定しますよね? そして測定データには縦軸に蛍光強度、横軸に波長が出てきます。 そこで質問なのですが、横軸の波長は何なのでしょうか? 例えば、300nmに励起波長を固定して測定したとします。 そして、蛍光スペクトルデータには290nm~350nmくらいの範囲に蛍光が出たとします。 その際、300nm以外の場所は何を表しているのでしょうか? 更に、当てる場所によっても蛍光強度は変化しますよね・・・? つまり、当てる波長と結果の波長の関係性がいまいち理解できません。 教えてください、お願いします。