Rhodamine Bの蛍光強度について

このQ&Aのポイント
  • Rhodamine Bの蛍光強度について調査した結果、励起波長に依存し、量子収率と吸光係数の積で表されます。
  • 蛍光強度は励起波長によって数値が異なり、定数と励起波長の値によって吸光係数も変化します。
  • 現在のところ、Rhodamine Bの蛍光強度についての具体的な値や吸光係数の変数に関する情報は見つかっていません。
回答を見る
  • ベストアンサー

Rhodamine Bの蛍光強度

皆様こんにちは。 私にはこのことが何のことやら、調べても分かりませんでしたので、質問をさせて頂きます。 どうぞよろしくお願い致します。 実は私のお客様から「Rhodamine Bの蛍光強度っていくつ?」と聞かれました。 久々にさっぱり分かりませんでした。 ...分かりません。そもそも蛍光強度って決まっているのでしょうか。 蛍光物質である以上、蛍光強度って励起波長にも依存するでしょうし、量子収率については具体的な定数があるとは思うのですが、それも散々調べたのですが、見つかりませんでした。 蛍光強度って励起波長によって数値が異なるのですかね? 蛍光強度は吸光係数と量子収率の積であることは理解できるのですが、定数及び励起波長の数値にてシフトすると思われる吸光係数の変数が分かりません。 どなたか、このような事に関する情報をご存知の方はいらっしゃいますでしょうか。 大変雑な文章で申し訳ございませんが、どうぞよろしくお願い致します。

  • 化学
  • 回答数1
  • ありがとう数4

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • bonjovi
  • ベストアンサー率60% (27/45)
回答No.1

お客様のその発言から、蛍光強度というよりも量子収率もしくは検出限界を知りたかったように思います。 蛍光強度は測定対象物質、試料濃度や溶媒によって変化しますので、一概にどれくらいの蛍光強度をもつか言うことができません。例えばフルオレセインでは溶液のpHにより大きく変化します。また吸光係数も同じように変化します。 ですが、汎用的に用いられる溶媒などがある場合(量子収率が最も高くなる条件で)、その量子収率が書かれていることが多いようです。 私が調べた書籍にはエタノール溶媒中でのローダミンBの量子収率は0.76と記載されておりました。

sirouto1gou
質問者

お礼

すごいです... ここまで調べて教えて頂けるなんて、貴方は神様ですか? 非常に分かりやすく、私の頭でも十分に理解出来るご回答でした。 最大級の感謝を致します! 本当に有り難うございました!

関連するQ&A

  • 吸光度?蛍光強度?励起強度?

    いま研究で蛍光測定の実験を行おうと思っているんですが、 吸光度と励起強度と蛍光強度 が頭の中でごちゃ混ぜになってしまい、いまいち理解できません。 どうか、分かりやすい説明できる方がいらしたらぜひお願いいたします。

  • 蛍光測定

    蛍光物質を測定するとき、励起波長でたたいて、蛍光波長の強度をみますよね。 系内にいずれも340nmの励起波長を持つ蛍光物質が2つ入っている場合、傾向強度の現われ方はどうなるのでしょうか? 1つのときと同じ蛍光強度を示すのでしょうか。 それとも、2つの物質とも単独のときより強度が落ちてしまうのでしょうか

  • 蛍光波長ってなんですか?

    蛍光検出器を使うことになったのですが、なぜ励起波長だけではなく蛍光波長も設定しなければいけないのかがわかりません。 励起波長で物質を発光させて、それによって生じた蛍光強度を測定するだけではだめなのでしょうか? なぜここで蛍光の波長を設定する必要があるのでしょうか? また、設定する蛍光波長というのはなにを基準に決めればいいのでしょうか? 基本的なことで申し訳ありませんがお答えいただけると助かります。

  • 蛍光スペクトルについて

    蛍光スペクトルを測定する際に、励起波長を固定して測定しますよね? そして測定データには縦軸に蛍光強度、横軸に波長が出てきます。 そこで質問なのですが、横軸の波長は何なのでしょうか? 例えば、300nmに励起波長を固定して測定したとします。 そして、蛍光スペクトルデータには290nm~350nmくらいの範囲に蛍光が出たとします。 その際、300nm以外の場所は何を表しているのでしょうか? 更に、当てる場所によっても蛍光強度は変化しますよね・・・? つまり、当てる波長と結果の波長の関係性がいまいち理解できません。 教えてください、お願いします。

  • 励起光・蛍光の波長スペクトル

    吸光・発光の波長は不連続な値をとるけれども、なぜ実際の励起光・蛍光のスペクトルは連続になるのかを教えてください。

  • 分光光度計と蛍光分光光度計

    「蛍光」の方で、励起光で、励起状態にした後の蛍光強度の測定というのは、分光光度計で同じ波長のODを測るのと同じ理屈でしょうか? 質問が、的を得ないですみません。 例えば、ある蛍光試薬の、蛍光波長が547nmだとして、励起 後の蛍光強度は、分光光度計で測定したODと同じはずなんでしょうか? 質問の内容が不明な部分は、補足いただくと助かります。 どうぞよろしくお願いします。

  • 蛍光と燐光の量子収率

    有機ELの解説等で、「蛍光物質の量子収率は0.25が限界だが、燐光物質を使えば理論的には1.0を出すことができる」という話をよく聞きます。しかし一方で、蛍光に関する本を読むとレーザー色素などは量子収率0.25を超えている記述をよく見かけます。 前者は、一重項→基底状態:三重項→基底状態=1:3になるからとのことで、「これEL(電場励起)のみに言えることなのか?」又は「固体(薄膜)と溶媒へ溶かした(濃度消光を起こさない)状態の違いからくるのか?」などと推測はするのですが、いまいち理解できません。 この矛盾しているように思える点について、どういうことなのでしょうか。

  • クロロフィルaの蛍光スペクトル

    実験で色素をクロマトグラフィーで分離した後、分離したクロロフィルaの蛍光スペクトルを測定したのですが、660nm辺りのピークの吸光度が0.2(濃度低)になるものを分光蛍光光度計で測定したところ励起スペクトルのピーク付近では異常はなかったのですが、660nm辺りの吸光度が1.8(濃度高)になるものを測定したところ励起スペクトルのピーク付近で放物線がくぼんでしまう(0.2では662nmがピーク波長として検出されたものが1.8の方は662nmがバレー波長として検出され、その前後の655nm,671nmがピーク波長として検出されました)異変が生じました。この異変はなぜ起きるのでしょうか?よろしくお願いします。

  • 蛍光測定装置の購入を考えています.

    蛍光測定装置の購入を考えています. 励起波長: 340- 360nm(このくらいの波長なら,数値は,340でも,345でも,360でもOKです) 測定波長: 440- 460nm(上に同じく) 測定は,キュベットで1サンプルずつ測定する装置でもかまいませんし. プレートリーダー系でも構いません.この測定が可能な装置をご存知でありましたら御教示ください. 宜しくお願い申し上げます.

  • 蛍光量子収率の依存

    錯体に芳香族環を導入したものと、カルボニルなどの電子吸引基を導入したものとで、蛍光の量子収率を測っています。 その量子収率の大きさは何に依存するのでしょうか?論文などを参考にしたのですが、明確な理由が見えてきません。 測定としては、溶液状態で、室温、溶媒は同じで、基準物質に対して相対的に比べています。 共役の伸びや、分子の平面性が向上するのかと考えていますが… どうか、知恵をお貸しください。