• ベストアンサー

【速読】どうしても頭の中で「音読」してしまうんです。(・"・;) ウッ

noname#59315の回答

  • ベストアンサー
noname#59315
noname#59315
回答No.1

訓練用のアプリがどのようなものか存じませんが・・・ 音読じゃなく、視読に持ち込むためには、見ることは見るが読まないことですよね。 そのための一つの訓練法ですが、「本をパラパラ漫画のごとく、パラパラとめくりながら見る」これを繰り返します。 最初は速いスピードで、だんだんとゆっくりしたスピードでと言う具合にです。 これをやっていると、だんだん単語が見えてきます。これが音読ではなく視読という状態だと考えてください。 速読とは、訓練によりこの視読に慣れてしまった状態ではないでしょうか。

関連するQ&A

  • 速読!(頭の中で音読しないで内容を理解する)

    速読について教えてください。右脳に直接情報をインプットする(頭の中で音読しないで内容を理解する)方法やコツ、訓練方法を教えてください。宜しくお願いします。

  • 速読

    速読をするコツの一つに、黙読をしない(頭の中で、言葉にしない)ということを聞きました。 本を読むときに頭の中で言葉にせずにどうやって内容を理解できるのでしょうか。 私も本を読むスピードをものすごく上げたいので、誰か教えてください。

  • 本当に速読は誰にでも習得が可能なのか

    速読について、質問なのですが、よく謳い文句で「速読は誰にでもできる」とありますが、本当に訓練すれば誰でもできるようになるのでしょうか。 いろいろ調べてみると、器用な人は本だけでも習得できるし、逆に不器用な人は教室でマンツーマンで訓練しても、習得することはないということが書いてありましたが、実際はどうなのでしょうか。 特に実際に速読の訓練を経て、それをある程度習得された方、また逆に訓練したけど、伸びずに挫折されたことのある方からの意見が聞きたいです。

  • 速読訓練法

    新聞などを速く読めるようになりたいのですが速読訓練法をおしえていただけないでしょうか。また役立つ本やサイトがありましたら教えてください。

  • 速読について

    率直に伺いますが、「速読」なるものは本当に誰でも習得できるのでしょうか? というよりも、本当に存在しているものなのでしょうか? どうしても、インキチとか、そういったイメージが強かったもので。あ、一応、挫折しましたけど、速読はソフトを使って経験していたことがあります。効果は雀の涙にも及びませんでした。とりあえず2ヶ月~3ヶ月、常に速読のことを考えて訓練していました。期待していた分、裏切られたのは辛辣なものでした。 紆余曲折ありましたが、まあ、それで、最低限の速読についての知識はあるつもりです。 ですから、是非、速読なるものを習得している!と豪語できる人に伺いたいのですが、どのようにすれば習得できるのか、教えてください。 また、才能とかってやっぱりあるんですよね? 何をするにも、人間、才能だってことをどこかで読んだことがあります。

  • 頭の中のメロディをうまく音にするコツ教えてください

    最近作曲を始めました 頭の中ではすごく素敵なメロディが流れるのに実際音にするのが難しいです 全然違うメロディになってしまったりです 才能ないかもと挫折気味です 訓練してなんとかなるものでしょうか 練習方法とかコツとかあったらしえてください お願いします

  • 速読の正体って……。

    テレビなどでたまに「速読」が取り上げられていますが、あれってヤラセじゃないですよね? あのスピードで本を読むなんてありえなくないですか? もしあんな超能力じみたスキルが訓練で得られるなら義務教育に取り込むべきだと思うんですけど…。 そりゃ頭の回転が早い人は本を読むスピードははやいでしょうが。速読はそういうレベルじゃありませんよね。あのスピードで本が読めるなら司法試験も1年勉強すれば受かるような……。 お聞きしたいことは以下の4点です。 ・速読って本当にありえますか? ・ありえるなら数学や物理の専門書や難解な推理小説にも対応できますか? ・1日1時間訓練するとしてどれくらいの期間で身に付けれますか? ・この質問文を読むのにかかった時間はどれくらいですか?(実際に速読を身に付けていらっしゃる方のみ) 正直半信半疑ですが、もし速読がホンモノならぜひ体得したい能力だと考えています。体験談でも科学的にでも構いませんので教えてください。

  • 速読 『内読』と『ブロック読み』について

    速読経験者のお方に質問です。 最近、速読を訓練を始めたのですが、なかなか頭の中で音声化する癖が抜けず、また、なかなか文字をブロックで読むことが出来るようになりません。 上記の2つのことについて、どうすればそれを克服することができますでしょうか? 内読する癖を直すのに、文字をハミングしながら読む、というのがありますが、あれって息が続かないんですよね。 あと、ブロック読みは新聞のコラムを使って練習とか言われてますけど、なかなか効果が出ないんですよね。 文字は『読む』のではなく『視る』などとよくいいますが、それでは全然理解することができず、速読訓練も行き詰っています。 何か効果的なアドバイスをお願いします!!

  • 速読はどんな感じ?

    速読を特集している番組を見て速読に興味を持ちました。 試して見ないと分からないとは思いますが、本の内容が一気に頭の中に入ってくるという感じなのでしょうか? 速読をされた方にお聞きしたいです。

  • 速読しながら、考えることは両立できますか?

    最近、ビジネス書や専門書を読むことが多くなってきました。以前は速読に興味があり、訓練もしていました。しかし、ビジネス書や専門書を読む際、内容を理解し更に自社のビジネスはどうなのか考えながら読む必要があると考えているので、遅読・精読になってしまいます。(時には本に書いてあることを疑いながら読み進めることもあります。)そういう中で、果たして速読しながら考えることは両立するのだろうかと思っています。速読はあくまで早く本を読み内容を理解するための方法と考えるなら、深い思考まで同時行うできるのでしょうか?速読をマスターされた方の意見をお聞かせ頂きたいのですが・・・