• 締切済み

RC回路

ハイパスフィルタの特性でVとVRの振幅比と位相差の理論的解析をせよ と言われたのですがさっぱりわかりません・・・。どなたか教えて下さい。

  • 科学
  • 回答数1
  • ありがとう数2

みんなの回答

  • Soldier
  • ベストアンサー率0% (0/0)
回答No.1

下のHPにあるRC微分回路を参考にしてみてください。 最初に積分回路を理解した方が分かりやすいと思います。 質問のVがVin、VRがVoutに相当すると思われます。 フィルタの伝達関数を使って良いのなら、 H(s)=R/(R+1/sC)=s/(s+1/CR) H(jω)=R/(R+1/jωC)=jω/(jω+1/CR) |H(jω)|=ω/√(ω^2+(1/CR)^2)・・・振幅比 ∠H(jω)=∠jω-∠{jω+(1/CR)} =π/2-tan^-1{jω/(1/CR)}・・・位相差

参考URL:
http://luckypool.hp.infoseek.co.jp/index.html

関連するQ&A

  • RC回路の過渡特性とAC特性について

     過渡特性で電圧が安定しているできるだけ遅い時間で、コンデンサの充電波形電圧が入力パルス電圧の10%~90%まで変化する時間を求めたる。 AC解析で減衰率を周波数の10倍毎につきどれだけ減衰したか。を実験でやったのですが、 課題で理論値どうか調べることになっていて、でも、理論値について説明がありませんでした。 理論値を教えてください。  位相変化についてですが、高域遮断周波数を読み取って、位相が45度の時に変化した周波数を求めるにはどうしたらいいですか?

  • 電気回路についての質問です。

    二次バタワース形低域フィルタについての質問です。 V=1[V] R1=R2=5[kΩ] L=225[mH] C=9.003[pF] fc=5[kHz] のとき、図の回路の振幅特性と位相特性を求めよ。 出来れば過程と結果も全部教えていただけたらと思います。

  • RLC回路の振幅比、位相差

    RLC回路での抵抗の端子間電圧と電源電圧の位相差と振幅比の出し方を教えてください。

  • 理想的なフィルタの位相特性

    ローパスフィルタ、ハイパスフィルタ、バンドパスフィルタを実験で実際にくみ、利得や位相特性を実際に読み取りグラフなどにしました。 ~位相特性についてて~ 入力と出力で位相差が生じて、通過域においては位相差は小さく 阻止域においては位相差は大きくなっていました。 僕の考察では、理想的なフィルタの 通過域において位相差は0[deg] 阻止域において位相差は180[deg] と考察したんですが間違っているでしょうか。 しかし、直感的に答えただけで根拠がありません。 位相差が生じると出力が弱まる性質があるのでしょうか どなたかヒントだけでもいいんで教えてください><

  • フィルタ回路(ローパスフィルタ)

    発振器を用いて正弦波を発生させ、フィルタ回路(ローパスフィルタ)に入力。入力電圧および出力電圧はオシロスコープにより測定し、周波数を変化させて入力電圧及び出力電圧の比と位相差を調べる実験を行い、電圧比とその理論値,位相差とその理論値の差はあまり無かったのですが、少々誤差が生じました。この誤差が生じる原因はオシロスコープからデータを読み取った時に読み間違いしてしまったと言う人為的ミスだけなのでしょうか><他に誤差が生じてしまう原因を教えてください。。願いします。

  • 電子回路についてお願いします!

    電子回路について質問です! 周波数1kHzに入力信号に対して60度位相のずれた信号を出力する回路を設計するにはどうすれば良いですか? (ただし入力信号周波数において、入力信号の振幅と出力信号の振幅が等しくなるようにせよ。) 積分器で90度位相のずれた信号を発生させて、元信号と適当な振幅比で加算することによって60度位相のずれた信号が合成できるそうです。 どなたか教えてください、お願いします!

  • 分光エリプソメータについて

    分光エリプソメータについて 回転検光子法を用いたエリプソメータでは、計測した位相差、振幅比から解析的にS偏光、P偏光のそれぞれの強度は求まるのでしょうか。 楕円率や方位角が求まるのは分かるのですが、強度が計測ではなく、解析的に求まるのかが知りたいです。 よろしくお願いします。

  • RL回路の位相差

    RL 回路(L=10mH, R=100Ω)を組み、正弦波電圧E (振幅3VP、周波数2kHz)を加え、抵抗の電圧Vr とE の位相差θを測定する実験を行いました。周期T=1/f=1/2000=0.0005 オシロスコープよりt=58μs(t:位相のずれを時間であらわしたもの)だったので、θ=2π×t/Tより、θ=2×3.14×58×10-6÷0.0005=0.728 と計算で出しました。 理論値を計算したら θ=arctan(ωL/R)=arctan(2πfL/R)  =arctan(2×3.14×2000×0.01/100)=51.47 となってしまいました。 こんなに違いが出るのはおかしいですよね?計算が間違っているのでしょうか?それとも周波数の設定やtの読み違いなど実験に不備があったのでしょか?

  • RLC回路はなぜステップ応答で振動し、周波数応答でピークというものがでるのでしょうか?

    工学部に所属しています。 物理の実験でRLC回路をしたんですが、質問タイトルにあるようにステップ応答が振動する理由と、周波数応答(振幅比a、位相差φ)がピークを出してしまう理由がわかりません。 実験の課題でもステップ応答と周波数応答の関係をフーリエ変換を使って説明せよ。というものが出ています。 ステップ回路のVはフーリエ変換に表わされ、RLC回路を通すことによって振動が起きてしまうということはわかるんですが、なぜ振動が起きるかがわかりません。振幅比aも同様ににピークがなぜ出てしまうのかがわかりません。 ちなみにR=10kΩ、L=100mH、C=100pFで実験し、ステップ回路は20kHzでオシロスコープ図をスケッチし、周波数応答では振幅比aの理論値が49kHzあたりでピークを出しました。 フーリエ変換を実際に解くことは要求されていませんが、理由を説明しなくてはなりません。 どうかよろしくお願いします。

  • PLL回路の伝達特性について

    PLL回路で、ループフィルタを除いた構成(位相比較器、VCO、分周器)の伝達特性とループフィルタの伝達特性の関係について質問です。 前者の利得も後者の利得と全く同じ意味であると考えてよいのでしょうか。位相で考えた結果得られる利得とは何者なのかが理解できず苦しんでいますが、後でループフィルタの利得と合成することを考えると振幅を表しているのでしょうか。 よろしくお願いします。 ちなみに下記の本で勉強中です。 http://www.amazon.co.jp/gp/product/4789833453/503-2451912-0922366?v=glance&n=465392