• ベストアンサー

落札契約の無効

JAPAN2004の回答

  • JAPAN2004
  • ベストアンサー率28% (45/159)
回答No.2

>1. とりあえず払う気はないのですが法律的には負担義務があるのでしょうか。 法的には、私は専門家でないので答えられません。 自分的には、解約料をとられても仕方ないと思いますよ。(法的には、そのサイトの約款などを詳しく読めばわかるはずです) >2.悪い評価をつけられるのが困るのですが、何かつけられないよい方法はありますか 落札しておいて、契約を不履行にするのですから悪い評価をもらっても仕方ないと思います。出品者の提供している商品情報を元に金額を払って購入してもいいと思う金額を提示し、出品者も同意した金額のはずです。出品者の落ち度があるなら別ですが。そんな評価にこだわるのでしたら、オークションに参加すべきではないですよ。 (キャンセルすることは、悪い評価ももらって当然です)

tak1467
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。参考にさせて頂きます。

関連するQ&A

  • ヤフオクで入札後に落札条件の変更はできますか?

    落札条件を指定した入札では、最高額入札者が更新された場合のみ、落札条件を指定した条件を指定して再入札できるという記事があったのですが、ヤフオクのヘルプにはそのような説明がなかったので、実際に可能なのかご存知の方がいらっしゃいましたら教えてください。 落札条件の変更とは、個数だけでなく希望の個数がそろわない場合は落札を辞退するか、一部だけでも落札するかの条件についても変更可能かということです。 ヤフオク!ヘルプ http://www.yahoo-help.jp/app/home/p/353

  • 次点落札者が辞退したら

    たとえば、最高額落札者(10000円)が辞退したとします。そこで、落札者都合による削除をして、次点落札者(9500円)に落札権利が移転しますよね。 ところが、その方も辞退した場合、次の次点落札者(3000円)が繰り上がることになりますが、最高額落札金額、ならびに次点落札金額から大きく金額が下がっていて出品者として売りたい金額ではなかった場合、繰上げ処置をしたくないケースがでてくると思います。 この場合、落札システム手数料はどうなるのでしょうか? 売買が成立しなくても、出品者が負担することになるのでしょうか?(次点落札者の落札金額9500円で?) そうであれば、辞退した最高額落札者に負担を求めることは可能でしょうか? これは、ヤフオクで最低落札価格を設定していない場合の話です。

  • ローン特約で契約の白紙撤回になった場合

    注文住宅の購入で、土地の契約をし、銀行ローンの本審査結果待ちです。 土地の売主(不動産会社)と直接契約で、 ローンが期日までに通らなかった場合は、 契約を白紙撤回し、手付金を無利子で返金する旨 特約を設けております。 この場合、万一ローンが通らず、かつ契約の白紙撤回したものの、 売主から手付金が変換されない場合は、 売主になんらかの罰則はあるのでしょうか。 例えば宅建業の免許が停止、宅建業を営む企業の保険から 必ず手付金分は保証される、など… 契約までも少しゴタゴタし、 また今回ローンの件でもかなり重要なことの説明がなかったので、 (その事項はローンが落ちる可能性も充分にある内容です) ローンが通らず白紙撤回となっても手付金を返してもらえないのでは無いかと不安です。 勿論裁判すれば良いのでしょうが、子持ち身重のため、 それ以外の罰則や保証があれば教えてください。

  • 建築条件付土地売買契約はどのように白紙撤回できますか?

    建築条件付土地売買契約はどのように白紙撤回できますか? 3カ月以内に建築請負契約を締結できなければ、本契約(土地の契約)を白紙になる。と契約書にあったのですが、どのような理由で白紙にできるのでしょうか? 仲介業者に対する不信感から、白紙撤回にする理由はあるのか?と考え始めています。人の良さそうな営業マンだったので、(土地の魅力もありますが)乗せられるままに契約した自分がバカでした。土地は気に入っていますが、広告からは想像できないような土地の形状になり、費用が思ったよりもかかってしまいます。それでも購入したい気持ちと、やめたい気持ちが錯綜しています。 初めての経験でマリッジブルーではないけれど、、、戻る道はあるのか?不安です。詳しい方、よろしくお願いいたします。

  • マンションの契約解除について

    とても困っています!皆さんおしえてください! 新築マンションを購入することに決め、去年の9月に契約書をかわしました。 公庫で申し込む約束をし、9月に申し込む話だったのですが、 10月、11月と伸ばされ連絡もこなくなり、最終約束の12月の公庫の受け付けが終わった後、やっと電話が入りました。 公庫の条件でH13年中でないと融資を受けるのが難しいと言う事だったので、 早く申し込みをし、公庫の審査にに落ちたらやめると言う約束になっていました。 12月の申し込みに間に合わない事を理由に解約を求めると、 「解約すると手付金が戻らないので、公庫に申し込みをし、審査が通らなければ すべて白紙撤回が出来る」と言われました。 公庫に申し込み審査が通ってしまっても、もう住む気が無いので、 手付金が戻ってこなくてもよいので、解約してくださいと言うと 「解約してもよいが、違約金を取ります」と言われました。 言い方は普通でしたが、脅しのように聞こえました。 理由を聞くと、私(主婦です)が担当者に断りも無くアルバイトを 辞めたからと言う事でした。バイトを辞めたら連絡すると言う約束は一切していませんし去年までは働いていました。 話にならない為、消費生活センターに電話をすると、 違約金は発生しないと言われ、その旨を伝えると違約金の件は撤回しました。 今まで、何度も会う約束や電話をすると言う約束を破られています。 必要だと言われた書類はすべて用意してきましたし、 私たちに落ち度はありませんので、手付金が戻ってこないのは納得できません! いろいろ法律も本を見て勉強してみたのですが、 民法の127条と、557条に当てはまるかな?と思うのですが・・・。 全然法律には詳しくないので、困っています! どうかどんなアドバイスでも構いませんので助けて下さい! お願いします。

  • 住宅ローン本審査通過するも金利が高い、解約したい!

    いつもこちらではお世話になっております。 住宅取得のためのローンの件ですが。。 ローン契約が銀行との間で成立しなければ(本審査が通らなければ)契約は白紙撤回となると思います。 そこで!今まだ不動産売買契約はまだ交わしていないのですが、もし契約締結後に、ローン契約は成立した(本審査は何とか通った)が、あまりに金利優遇が少なく、金利が高くてこれでは返済の自信がない、こんなのであれば、契約は白紙撤回したい!となった場合、どうなるのかということです。 やはりローン自体は成立したということで、こういう場合、契約解除するには手付放棄による解除しかないのでしょうか。 この度、勤続年数が短いが事前審査は通りました。しかし頭金を目一杯申請していましたが、今後の子供の教育費などを考えると少し残しておかないとまずいなと今さら思ったのですが、本審査で頭金を減らした場合審査に落ちることはあるでしょうか。 ご存知の方、いらっしゃいましたらどうかよろしくお願いいたします。

  • ヤフオクの最低落札価格の疑問

    ヤフオクには最低落札価格というのがあって、その金額に到達するまでは入札しても落札はできませんよね。しかも最低落札価格がいくらなのか表示されないので、「最低落札価格に達していない」という表示を見ると一気に入札しようという気持ちが萎えてしまいます。  この金額以下では売りたくない、というのなら開始価格をその金額にすればいいだけだと思います。何というか、単に入札者にイライラさせるだけのシステムのような気がして納得いかないのです。  考えられることとしては、仮に最低落札価格を設定していても、開始価格が1円になっていれば、確かに注目は集められます。けど、1円オークションとかタイトルに書いておきながら、実は結構な金額が最低落札価格に設定されていたりして、なんか詐欺のように感じてしまいます。出品者にとっては、あまりメリットはない気もするのですが、それでも最低落札価格設定の出品物が減らないことに何か理由があるのでしょうか。何か別の狙いがあるのでしょうか。

  • マンション売買契約と手付金について

    とても困っています!皆さんおしえてください! 新築マンションを購入することに決め、去年の9月に契約書をかわしました。 公庫で申し込む約束をし、9月に申し込む話だったのですが、 10月、11月と伸ばされ連絡もこなくなり、最終約束の12月の公庫の受け付けが終わった後、やっと電話が入りました。 公庫の条件でH13年中でないと融資を受けるのが難しいと言う事だったので、 早く申し込みをし、公庫の審査にに落ちたらやめると言う約束になっていました。 12月の申し込みに間に合わない事を理由に解約を求めると、 「解約すると手付金が戻らないので、公庫に申し込みをし、審査が通らなければ すべて白紙撤回が出来る」と言われました。 公庫に申し込み審査が通ってしまっても、もう住む気が無いので、 手付金が戻ってこなくてもよいので、解約してくださいと言うと 「解約してもよいが、違約金を取ります」と言われました。 言い方は普通でしたが、脅しのように聞こえました。 理由を聞くと、私(主婦です)が担当者に断りも無くアルバイトを 辞めたからと言う事でした。バイトを辞めたら連絡すると言う約束は一切していませんし去年までは働いていました。 話にならない為、消費生活センターに電話をすると、 違約金は発生しないと言われ、その旨を伝えると違約金の件は撤回しました。 今まで、何度も会う約束や電話をすると言う約束を破られています。 必要だと言われた書類はすべて用意してきましたし、 私たちに落ち度はありませんので、手付金が戻ってこないのは納得できません! いろいろ法律も本を見て勉強してみたのですが、 民法の127条と、557条に当てはまるかな?と思うのですが・・・。 全然法律には詳しくないので、困っています! どうかどんなアドバイスでも構いませんので助けて下さい! お願いします。

  • 雇用契約について

    雇用に関しての質問です。 A社に採用が内定し、雇用契約を結びました。 しかしどうしても解決できない事情があり、大変迷惑を掛けしてしまう話なのですが、直前になって辞退を申し出た次第でして、雇用契約を結んだ場合法的にはそのA社に必ずしも勤務しなければならない(勤務開始予定日から)という話を聞いたのですが、自分で調べたところ、「雇用契約を結んだ後でも働くか働かないかの意志決定は採用される側にある」という話も聞きました。 実はその採用が明日からでして、非常識なのは重々承知な上で、事情があって辞退したい旨を今日したのですが、先方から「法的には契約を交わしてるので勤務して貰わないと困る」とも言われました・・・。 どちらが正しいのか混乱してしまい、こちらでご助言いただければと思います。

  • 【急】落札後のキャンセル料と評価。(ショップヘ)

    落札したものをキャンセルさせて頂く時の話なのですが・・・。 先方はショップです。(ヤフオクのショップ) キャンセルをする時に、金額的にどれくらい請求されるのでしょうか。 落札金額 4万円 です。 ・システム料 10円 ・キャンセル料 4万の5%=2000円 で、2010円でしょうか。 これで消費税まで請求されてきたら、それは正当なんでしょうか? ショップに伺う前にみなさんにお聞きしたく質問させていただきました。 先方にはすでにご連絡して謝罪しております。 あと、評価について。 キャンセル料を払えば、「非常に悪い」を免れるのですか? それでその後はどんな評価をされるんですか? それとも絶対についてしまうのですか。