• ベストアンサー

強制執行の申立てについて

貸金調停決定後(私は申立人です)、案の定相手から支払はなく、相手方が期限の利益を喪失した為、執行文の付与を受けました。 給与の差し押さえ手続きをしようと思いますが、相手の勤務先がわかりません。やはり本人に聞くしかないのでしょうか? 個人でできる範囲で相手の勤務先を調べる方法はありますか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • MagMag40
  • ベストアンサー率59% (277/463)
回答No.2

過去に債権回収の業務に就いておりました。 そのときの私の経験では、違法な手段で自分でも調べたことも多かったですが、やはり蛇の道は蛇と言うべきで、その手の調査専門の契約興信所に頼むケースが多かったですね。 当然費用が発生しますので、債権額とのバランスを考える必要はありますが、勤務先調査は最も簡単な調査なので数万円で済みました。 また債権額が少なく割が合わないときには、直接学生のバイトを頼んで、朝の出勤時に尾行させたこともあります。その場合は7千円位の経費で判明したこともあります。また25日の退社時に尾行させて取引銀行を判明させたこともあります。 債権額がいくらなのかわかりませんが、割が合うのであれば学生でもアルバイトに雇って尾行させるのも方法と思われます。 他に相手と親しい人物を知っているのであれば、その人物を買収して情報を得たこともあります。 相手の状況やあなたとの関係が不明なので、具体的なアドバイスがしにくくこの場ではあまり生々しいことも書けませんが、要は時間と多少の経費をかけることが可能であれば、勤務先や取引銀行の調査は簡単にできます。

参考URL:
http://homepage3.nifty.com/tantei-shokai/index.htm
makkochi
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 相手方は元彼氏で元同僚です。46万貸しています。期限の利益を喪失した時には年5%の利息がつくことになってます。 仕事には就いていそうなのですが。。。。 勤務先調査は安価でできるとのことですが具体的にいくらくらいなのでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

noname#11476
noname#11476
回答No.5

ご質問者の会社の人事に聞いて見て下さい。もしかしたら知っているかもしれません。 (会社によって履歴書の経歴確認で前の会社に問い合わせることがあります) 思いつく合法的な話はそれ位です。 あとは平日朝に尾行、入っていった会社の電話を調べて呼び出しをお願いして取り次いでくれれば確認できます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • h2go
  • ベストアンサー率19% (123/632)
回答No.4

NO.1補足です。 合法的手段で勤務先を突き止めた場合、 強制執行時にはなぜか退職していて給与債権も清算されていて 差し押さえるべき債権が存在しない可能性は0ではありません。 確実に差し押さえするには非合法な方法により口座を突き止め 差し押さえ可能且つ充分な口座に対してある日突然 差し押さえをかける必要があります。 合法的な手段では打つ手がなく 詳しい内容はアングラのカテゴリーに入るんですよ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • sayo-chan
  • ベストアンサー率34% (70/202)
回答No.3

財産開示手続というのがあります。 裁判所が代わりに聞いてくれます。 財産を隠す不誠実な人もいるようですが、勤務先を偽る人はいないようです、すぐにばれますから。 財産開示手続もアングラに属するんですかね。

makkochi
質問者

お礼

財産開示手続きの項目を読んだのですが、よく分からなくて。。。。 今の時点で開示手続きはできるのでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • h2go
  • ベストアンサー率19% (123/632)
回答No.1

合法的な手段ではほとんど打つ手なしです。 後は多少違法でも何らかの形で調べるしかありません。 口座の特定にしても同じです。 なぜか申請者は偶然にも相手の口座等の情報をを知っていて 差し押さえしているようです。 これ以上はっきりは法律のカテゴリーなので回答できません。 アングラのカテゴリーがあればはっきり回答できるのですが・・・

makkochi
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 やはり個人で調べるのは難しいのでしょうか・・・・

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 強制執行について教えてください

    私個人が法人A(社長が連帯保証人)に対して金銭を貸し付けていますが、公正証書で取り交わした約束通りの返金をしてくれず、まもなく期限の利益喪失となるため、強制執行を考えております。 そこでまず実務面での質問ですが、 (1)強制執行の様式は東京地裁民事執行センターのHPからダウンロードできるようですが、様式はどの地裁でも共通に使えるものでしょうか? また、基本的にどの地裁でも強制執行手続きは郵送で可能なものでしょうか? (2)公正証書への執行文付与を期限の利益喪失前に予めもらっておくということは、後で何か問題は生じますでしょうか?公証役場に問い合わせたところ、執行文付与は基本的に期限の利益喪失後に行うものだが、特に確認は行わず申告ベースで付与しているとのことでした。公証役場は遠隔地で郵送対応もないため、こちらとしては動けるうちに早めに準備しておきたいと思っています。 (3)執行文付与の日付から実際の強制執行に入るまでに何年以上間があいたら、執行文を取り直しというような執行文の有効期限というものはありますか? (4)強制執行を動産、債権、不動産等、何種類もの財産に対して行う場合でも、債務名義+執行文、送達証明書はそれぞれ正本1通あれば対応可能ですか?それとも公証役場に必要部数正本を作成してもらう必要がありますか? (5)強制執行をかけたが空振り、あるいは一部しか回収できなかったという場合、手続きに使用した債務名義+執行文、送達証明書は返却してもらえるのでしょうか?あるいはそれを見越して予め複数部準備しておくべきものなのでしょうか? あと、最後に、 (6)私が他の債権者に先んじて強制執行で回収できたとしても、その後すぐ法人Aが倒産となった場合、私が回収できた財産も他の債権者と平等に分けなければならなくなるのでしょうか? 以上、細かい質問ばかりで恐縮ですが、一部でもお分かりの方がいっらっしゃいましたら、ご回答いただければ幸いです。

  • 期限の利益と支払督促と強制執行

    12万の貸金について 債務者と毎月3万計4回の分割弁済契約を交わしました。 (私が甘かったのですが、期限の利益喪失特約は盛り込んでいません。) しかし、第1回・第2回と入金が無かったので、 内容証明郵便で12万円全額一括弁済の請求書を送り 12万円全額一括弁済の支払い督促を申し立てました。 債務者がこれを無視したために 仮執行宣言付き支払い督促を申し立てて 第3回目の入金日後、 給与差押の強制執行をし、初月分として4万円を回収しました。 第4回目の入金日が過ぎ、債務者が異議申立をし現在に至ります。 これから裁判に入るのですが 被告は「残金は全額支払済みだ。領収書は出したいのは山々だが無くしてしまった。」 と答弁書を提出し この疎明を根拠に強制執行の一時停止が決定しました。 ちなみに被告が支払済みというのは大嘘です。 このウソは被告側に立証責任があると言うことなので 大丈夫だと思います。 しかし、期限の利益喪失条項が抜けた最初の契約書と支払い督促・強制執行のタイミングの件で 裁判の行く末が私にはわかりません。 この場合、私の全額請求は裁判で認められるのでしょうか? また、概に行った強制執行は不法行為になるのでしょうか?

  • 支払督促と強制執行

    貸したお金を返してくれない相手に支払い督促の申し立ての手続きをする予定です。相手からの異議が無ければ、仮執行宣言の付与の申し立てを行うことになりますが、ここでも異議が無ければ確定し、強制執行の手続きに移るわけですが、ここで質問があります。相手はアルバイトでもそれなりの給料をもらっており、場所、マンションも申し分の無いところに住んでいるにも関わらず、勤め先や持っている財産(差し押さえ可能なもの)を隠す(教えてくれない)場合、どの様にして強制執行をしたら良いでしょうか。銀行口座も他人名義のものを持っているようで、本人の口座を差し押さえても意味がないように思えます。 もし、直接裁判をした場合、相手の勤務先や財産、銀行口座などを裁判の中で明らかにすることは可能でしょうか?よろしくお願いします。

  • 強制執行の手続きについて

    こんにちは 裁判所に行って、強制執行の手続きを取りたいです。 仮執行宣言付支払督促はあります。しかし相手の勤務先が不明です。差押の手続きは出来ないでしょうか?勤務先は、どこかで教えてくれないでしょうか?その他の方法はないでしょうか?相手の住宅を差し押さえることは可能でしょうか?住所は分ります。

  • 強制執行のやり方を教えて下さい

    もうすぐ判決が出るのですが、強制執行のやり方が分かりません。のん気にしていると仮執行を止められてしまって長引いてしまうので、よろしくアドバイスお願いいたします。 まず1.債務名義正本(仮執行宣言付き判決正本)と2.執行文と3.送達証明がいるそうですが、ちょっと何のことやら良くわかりません。 相手の職場の給与を差し押さえようと思っています。銀行の預金は相手も構えているでしょうから陳述催告は今回はいいかなぁと思ってます。給与差押が空振りだったら、それを考えますが、まずは職場給与を狙っていきたいのです。 (質問1)そもそも、判決で勝訴か敗訴かというのは、どうすれば分かるのですか?裁判所に行かないと駄目ですか? (質問2)債務名義(判決)正本はどうすればもらえるのですか?特殊な申請書が必要ですか?収入印紙はいくらでしょうか?450円ですか? (質問3)執行文はどうすれば付与してもらえるのでしょうか?執行文付与申請書を出せばいいですか?印紙はいくらいるでしょうか? (質問4)送達証明はどうすれば手に入りますか?送達証明申請書を書けばいいですか?印紙は150円でいいのでしょうか? (質問5)これら3点セットが揃えば債権差押命令申立書を書いて、にこの3点を添えて、債務者がすんでいる東京裁判所民事執行センターに出せばいいでしょうか? 一連の手続きの流れ、各ステップの間にかかる期間がよく分かりません。よろしくお願いいたします。

  • 支払督促、強制執行のタイミングと不動産の強制執行

    支払督促、強制執行のタイミングと不動産の強制執行 個人対個人で約200万円の貸金があり、証拠書面はそろっています。 弁護士先生にお願いせずに支払督促を行いました。 支払督促では異議申し立てがなく、仮執行宣言をしてから債務者が異議申し立てしました。 通常訴訟へ移行します。 「『仮執行宣言付支払督促正本』が確定する前であっても、  異議申し立てがあったからといって仮執行宣言が無効になるわけではなく、  支払督促に異議申し立てがなかった時点で、強制執行の手続きが可能」と聞きました。 書記官の方によると、強制執行停止の申し立ては行われていないとのことです。 また、そもそも相手の経済状況では、担保を用意できないと思います。 給与や預貯金などの強制執行は行いたいと思っていますが、 おそらく1割程度の回収しか見込めません。 まずは「あわよくばこのまま逃げられるのではないか」と思っている図太い相手に対して、 こちらの強い意志を示して、この時点で周囲に借金してでも返そうかなと思わせたいためです。 それでも返済の気配がない場合は、通常訴訟を進めながら、 確定判決を待つなり、同様に仮執行宣言をもってして、不動産の強制執行も考えています。 ただ、そうなると自分の手にはおえないと思いますことと、 費用も時間もかかるのは、あまり喜ばしいことではありません。 債務者所有の該当の不動産なのですが、 評価価格(路線価格など)が2000万円程度で、850万円前後の金融会社の担保になっています。 この不動産以外に現金が20万円程度以外は、何の財産も持っていないと思われます。 このような、まず預貯金や給与の強制執行を行いながら様子を見て、 それをきっかけに全額返済してこないか、 どうしてもだめなようなら、不動産の強制競売の手続きを進める、 という段階的な進め方に、問題はありませんでしょうか。 また、金融機関の担保になっている不動産についての強制執行ですが、 書籍やウェブでは「難しいので専門家へ」という記述が多く、 自分の探す能力が足りず、情報が見当たりませんでした。 弁護士さんにお願いするにしても、タイミング等もあり、 ・そもそも可能であるか(担保以上の余剰価値が明確にあっても) ・何が難しいため専門家へ、なのか ・注意点など といった、基本的な知識を少しは知りたいです。 よろしくお願いします。

  • 強制執行、給与差押について★★★

    知人への貸金で督促申立を行い、仮執行宣言まで完了しました。 強制執行を行い、相手の給与を差し押さえる予定です。 そこで質問があります。 第三債務者へ送る差押命令を速達で送ることはできないのでしょうか? 相手の給料日は月末で、当方が地方裁判所に手続きに訪れるのが、 相手の給料日の「前日」か「前々日」になる予定なんです。 もちろん給与の1/4ずつしか差し押さえできないのは存じております。 しかし、こちらとしては一ヶ月でも早く督促事件を終了させたいため、 今回の給料日になんとか間に合わせたいと考えております。 やはり「速達の特別送達」は無理でしょうか? 裁判所にお勤めの方、手続きに詳しい方がおられましたら、 ぜひ、ご指導のほど宜しくおねがいいたします。

  • 和解に代わる決定後の強制執行について

    お世話になります。 早速ですが、 28万円を都合してあげたのですが、 返済をしてくれないので、 簡裁の支払督促の手続きをしました。 その後、相手方が異議を申し出たので、 裁判になり、簡易裁判所で、 被告の出席のない中で 「和解に代わる決定」となりました。 決定の内容は、 (1)被告は原告に対し28万円の支払い義務のあることを認める。 (2)被告は原告に対し、前項の金員を原告指定の口座へ次のとおり分割して支払う。   1、9月から翌年1月まで毎月末日限り5万円ずつ   2、11月末日限り3万円 (3)被告が前項の分割金の支払いを怠り、その額が10万円に達した時は、当然に期限の利益を失い、被告は原告に対し、第1項の金員から既払金を控除した残額及び残元金の残額に対する期限の利益を失った日の翌日から支払い済みまで年5分の割合による遅延損害金を直ちに支払う。 (4)訴訟費用は各自の負担とする。 となっています。  裁判官に判決を求めたのですが、 嫌がられ、余りに「とりあえず分割で待ってあげてよ」 と言われたので、 裁判官に何度も言われると 逆らえないので 裁判官に従いました。 さて今月末からの支払いですが、 今までの経緯から支払ってくれそうもありません。 この場合、強制執行するとして、 執行の文言が、決定にはないように思います。 執行分付与申請してからになるのでしょうか。 また2回支払っていないことを立証するのに何か必要なのでしょうか? この後の強制執行の準備が何をすれば良いのか分からず、 経験者の方や方法をご存知の方がおられれば、 お教え下さい。 よろしくお願いいたします。

  • 支払督促 強制執行

    貸金回収について、支払督促正本が相手に送達されて2週間後から、30日以内に仮執行宣言の申立をすれば、仮執行宣言がでます。とありますが、この申し立てを30日以内にできませんでした。今回申立てをしようと考えています。どの段階からやり直せばよいでしょうか。支払督促の発付? 支払督促正本送達? 送達証明取得? また、一度差押えした口座にあとから入金された場合はどうなるのでしょうか。 ご教授ください。

  • 強制執行の要件について

    強制執行の要件は 債務名義、執行文、送達証明 など手続き的要件の他に、 債権態様等に何か要件が必要でしょうか? 例えば、期限の利益の場合のように、 分割払い契約の債務の支払いが3ヶ月以上滞っている等の要件です。 調停書、和解書、判決などで、  ○AはBに100万円を9月27日までに支払う とあったら27日に支払いがなければ、 9月28日にいきなり強制執行をかけることも可能ですか? (実際は準備があるので翌日は無理かと思いますが) ○また50万円を一括でその余を分割で  の条件の場合に 分割支払いを待たずに即強制執行をかけることは可能でしょうか。。

このQ&Aのポイント
  • 21歳の大学生が初めてホストクラブに行き、楽しい時間を過ごしましたが、自分のタイプとは違うホストにはなかなかハマれないと感じました。
  • ホストの方とLINE交換をしたものの、彼は毎日こまめに連絡してきます。忙しい私は必要最低限の連絡にしたいと思っていましたが、彼は続けることを望んでいます。
  • ホストは他のお客さんにも時間を使っているため、穏便にLINEの連絡を終わらせたいと考えています。返事をどうすればいいか悩んでいます。
回答を見る