• ベストアンサー

tableの行について

tableについて質問ですが、行と行の間に余白を入れるにはどうすれば良いのでしょうか? ■■■■■ ■■■■■ ■■■■■ ■■■■■ ■■■■■ 1行ごとに一定の間隔ではなく、こういう風に特定のところに入れたいのですが。 よろしくおねがいします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • 918BG
  • ベストアンサー率48% (476/984)
回答No.4

No.2の918BGです。 > テーブルの枠が残ってしまいます。 それは失礼しました。こちらで表示をテストした時には問題なかったのですが、質問者さんの0Sやブラウザと条件が違っていたのが原因かと思います。今度は「border="0"」を指定してみますね。 改めてサンプルタグを示します。 <table border="0" cellpadding="0" cellspacing="0"> <!--ここから左側のテーブル--> <tr><td rowspan="2" valign="top"> <table> <tr><td>■■■■■</td></tr> <tr><td>■■■■■</td></tr> <tr><td>■■■■■</td></tr> <tr><td><br></td></tr> <tr><td>■■■■■</td></tr> <tr><td>■■■■■</td></tr> <tr><td>■■■■■</td></tr> <tr><td>■■■■■</td></tr> </table> </td> <!--ここからは右側のテーブル--> <td valign="top"> <table> <tr><td>■■■■■</td></tr> <tr><td>■■■■■</td></tr> <tr><td>■■■■■</td></tr> <tr><td>■■■■■</td></tr> <tr><td>■■■■■</td></tr> <tr><td>■■■■■</td></tr> </table> </td></tr> <!--念のために右下の空白を埋めておく--> <tr><td><br></td></tr> </table> こんどはいかがなものでしょうか? そうそう、有名な「とほほ」さんのサイトが引っ越してURLが変わったので、ご紹介しておきますね。 参考URL とほほのWWW入門 http://www.tohoho-web.com/

参考URL:
http://www.tohoho-web.com/
remind
質問者

お礼

すいません、自分で解決できました。 <table border="0" cellpadding="0" cellspacing="0"> <tr><td rowspan="2" valign="top"> <table border=1> <tr><td>■■■■■</td></tr> <tr><td>■■■■■</td></tr> <tr><td>■■■■■</td></tr> </table> <br><br> <table border=1> <tr><td>■■■■■</td></tr> <tr><td>■■■■■</td></tr> <tr><td>■■■■■</td></tr> </table> </td> <td valign="top"> <table> <tr><td>■■■■■</td></tr> <tr><td>■■■■■</td></tr> <tr><td>■■■■■</td></tr> <tr><td>■■■■■</td></tr> <tr><td>■■■■■</td></tr> <tr><td>■■■■■</td></tr> </table> </td></tr> </table> 一旦</table>で区切ればいいだけだったんですね(汗) 説明下手ですいませんでした。度々のご回答ありがとうございますm(__)m

remind
質問者

補足

回答ありがとうございます。 要望が多くて申し訳ないですが、ボーダーを消すとデザインが変わってしまうので、ボーダーは残したいです。 左右の各ブロックを等間隔にせずズラして作っていきたいんですが・・説明が難しいので図にします。 ■■■■■ ■■■■■ ■■■■■ ■■■■■ ■■■■■ ■■■■■          ■■■■■ ■■■■■ ■■■■■ ■■■■■ ■■■■■ ■■■■■          ■■■■■ ___________ こんな感じで、各ブロックを独立させたいのですが、どうすれば良いでしょう?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • matrix4
  • ベストアンサー率16% (118/704)
回答No.3

<pre> ■■■■■ ■■■■■ ■■■■■ ■■■■■ ■■■■■ </pre> でもどうでしょう

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • 918BG
  • ベストアンサー率48% (476/984)
回答No.2

HTMLのタグで示してわかっていただけますか? 一例として、 <table> <tr><td>■■■■■</td></tr> <tr><td>■■■■■</td></tr> <tr><td>■■■■■</td></tr> <tr><td><br></td></tr> <tr><td>■■■■■</td></tr> <tr><td>■■■■■</td></tr> </table> こんなんでどうでしょうか?

remind
質問者

補足

回答ありがとうございます。 このタグを試してみましたが、完全な空白にはならずテーブルの枠が残ってしまいます。 上と下のブロックをはっきり分離したいです。 あとは#1への補足と同様です。よろしくおねがいします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • matrix4
  • ベストアンサー率16% (118/704)
回答No.1

<table> <tr> <td><br></td> <td><br></td> <td><br></td> <td><br></td> <td><br></td> </tr> <br><br>・・・ここで空白 <table>・・再度テーブルタグ開始 <tr> <td><br></td> <td><br></td> </tr> ・・・・・・・・・

remind
質問者

補足

回答ありがとうございます。 すいません、説明が足らなかったのですが、 ■■■■■ ■■■■■ ■■■■■ ■■■■■ ■■■■■ ■■■■■       ■■■■■ ■■■■■ ■■■■■ ■■■■■ ■■■■■ ■■■■■ ■■■■■ こういう感じで、左右に作っていくにはどうすれば良いのでしょうか? というか質問内容変わってますね、すいません(汗

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • htmlでテーブル内にテキストボックスを作りたいのですが・・・

    教えてください。 2行のテーブルを作ろうとしています。 1行目が項目で 2行目が入力できるようにしたいです。 入力できるようにしたいので テーブル内にテキストボックスを作ったのですが どうしてもテーブルを作る囲い線と テキストボックスの右側の間に余白ができてしまいます。 テキストボックスの下にできる余白は <form> <table> </table> </form> という感じで、テーブルをフォームで囲むことで 無くすことができました。 HTMLでこの余白を消せる方法がありましたら ぜひ、教えてください。 よろしくお願いしますm(__)m

    • ベストアンサー
    • HTML
  • DreamWeaver8 テーブル間のセル行幅変更

    DreamWeaver8にて4行3列のテーブルを作成しました。 各セルの中に画像を隙間なく埋め込もうとしているのですが、 画像の上下に余白がついてしまうので、セル幅を変えようと セルのラインをクリック→ドラッグして行幅を狭くしたいのですが、 他の動かしたくないセルの行幅までも動いてしまい、テーブル全体が 大きくなってしまいます。 任意の1つのセルのみ行列幅を変更したい場合はどのように すればよろしいのでしょうか。

  • ACCESSのテーブルの行と列を入れ替えたい

    Access2000を使っているのですが、テーブルの行と列を入れ替えて、Excelへエクスポートを試みています。 しかし、Excelへのエクスポートのやり方は解るのですが、テーブルの行と列を入れ替えるやり方が解りません。 具体的には ID| 年月 |用件 01|2005/03|aaaa 02|2005/04|bbbb 03|2005/05|cccc とあるのもを ID  01 02 03 年月 2005/03 2005/04 2005/05 用件 aaaa bbbb cccc というふうに変換したいです。 よろしくお願いします。

  • エクセルで、印刷プレビューで行の高さを変えたい

    エクセルで、罫線を引いて表を作るとします。 印刷プレビューで、「余白」というボタンを押しますと、 余白(マージン)を変えられるのはもちろん、縦の罫線の間隔(列の幅)は変えられるんですが、 なぜか横の罫線の間隔(行の高さ)が変えられません。 (印刷プレビューでなくて)通常の表示状態で横の罫線の間隔(行の高さ)を変えることはできます。 しかし、印刷される状態を見ながら、行の高さを変えたいので、 印刷プレビューで行の高さを変えたいのですが、どのようにすればよいでしょうか。 #もともとそのようなことはできないのでしょうか? (・_・")? バージョンは、EXCEL2000です。 (関係ないと思いますが、Windows98SEです。)

  • テーブルの行を入れ替える

    idが"theTable"であるテーブルの行(縦),RiとRjを入れ替えるにはどうすればいいのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 【html】tableでの奇数行と偶数行の色分けについて

    【html】tableでの奇数行と偶数行の色分けについて 【html】tableでの奇数行と偶数行の色分けについて 現在tableの奇数行と偶数行を以下のように色分けしているのですが、 これだとrowspanを利用したとき、画像1のようにずれてしまいます。 $(document).ready(function(){  $("table").each(function(){   jQuery(this).find("tr:even").addClass("even");  }); }); この状態を画像2のようにしたいのですが、どのようにすれば出来るでしょうか? よろしくお願いします。 ※画像小さくてすみません。

    • ベストアンサー
    • HTML
  • [CSS] tableの行の間隔をあける

    table {  border-collapse: separate;  border-spacing: 5px; } とすれば、セル同士の間隔が広がるのですが、行同士の間隔だけをあける方法はありますか? イメージ的には以下の様な感じです <table> <tr style="margin-bottom: 5px">....</tr> <tr style="margin-bottom: 5px">....</tr> <tr style="margin-bottom: 5px">....</tr> </table> よろしくお願いします

    • ベストアンサー
    • CSS
  • テーブルの行や列を2pxとか3pxにする方法

    こんにちは。 いつもお世話になっております。 テーブル内の行や列を1pxとか2pxとか3pxくらいの 小さい値にするには、どうすれば良いのでしょうか。 ちなみにHTMLコードはかなりの素人なので、 DreamWeaver(ドリームウィーバー)2004MXでほぼマウス操作のみで作っています。 例えば5行×5列のテーブルを設置してみても、 中の各箇所はどうしても10数px以上になってしまい、 それ以上小さくできない状態なのです。 マウスで詰めていっても、一定の大きさからは小さくできません。 テーブルの行や列を2pxとか3pxにする方法がありましたら、 ぜひ教えてください。 宜しくお願いいたします。

    • ベストアンサー
    • HTML
  • ワード2003で、ぶら下げインデントを動かしたらそれと等間隔で1行目インデントまでついてきます。

    ある段落にてこずっています。ワード2003で、ぶら下げインデントだけを移動したいのに、1行目インデントまでついてきます。1行目インデントマーカーとぶら下げマーカーの間隔が一定でついてきます。どうにかしたいのですが、どうすればよいでしょうか?以下がレイアウトを整えて書きたい段落です。インデントを駆使して、「サマイマルきり」の説明の改行をきれいに揃えたいのですが、1行目インデントまで等間隔を保ったままついてきます。 小口きり:細かく一定にきれる。 昇格きり:一定に。 サマイマルきり:とにかくすごい。等間隔においてもよし、切れ味がするどい。使ってみるべし。

  • Dreamweaverで角が円いテーブルの作り方

    角が円いテーブルを作りたいのですが、例えば3x3のテーブルを組んで4隅に1/4に加工した円画像を挿入するとテキストで読んだ覚えがあります。(立ち読みで済ましたので現在その本はないです(T^T))DWで実際にやってみるとなんとか形にはなるのですがどうしてもセル間に隙間が出来てしまいます。セル余白,間隔共にゼロにしてもブラウザで見ると若干の余白がありす。 やり方が間違っているのでしょうか。

共有プリンター設定
このQ&Aのポイント
  • 共有プリンター設定において問題が発生しています。クライアント側で印刷ができず、再インストールしても解決せず、プリンターアイコンのマークも異常です。
  • クライアント側のPCをリセットしても問題は解消されておらず、ホスト側の設定は正常です。
  • 現在、ブラザー製品のプリンター(MFC-J5620CDW)を使用していますが、具体的な解決方法が不明です。
回答を見る

専門家に質問してみよう