• ベストアンサー

連星・二体問題の式を教えて下さい

連星の軌道を求める式を探しています。 相対的な動きの式(主星を固定して伴星のみが動く式)は見つかったのですが、主星と伴星の両方が動く連星の軌道を求める式がどうしても見つかりません。 もしよろしければ、どうか教えて頂けませんでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

>主星を固定して伴星のみが動く式)は見つかったのですが、主星と伴星の両方が動く連星の軌道を求める式がどうしても見つかりません。  昨日同じような質問がありました。片方だけが動く式を、ベクトル形式で答えました。 >r、位置ベクトル >V=dr/dt、速度ベクトル >L=r×mV、角運動量ベクトル(時間不変) >k、重力定数Gと中心星質量Mの積 >e、2次曲線の離心率 > >出発式は重力場のニュートンの運動方程式 >(1) mdV/dt+kr/|r|^3=0 >Lと(1)を外積する。 >(2) L×dV/dt+(k/m)/|r|^3(L×r)=0 >下式を導入し、そのde/dtが上式です。 >(3) e=L×mV+mrk/|r|=定数(離心率ベクトル) >eとrを内積する。 > e・r=-(L×mV・r)/mk-|r|=-|L|^2/mk-|r| >またeとrの内積は|e||r|cosθでもあるから >(4) r(θ)=|L|^2/(mk(1+|e|cosθ)) >が得られる。楕円はe<1。  重い方の星Mの運動も全く同じで (5) r'(θ)=|L|^2/(Mk(1+|e|cosθ)) Mが極めて大きいとしてr'≒0とされているのが、2体問題においては、この近似を行わない。 (4)と(5)は相手が座標原点になっているから、それが共通重心の座標に変わるだけでしょう。共通重心における位置ベクトルを、mはr1、Mをr2とすれば、重心の式はmr1+Mr2=0。したがって、  r1(θ)=rM/(m+M)  r2(θ)=r'm/(m+M) 重心の式からr1とr2は符合が反対であるから、180度を加える。

zoom-zoom
質問者

お礼

非常に参考になりました。ありがとうございました。

その他の回答 (2)

回答No.3

>  連星の軌道は、共通重心を座標原点にした、重心座標系が、使われています。なぜなら、他の恒星が非常に遠くて、事実上の孤立系だからです。実験室系は、荷電粒子のラザフォード散乱などを、2体問題近似する際に使われます。

回答No.2

2体問題では,もちろんそのまま2体の位置r1↑,r2↑を扱ってもいいのですが,通常は2体の重心運動R↑ R↑=(m1*r1↑+m2*r2↑)/(m1+m2) ---(1) と,2体の相対運動r↑ r↑=r2↑-r1↑ ---(2) に分離して,換算質量μ=m1*m2/(m1+m2)を導入することで,重心(ここには何もない!)を原点(すなわちR↑=0)とし,r↑の位置に質量μがある1体問題に帰着させて解いていきます. よって,ここで導かれるr↑は質問者が指摘するように重心系における2体の相対運動です.これを私たちのいる(実験室)系における個々の運動r1↑,r2↑に戻すには,単純に(1)と(2)を連立方程式を解くことで r1↑=R↑-(m2/(m1+m2))r↑ r2↑=R↑+(m1/(m1+m2))r↑ として求めることができます.

zoom-zoom
質問者

お礼

非常に参考になりました。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 連星系の問題(2体問題)

    超新星爆発を経験し、質量の大部分を排出した連星系を考える。このとき、質量は軌道周期よりも非常に短い時間で失われたとする。円軌道を仮定して、連星系が保たれるのに必要な排出質量の割合の条件を求めよ。また、楕円軌道ではどうなるか。 という問題で、答えは ΔM/M < 1/2 (円軌道の場合、Mは系全体の質量) であるようなのですがどう考えればこのような答えにたどり着けるのか分かりません。どなたか解説して頂けないでしょうか。回答よろしくお願いします。

  • 食連星

    「ASTROPHYSICAL CONCEPTS」という本をゼミで読んでいます。 今、2体の天体は、換算質量と重心から それぞれの軌道と質量がわかるというところを読んでいるのですが、 「もし、連星が食を生じる連星ならば、視線は軌道面の近くにあるとわかっているので、共通の重心を持つ2つの天体の軌道の半長軸がわかる」 という文章にぶつかりました。 ちゃんと目で見えるわけではないのに、どうして半長軸がわかるのですか? もしかしたら、短長軸かもしれないし、その中間かもしれない・・・。 参考になる本も見つからず、この理由がわからなくて困っています。 説明不足で答えに困るかもしれませんが、教えてください。

  • 連星系における惑星の軌道

    銀河の恒星の半分以上を占めると言われる連星系において惑星がある場合ですが その惑星は長期間(億年単位で)安定した周回軌道を維持できるんですか?

  • 連星の軌道の計算方法

    連星や多重連星の軌道を計算し、その座標を出力するプログラムを大至急作成しなければいけない事になったのですが、当方は天文学に関しては完全に専門外なものでどのような計算をしてよいものなのかよく分かりません。もしよろしければ数式や計算方法をお教え頂けないでしょうか。 作成しなければいけないプログラムは、 ・連星の数が2~9個程度まで選択可能であること ・それぞれの星について質量、初期位置(X,Y,Z座標)、進行方向、初速度等について任意の数値を入力でき、それに基づいて軌道を計算すること ・最終的な計算結果は、星のそれぞれの軌道を結ぶ座標点X,Y,Zを連続して出力すること。つまり、 #星1の軌道 20 0 0, 19 6 0, 16 12 0, 12 16 0, 6 19 0, 0 20 0, #星2の軌道 -6 19 0, -12 16 0, -16 12 0, -19 6 0, -20 0 0, のような形式で出力すること。だそうです。 万有引力の法則やケプラーの法則が必要らしいという事までは分かったのですが、具体的な数式をどうしたらよいのかが全く分からない状況です。 ヒントや必要な公式、分かるところだけでも教えて頂ければ大変幸いでございます。

  • ブラックホールを伴う連星系の生成過程は?

       有名な、はくちょう座のX1を初めとして、ブラックホールと推測される天体が連星系を形成しているケースが複数発見されていますが、これらの連星系はどのように形成されたのでしょうか? 現在定説とされる恒星の進化(成長)モデルでは、ブラックホールとなる大質量の恒星は、重量崩壊の前段階で、 赤色超巨星 → 超新星 という過程を通るはずで、近傍に存在する恒星は、この超新星爆発の際に「巻き添え」を食って、一緒に吹き飛ばされるか、遠方にはじき飛ばされると思うのです。  にも関わらず、潮汐力の強い影響を受けるほどの至近距離を公転する伴星が存在しているということは、これらは元来の連星系ではなく、元々別の場所で単独に存在した2つの星が偶然接近した際に互いの重力で捕捉し合って連星系を形成した、と考えないと説明が付かないと思うのですが、この推論は妥当でしょうか?  連星のペアの一つが「中性子星」の場合も同様の疑問が生じますが、同じ解釈でよいのでしょうか?  

  • 連星系 2 体問題について

    超新星爆発を経験し、質量の大部分を排出した連星系を考える。このとき、質量は軌道周期よりも非常に短い時間で失われたとする。円軌道を仮定して、連星系が保たれるのに必要な排出質量の割合の条件を求めよ。また、楕円軌道ではどうなるか。 という問題で、答えは円軌道の場合は Mt'/Mt < 1/2 (Mは系全体の質量) となるそうなのですが、楕円軌道の場合も同じようになると思います。 円軌道の場合は質量損失直後で速度、連星間距離が変わらないとして、質量損失後の系のエネルギー保存則、 -GMt'μ'/(2a')=1/2 μ' v^2 - GMt'μ'/a -----(1) (G:万有引力定数、Mt':質量損失後の系全体の質量、μ': 質量損失後の換算質量、a': 質量損失後の軌道半径、a: 質量損失前の軌道半径、v^2=GMt/a: 質量損失前の速度の 2 乗) から円軌道を描くためには a' が有限でなければならない、つまり a' → 無限大 , (1) の左辺 → 0 であってはならないということを用いて、(1) の右辺が 0 より大きいとして Mt'/Mt <1/2 を導きました。 楕円軌道の場合は、a'、a を楕円の長軸に読み替えて同じようにするのではだめなのでしょうか。 以前同じ質問をここでさせていただきましたが、また疑問が湧いたため質問させていただきました。お手数ですが、どなたか回答いただけないでしょうか。よろしくお願いします。

  • 式の導出を教えてくださいませんか。

    以下の条件のもとで、(1)、(2)の2式が出てくるのがわかりません。 条件は以下の通りです。 円軌道まわりの相対運動について考えることにします。まず、平均運動nで、一軸を円軌道上に周回する質点方向に固定して、慣性系に対して回転する動座標系を考えます(添付画像参照;円軌道固定座標系)。ここに、μ(重力定数)=G×M_E 、G:万有引力定数、M_E:地球の質量である。 ここで2つどうやって導出するのかわからない式があります。その2つの式は以下の通りです。 (1)n=√(μ/r^3) (2)重力加速度↑g=-(μ/r^3)↑r どうやってこれらの式を求めているのか、途中計算などを交えて教えていただけないでしょうか。よろしくお願いいたします。

  • 連星をめぐる惑星上での虹の形は?

    長文ですが、おつきあいください。 映画「スターウォーズ」が好きです。 冒頭で惑星タトゥイーンの空に太陽が二つ光っている 景色などは「こことは違うどこか」を強烈に印象付け、 忘れられないシーンです。 さて、太陽が二つあるということは、タトゥイーンは 連星の周りをまわっているという事なのでしょうけれど、 このような惑星の空にかかる虹はどのような形になるのでしょう。 考え出したら、分からなくなってきました。 1.連星といっても距離が遠いので、二つの恒星の視差は小さい。   だから、地球の虹と同じになるはず。 2.光源が二つあるのだから、虹も同じ形のものが二つ同時に現れる。   しかも二つの虹がクロスするはず。 3.同時に二つはその通りだが、二つの恒星までの距離に差があるから、   二つの虹の大きさは違うだろう。 4.単純に、二つの虹が同心円を描く。 以上の案のどれかが正しいでしょうか。 あるいは別の正解があるでしょうか。 それとも連星と惑星の軌道を仮定しないと正解は出てこないのでしょうか。

  • シリウス連星の質量の和

    シリウスAと伴星のシリウスBは50年の周期で回っていて、その距離は24天文単位であると言われています。ケプラーの第三法則によると連星の質量の和は回転半径の3乗に比例し、公転周期の2乗に反比例することになっています。この比例関係に基づき、地球と太陽の値(この時、地球の質量は無視できるので、質量の和は「太陽の質量」、そして公転周期は「1年」)の比で、シリウス連星の質量の和を計算すると[24の3乗]/[50の2乗]=太陽の質量の約5.5倍となります。しかし、事典等で調べてみると、シリウスAとシリウスBの質量はそれぞれ太陽の2倍と1倍程度で、合わせても太陽の質量の3倍そこそこです。  この質量の矛盾は、私の計算(というか、考え方そのもの)が間違えているからなのでしょうか? だとすれば何処で致命的な誤りを犯しているのでしょうか? 誰か教えていただけれないでしょうか? おねがいいたします。

  • 白鳥座について(ブラックホール?)

    白鳥座V404にかんして、 公転周期6,47 主星分光型BH 主星質量>8 伴星分光型k0 伴星質量0,9 という資料が与えられている状態で V404の可視天体とブラックホールの距離に対する、地球と太陽の距離の割合を知りたいのですが、ケプラーの第三法則を用いればいいのでしょうか?  また、もし可視天体の周期や質量の値はそのままで、距離が上記で求めたものの1,5倍だとすると不可視天体の質量はどう求められるでしょうか? 何しろ、可視天体、不可視天体の区別も付かずに、途方にくれております。