• 締切済み

食連星

「ASTROPHYSICAL CONCEPTS」という本をゼミで読んでいます。 今、2体の天体は、換算質量と重心から それぞれの軌道と質量がわかるというところを読んでいるのですが、 「もし、連星が食を生じる連星ならば、視線は軌道面の近くにあるとわかっているので、共通の重心を持つ2つの天体の軌道の半長軸がわかる」 という文章にぶつかりました。 ちゃんと目で見えるわけではないのに、どうして半長軸がわかるのですか? もしかしたら、短長軸かもしれないし、その中間かもしれない・・・。 参考になる本も見つからず、この理由がわからなくて困っています。 説明不足で答えに困るかもしれませんが、教えてください。

みんなの回答

  • First_Noel
  • ベストアンサー率31% (508/1597)
回答No.4

>もし、どっちかがとってもとっても暗くてはっきり観測できない星の時には >わからないのですか? 一方がもう一方に比べて非常に明るかったり暗かったりしても, 微妙に変化する光量を観測出来れば,そこから周期が分かります. 例えば変光星ミラは,片方が暗い星なので,それが前にあれば一番暗く, 後ろにあれば若干暗くなるので,明るさの1周期には1つの大きな谷と 1つの小さな谷があるような変動をします. 可視光線のみならず電波や赤外線も使われますが, どうあっても両方とも観測できなければそもそもそこに連星又は星があるとは 気付かないので興味も湧かない,と言うオチになります. >個々の質量がわからないのにどうやって換算質量を求めることができるのですか? 逆です.換算質量しか分からないです.つまり2つの星の質量比のみです. しかし干渉計を用いて片方の星の大きさが分かれば,恒星のモデルから 質量を推定して両方の質量を求めるとかやります.

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

既に#2さんのご説明でお分かりかも知れませんが, 食を生じる連星ならば, 光度の時間変化の曲線を見れば, 食によって光度が周期的に変化するので, 公転周期は分かるから, そこから計算すれば軌道の半長軸(つまり平均距離)がわかるという話です.

shi5toni
質問者

お礼

みなさんありがとうございます ケプラーの第3法則で求まるのは目にみえるときだけですよねぇ もし、どっちかがとってもとっても暗くてはっきり観測できない星の時には わからないのですか? それと基本的なことかもしれませんが 個々の質量がわからないのにどうやって換算質量を求めることができるのですか? 天文学って難しいです(ρ_;)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • First_Noel
  • ベストアンサー率31% (508/1597)
回答No.2

これは「ケプラー第3法則」, 「惑星の公転周期の2乗は,その惑星の楕円軌道の半長軸の3乗に比例する」 で求まります.

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • yanron
  • ベストアンサー率29% (206/690)
回答No.1

連星の移動距離の遅くなるポイントが遠地点(でよかったかな?長径軸の両端部のこと)と解るわけですよね? 楕円軌道であれ、真円軌道であれ、どの方向からでも横から見ると軌道の遠地点で恒星の移動速度は遅くなりますよね? あとは、見かけの大きさや輝度の違い、移動に要する時間や角度の違いと恒星までの距離などから計算すれば出てくるのでは?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 連星系 2 体問題について

    超新星爆発を経験し、質量の大部分を排出した連星系を考える。このとき、質量は軌道周期よりも非常に短い時間で失われたとする。円軌道を仮定して、連星系が保たれるのに必要な排出質量の割合の条件を求めよ。また、楕円軌道ではどうなるか。 という問題で、答えは円軌道の場合は Mt'/Mt < 1/2 (Mは系全体の質量) となるそうなのですが、楕円軌道の場合も同じようになると思います。 円軌道の場合は質量損失直後で速度、連星間距離が変わらないとして、質量損失後の系のエネルギー保存則、 -GMt'μ'/(2a')=1/2 μ' v^2 - GMt'μ'/a -----(1) (G:万有引力定数、Mt':質量損失後の系全体の質量、μ': 質量損失後の換算質量、a': 質量損失後の軌道半径、a: 質量損失前の軌道半径、v^2=GMt/a: 質量損失前の速度の 2 乗) から円軌道を描くためには a' が有限でなければならない、つまり a' → 無限大 , (1) の左辺 → 0 であってはならないということを用いて、(1) の右辺が 0 より大きいとして Mt'/Mt <1/2 を導きました。 楕円軌道の場合は、a'、a を楕円の長軸に読み替えて同じようにするのではだめなのでしょうか。 以前同じ質問をここでさせていただきましたが、また疑問が湧いたため質問させていただきました。お手数ですが、どなたか回答いただけないでしょうか。よろしくお願いします。

  • 力学の2体問題です

    質量Mの恒星と質量mの惑星が重心のまわりを円軌道を描いて公転しているとする惑星系である。恒星と惑星の間の距離をaとし、M >>mである。 この時この系を真横から見た場合、恒星の視線方向の視線方向の速度は時間とともに正弦関数の形に変化する。その振幅CをM , m , a を用いて表せ。(M + m≒M としてもよい) いろいろと考えてみたのですが、振幅の次元は速度の次元なので与えられた文字だけでは表せないような気がして悩んでいます。 わかる方がいましたら教えて頂けないでしょうか。

  • 離乳食のタンパク質量について

    初めての子なので、離乳食の本にのっとり離乳食をあげていました。 離乳食の本には、一食あたりのタンパク質量について 離乳食初期: 豆腐25g 魚5~10g、ヨーグルト 50g 離乳食中期: 豆腐30~40g 魚/肉10~15g 卵1/3個、ヨーグルト 70g 離乳食後期: 豆腐45g 魚/肉15g 卵1/2個~2/3、ヨーグルト 80g 離乳食完了期: 豆腐50~55g 魚/肉15~20g 卵1/2個~2/3、ヨーグルト 100g となっていたので、この通りあげていました。 ですが、「タンパク質を何種類か組み合わせて使う場合は、それぞれの量を減らして調整するようにします。」という部分を見落とし、一回の食事で上記すべてを与えてしまっていました。 しかも多い分にはいいだろうと多めにあげてしまっていました。 1歳半になり、ようやく気付いたので、6ヶ月~1年半までほぼ毎日毎食あげてしまっていました。 タンパク質のとりすぎは内臓機能が未熟な赤ちゃんがたんぱく質を摂りすぎると腎臓に負担をかけるということを知り、今まで負担をかけていたのかもと後悔しています。 何か後々、影響あったりしますか?

  • ケプラーの面積速度一定の法則は角運動量保存則か

    ケプラーの面積速度一定の法則を説明する本やWEBに、それを角動量保存則と説明するものがあります.  公転に保存されているのは果たして角運動量なのでしょうか.どうでしょう.教えて下さい.  角運動量保存則だというなら、その時の公転する惑星の回転モーメントは定数に一定できますか.  回転モーメントをどう考えるか教えて下さい.  回転中心と角運動の対象物体を固定する剛体が無いと回転モーメントがありません.回転モーメントの無い物には角運動量もないのではありませんか?  惑星が太陽を中心とする公転するときにその中心から径を支える剛体が無く、その径はどこも自由空間です.  すると惑星の公転に対する回転モーメントが無いので角運動量保存則があるとは理解できません.  回転モーメントはないが、しかし公転の惑星にはまだ直進の慣性モーメントはあると理解しています.  たとえば重心の周りを回転する物体が、剛体でつながっておらず、ただ自由空間で隔てられたときは角運動量を持てないのではないでしょうか.  角運動の慣性は剛体の重心からの距離と円周接線方向の速度と微小体積の質量の積を単位に、径にそって積分し総和とするのではなかったでしょうか.  トーラスのように芯が空でも軸が固定されていれば角運動量はあると思います.  でも回転中心と回転体を固定する剛体がないなら角運動量は無いとおもいます.  太陽と惑星の間は自由空間なので角運動量の保存則は成り立たなくはないですか?  太陽を焦点の一つにおいた楕円軌道上で、太陽から一番遠い方向に惑星が離れていくとき、太陽からの引力は運動方向の真後に近いので、軌道にそって惑星の運動を曲げるほどの力には足りないでしょう.なぜ太陽付近の軌道と一番遠い付近の軌道が対称的な形状となり、同じ楕円曲線になれるのか、理解できません.  曲げ足りない分を角運動量が補うとしたら、回転モーメントの定義をどう考えたらよいのでしょう.教えて下さい.

  • 六連星とはどの星のことを指すのですか?

    プレアデス星団は、5~7個程度普通の視力の人が肉眼で見ることが出来るらしいのですが、 英語圏では、セブンシスターズ。=7個 中国でも、エレクトエア、タイゲタ、マイア、アステローペ、メローペ、アルキオーネ、アトラス の7個になっています。 しかし、清少納言が言っているすばるの別名は、六連星ですよね。 とすれば、この6つの星は上記のどれを指しているのでしょうか? また、なぜ1つの星は省かれたのでしょうか? 清少納言の時代の後でも、中国文化がたくさん入ってきている日本において 解釈の種類が増えて、7つの星を意味する言葉があってもおかしくないと思います。 現に、富士重工のマークは6つの星ですし。 なぜ、認識の更新が行われなかったのでしょうか? カテ違いでしたら、ご指摘下さい。

  • スバル6連星エンブレムについて

    レガシィ(BH5-D)に乗っていますが、フロントの6連星のエンブレムをSTIピンクのエンブレムに変えたいのですが、ディーラーに聞いたらレガシィ仕様はないような話でした。実際付けている車を見たことあるんですけど。スバル車に詳しい方教えて下さい。

  • 連星系における惑星の軌道

    銀河の恒星の半分以上を占めると言われる連星系において惑星がある場合ですが その惑星は長期間(億年単位で)安定した周回軌道を維持できるんですか?

  • 黒い三連星の矢印マーク

    「機動戦士ガンダム」に登場する「黒い三連星」。 彼らが劇中で搭乗したジオン公国軍重モビルスーツ「ドム」。 この「ドム」のプラモ(HGUC等)には矢印マークのシールがついてきます。 このマークは黒い三連星独自のパーソナルマークなのか単に階級を表すものなのかを教えてください。 お願いします。

  • ふたご座の連星はみかけ上のものなのか?

    ふたご座のうち、 カストルは3つあり、それぞれが連星なので、3×2=6つの星があることになります。 この6つの星は、お互い近いところにあるのでしょうか? それとも、地球から見える方角がたまたま同じなのでみかけの連星なのでしょうか?

  • 連星・二体問題の式を教えて下さい

    連星の軌道を求める式を探しています。 相対的な動きの式(主星を固定して伴星のみが動く式)は見つかったのですが、主星と伴星の両方が動く連星の軌道を求める式がどうしても見つかりません。 もしよろしければ、どうか教えて頂けませんでしょうか?

このQ&Aのポイント
  • DCP-J515N製品の本体内部にあるゴム製部品が外れてしまった場合、どこに取り付けるのか、必ず取り付ける必要があるのかについて知りたい。
  • DCP-J515N製品の利用中にエラーが表示され、「記録紙が詰まっています」というメッセージが表示されることがあります。このエラーが起きた場合には、本体カバーを開け、プリントヘッドを中央に移動させ、右側の小窓から詰まっている記録紙を取り出す必要があります。
  • DCP-J515N製品の印刷やコピーを行う際に、内部のゴム製部品が外れてしまったとしても、現状では問題なく使用することができますが、原則としてゴム製部品を取り付ける必要があります。ただし、譲り受けた本人はその部品のことを知らないとのことです。
回答を見る