• ベストアンサー

子供費について

cherrybunnyの回答

回答No.3

こんにちは はじめまして。 そうですね 私もいろいろ考えます。 特に教育費が 一番大きい額だと個人的には、思っています。 小さいうちの服、オムツよりずっと大きい額ですね 私の場合 1歳 月10000円くらい 2から3歳月15000円くらい 3歳幼稚園代月20000円+服や習い事10000円 です。幼稚園時代はちょっとかかるかもしれません。 親のつきあいも増えますし、七五三など行事も多くなる気がします。 それとは別に教育費を毎月貯金しています。 でも各家庭それぞれなので、参考程度にしてくださいね ちなみに服代は、ネットオークションでうったりして少し取り戻してますよ。 国では子供にかけるお金より自分たちの老後資金 を一番に貯蓄プランをたててほしいという動向みたいです。つまりそれだけ年金がもらえないということですね。 そのあたりとバランスとりながら 子供にお金かけたらいいと思います。

159
質問者

お礼

そうですね~。 自分の老後も考えなく社いけないし。。。 大変だ~。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 子供向け番組

    もうすぐ9ヶ月の女の子のママです。 子供向け番組はおかあさんといっしょを見てますが、 他に子供向け番組はありますか? また子育て番組はすくすく以外に何かありますか? みなさんはどのような番組を見てるのでしょうか? 教えてください♪

  • 子供3人目で悩んでいます

    私は今25歳で5才と1才(2人とも男の子) の子供がいます。 1人目を産んで最初は育児が想像してたより大変で、我が家は1人っ子で良いかなぁと思ってました。 でも、長男も少し自分で出来ることが増えてきて少し手がかからなくなってきた頃、やっぱり長男のためにも弟か妹を産んであげたいなぁ、私自身も姉がいてやっぱり1人よりも2人のほうが良いかな、兄弟をつくってあげたいと思って2人目を妊娠することができて産みました。 そして2人目は今1才、正直まだまだ次男は手がかかる年齢で子供も2人になって育児はもっと大変になりました。 でも、もちろん子供が2人になって子供が1人のときより賑やかになったし、長男と次男2人を見てると長男に弟を産んであげられて良かった、2人目を産んで大変なこともあるけど後悔はしてないです。 ちょっと長くなってしまいましたが、私が悩んでることは子供3人目についてです。 年齢も長男を産んでから5年たって25歳になってしまったし、3人目を産んで私の体力的にも精神的にも心配だし不安です。 でも最近思うんですが、近所や長男の幼稚園にいる女の子を見てると、私も女の子の子供がほしいし女の子も育ててみたいなぁと思ったりすることがあります。 女の子だったら幼稚園や小学校に通うときも毎日可愛い髪型に結んだりしてあげたいなぁ~とか女の子だったら可愛い服もいっぱい着させてあげたいなぁ~と思います。 幼稚園バスのバス停が同じお母さんの子供は女の子なんですが、幼稚園バスから降りるとママ~と言ってお母さんに抱きついてる姿を見ると、もちろん長男と次男のママ~と言って甘えてくるのも可愛いくて好きですが、自分の女の子の子供がママ~と言って甘えてきたら可愛いだろうなぁとか…いろいろもし3人目を妊娠して3人目が女の子だったら…と想像してしまいます(笑) でも3人目がほしいと思っても、やっぱり子育ては子供が1人のときより2人のときより、想像つかないぐらい大変になるだろうし、女の子ではなくて男の子だったら私はたぶん少しガッカリしてしまうと思います。 それに今のところ長男も次男も健康で障害もなく産まれてきてくれたのですが、もし3人目の子供に生まれつき障害があったりしたらどうしよう…という人間として最低なことを思ったりしてしまうこともあります。(不快に思った方、ごめんなさい) 3人目をどうしようか迷ってるんですが、私みたいに悩んで3人目を諦めた方や3人目悩んだけど産んで育てている方に話を聞いてみたいです。 よろしくお願いします。

  • 子供の友達&ママ友が出来ない!

    二歳半の女の子をもつ母です。半年前に新しい土地に引っ越してきました。以前住んでいたところでは、ママと子供の年齢も近く、皆はじめての育児で、すぐに仲良くなれました。引っ越したところは、実家が近くでちょっとした高級住宅街で、教育環境もよくこどもを育てるにはいいだろうと決断し中古で購入したものの、まわりに子供がいなくて悩み、それにママの年齢も上だったり、きているものもおしゃれで。やはり中古で購入した私たちとわちがうな~と、こんなことなら中古なんて買うんじゃなかったと真剣に悩みはじめ。その時期に知人がなんで中古かったん?といわれ傷つき、なんでこんな家~。小さくても新築が良かったなと。2ヶ月ほど家事も育児も手につかないほど真剣に悩みました。幸い娘は明るく両親に似ず積極的でこどもが遊んでるところを見つけたら自分から進んで仲間入りし、私が後からついていくといった感じです。こんな娘なのでより親しい友達をつくってやりたいと思いまた苦しくなります。思いたって3ヶ月前から近所のサークルに入りました。そこには同じ年齢の子供もいて娘も喜んでいて活発でいつも元気なので名前もすぐ覚えてもらいました。ただ私のほうは、すんなりとママたちになじめない日が続きました。娘も一人で特定な友達を作る年齢ではないので、私が間に入ってと思うのですが。入ってきた人はどんどんみんなと仲良くなっていく中、私なりにしゃべろうと努力しているつもりでしたが、クリスマスの時期がきて、クリスマス会をやるそうですが、私たち親子は呼ばれませんでした。近くにいてその話しで盛り上がってるのを聞くのはとてもさびしすぎました。泣きたい気分です。またサークルの後ご飯を食べにいくのですが、子供が行きたがるので無理に入れてもらってる感じです。情けないです。いつも行くのもしんどいし。どんなことでもいいのでアドバイスください。よろしくお願いします。

  • 教えて下さい。子育てで一番楽しかった時期・辛かった時期

    1歳2ヶ月の女の子のママです。 今、子供の成長を見るのが楽しい毎日で最高に幸せです。 でも、いつかはママの元を離れママよりも友達が一番になると聞きます。自分自身も、子供ばかりでなく自分の事を考えなくてはならない時が来ます。いつかはお嫁にも行くでしょう・・・。 こんなことを考えると寂しくて仕方がありません。 子育てを終えられた方、この寂しさをどうやって克服されたのでしょう? また、子育てで一番楽しかった時期、辛かった時期(主に精神面で)を教えて下さい。

  • 子供同士のふれ合い(2歳児)

    イヤイヤ期まっ最中の2才の男の子のママです。私は今、地域の子育て広場等に行っていません。一才くらいまでは月1なので健診がてら行っていました。 しかし、仲良くなったママたちが働きはじめてしまった事、一人苦手なママ(仕切ってます)がいる事、子供同士のトラブルが嫌でだんだん行かなくなってしまいました。 でも最近子供の事を考えると、子育て広場等で他の子供達とふれ合せたほうがいいのでは?と思うのですが、私自身が積極的ではない為、なかなか…。(いとこや、学生の頃からの友達の子とは遊ばせています)やっぱり、子供同士のふれ合いは大事ですよね?みなさんはどうされてますか?

  • 子供だけで遊ばせることについて。

    子供だけで遊ばせることについて。 こんにちわ。 4歳になったばかりの娘と1歳7ヶ月の息子が居ます☆ うちは新しくできた団地で、14軒中4件しか住んでいないスカスカ団地です(笑) スカスカ団地というコトもあり、4件仲良くやっています。 また、子供も同じくらいの子供(1歳~5歳)がいて、子供同士仲良くワイワイしています。 ママ同士もとても仲良くなれました。 ただ、少し気になる点があって。 他の家は、子供らを団地内に限りますが、子供だけで遊ばせているようです。 もちろん、ずーっとじゃありません。20分とか30分とか、多分そのくらいだとは思います。 でも、団地内といえどまだまだ子供、、、 子供だけってどうなんだろう?と私は思ってしまいます。 自分の子が外に出るときは、私も一緒に出ています。 一緒にガッツリ遊ぶときもあれば、 水やりをしたり外回りの掃除したり、、、と片手間ではあっても子供らから目は離しません。 まぁ、1歳7ヶ月という、好奇心旺盛すぎるヤンチャ息子なので目が離せない、、、というのもありますが。 でも、4歳の娘にしても、賢い年齢ではありますが何があるか分からないこの世の中、やっぱり不安です。 また、団地の横には柵はあるものの、出入りできる用水路もありますし、 通り抜け出来ない団地とはいえ、たまに道を間違った車が結構なスピードで入ってくることもあります。 考えたらキリがありませんが、やはり私は子供だけで、、、というのに抵抗があります。 私達が外で遊んでいると他の家の子も遊びに来て、我が家の庭は保育所状態になります。 ママは来なかったり、後から来たり、、、 私としては、一人で大勢は結構しんどいので、ママはついてきて~!!と思ってしまいます。 ただでさえ、3人目妊娠中で結構体もキツイので。 私だって、危険が無ければ子供だけで遊んでくれたらどんなに楽か、、、 と思ってしまいますが、、、 特に夕方、夕食の支度とかいろんな準備のときに子供だけで外に出しているようです。 たしかに、この時間、ママは忙しいし子供は遊びたいし、、、 私は子供には一緒に家に入ってもらっています。 今日の夕方、チラッと外を見たら4歳の男の子と、5歳3歳の姉弟が遊んでいて、ママ達は居ませんでした。 6時半くらいで結構薄暗い時間ですし、大丈夫かな?と心配になっちゃって。 ストーカーみたいですが、チラチラと窓から覗いて安否を確認しちゃいました(汗) こんなことを考える私は相当心配性だな、と思えてきました。 過保護すぎるのでしょうか? 団地内のことですし、もっとおおらかに考えたほうがよいのかな? とは思いつつ、おそらくこの先も自分の子供だけで出すのは不安です。 団地のママ達は「子供だけで遊んでくれて助かるわぁ」と口をそろえて言います。 同じく1歳7ヶ月の女の子を持つママも同意見のようです。 私が過保護すぎるのか?と不安になっちゃいます。 マンションに住んでいたときは無かった感情に直面しています。 みなさんは、団地内ではどのように遊んでいますか?

  • 子供を保育園に預けたいのですが・・・

    現在1歳5ヶ月になる女の子のママです。 私の勝手な計画では、2学年離してもう一人子供を産むつもり でしたが、なかなかできないので来年の4月から子供を預けて 働きにでたいなと思いはじめてます。 出産前は、あまり子供が好きなほうではなかったのですが、 子供が産まれて毎日一緒にいると、とてもかわいくなってきて、 預けるのが不安になってる気持ちもあります。 ご飯も好き嫌いが多いし、ちゃんと保育園ですごせるのか?など 考えてしまいます。 でも、公園に遊びに行くとお友達に一生懸命くっついて遊んでる姿を 見ると、私とべったりの生活より楽しいんじゃないか?とも思えて しまって・・・。 今日公園で保育園入所の事を聞いたら、 『この地域は子供が多いから1年ぐらい前から申し込まなきゃいけないよ』って言われて、 あせってる気持ちもあるのですが、離れるのが寂しいって気持ちも あります。住宅ローンを抱えてるため、いずれは働きに出なければ いけないと思っているのですが・・・。 そんな不安を抱えて預けてるママさんは、いらっしゃいますか? また、預けてよかった!っというお話も聞かせてください。 わかりにくい文章で、申し訳ないです。

  • 子供を作ることに前向きになれません

    29歳、結婚3年目、 前の会社を5月末で退職し、現在失業中の主婦です。 私自身、子供は本当に大好きで、 知り合いのお家(会社関係)で、いくつかの家族が集まったときなど、 ついお子さん達と一緒になって遊んだりするほうで、 保育士になりたいと考えていた時期もありました。 しかし、自分の子供もそろそろ考えなければいけない年齢に なったのですが、どうしても、いまいち踏み切れません。 原因としては、 ・私の親しい友達で、子供がいる人がいないこと  (32歳の姉も結婚していない) ・出産&育児のサイトをいろいろよく見ているので  子育ての悩みごとをいろいろ聞いていて、自分が乗り越えられるか不安 ・少年、少女の犯罪を聞くたびに、すごく怖くて不安になる ・私と夫の実家がそれぞれ遠いので、何かあったときに不安 ・今、就職活動中なのですが、もっと仕事がしたい などがあるのかと思います。 夫は、『そろそろ・・・』って感じですが、そんなには強く言いません。 私の希望でいつもきちんと避妊しています。 私は、『そろそろ・・・』と『でも、まだ・・・』の気持ちで葛藤しています。 このような気持ちから、子供を作ることに前向きになられた方などからの 経験談や、子育てっていいワよなどのお話、気持ちが前向きになる本などがあれば アドバイスお願い致します。

  • 育児の悩み

    初めまして、3歳2ヶ月の息子の母です。 今年の4月から息子は、3年保育で幼稚園に行きます。 息子が産まれてからの3年の子育てを振り返ってみると、 毎日必死で、余裕もなく心配や不安ばかり抱えて‥ 子供を産んだら強くなると言われてますが、私は弱くなる一方です。 子供って素直に可愛いなって思ったのが、1歳過ぎて歩き始めた頃 でした。子育てが少しラクになったと初めて思えたものの‥。 2歳の頃の反抗期「イヤイヤ」の連続。 正直、子育てが辛くて何度も泣けてきました。 そして、姑さんに(人の話を聞かない人)『この子は言葉が遅い』 『落ち着きがない』『こんな子は幼稚園行ってもイジメられる』他 言われる度、落ち込み、自信もなくなりました。 3歳過ぎて、言葉も増え、だいぶ落ち着いてきたと思えるのですが‥ 私は、周りの視線ばかり気にして、可愛い時期を見逃してしまい 悪循環な子育てしてたなって思えてきます。 周りのママさんを見てると充実してて 子育てを楽しんでいるように見えるのですが‥。 子育ては思い通りにはもちろんいかないし、 みなさん苦労されているとは思いますが、 これから幼稚園で嬉しい気持ちと不安な思いが一杯です。 大変分かりづらく読みづらい文章で申し訳ありません。

  • 子供が居るママさんが働くのって大変ですか?

    8ヶ月の子が居ます。 来年あたりに就職活動して介護の仕事で働きたいと 思っています。 しかし正直子育てと介護の仕事両立できるのか不安です。 私の前働いていた施設では殆ど休める状況ではなく、残業も かなりありました。ママさん介護士は多くの人が 義父母に子供を預けたり、辞めて行きました。 子供が居るママさん介護士も頑張っていますという方が 居たら、大変なことなど聞かせていただけないでしょうか。

専門家に質問してみよう