• ベストアンサー

乳児の外出

miinyanblueの回答

回答No.3

こんにちは。 ベビーカーなら、たいていのものが2カ月からだと思います。(説明書に書いてあると思います。) それ以前でも、天気の良い、暖かい日に抱っこなどで少しずつ外気に慣れさせると良いですよ。 帽子や、すぐにはおれるものを忘れずにね。

minomayu
質問者

お礼

ベビーカーが2ヶ月からだと始めて知りました。 参考になりました。

関連するQ&A

  • 乳児を置いて外出できますか?

    杉村太蔵衆院議員が自身の週刊誌での連載で、生後2カ月の長女を自宅に残したまま夫婦で食事に出掛け、戻ってきたら具合が悪くなっていたと告白したそうですが、非常に驚き、腹が立ちました。 皆さんはこの話を聞いてどう思われましたか? 自宅にいる置いていくのだから安全だと思う方が多いのでしょうか? 寝返りができない乳児を置いて外出するのは「普通」ですか?

  • 乳児の外出

    生後一ヶ月の子をがいるのですが、乳児の場合、どの程度までお出かけして良いものでしょうか? 主人は根っからのアウトドア派で、「海は無理にしても花火とかは連れて行けない?」と早くも子供と一緒に出かけたいようなのです。 私としては、初めての子育てなので乳児の扱いが分からず、しかも、この先の成長過程が想像付きません。(例えば一ヵ月後、三ヵ月後に子供がどの程度まで成長しているか・・・と言うことです。) なので、皆さんに常識的な話かもしれませんが教えていただきたいです。  ・花火・スーパー・デパート・子供を連れた友人の集まり・車で2時間程の移動・・・それぞれどのくらいの月齢から可能でしょうか? アドバイス宜しくお願いします。

  • 9ヶ月の赤ちゃん 公園で何してますか?

    私自身、暑いのが苦手で今年の夏は週の半分くらい一緒に外出するくらいでした。(主に買い物でしたが。。。)最近は涼しくなってきたので、ほぼ毎日外出はしています。が、やはり買い物メインです。 たまに小さい子がいる所で遊ばせると凄く喜ぶので、外出でも買い物ばかりでなく、やっぱり友達と遊ばせた方がいいのかな?と考えたりしています。 近所にはママ友がいないので、公園に行けば同じくらいの子供がいるのかな?と思ったりしています。 皆さんは何時頃公園に遊びに行っていますか?また、何をして遊んでますか?因みに近くの公園は小さな滑り台とブランコと小さなアスレチック?があります。うちの子はまだつたい歩きくらいなので、ブランコに乗せて遊びましたが、、、他に何かあれば、と思いまして。 また、公園じゃなくて子ども支援センターなどに行った方がいいですか? 色々意見をお聞かせ下さい。

  • 毎日外出しなければだめですか?

    毎日外出しなければだめですか? こんにちは。2歳になったばかりの息子と2ヶ月の赤ちゃんがいます。 最近赤ちゃんの世話も落ち着いてきて、赤ちゃんを実家に預けて、息子を児童館や公園に毎日連れていっています。 でも毎日って結構疲れちゃって・・。 うちで親子で過ごすのも嫌じゃないんです。息子だけ外に出してるので赤ちゃんとも触れ合いたいし。あと、親子でブラブラしたり、貸し切り状態の公園で遊んだり。 私が他のママがいると疲れちゃうから逃げてるってのもあるんですが。 でもよそのママに子供の為に毎日外に連れていってる、連れてかないなんて可哀想の様なことを遠回しに言われました。 児童館のスタッフにも家にばかりじゃ可哀想、他の子と触れ合わせて社交的にさせなきゃと言われました。 私ってママ失格なのかなぁって落ち込んでしまいました。 周りの人も毎日遊びに連れていってるらしく、家にいると大変だからというよりも子供が社交的になるように外出してる気がします。 頑張って毎日外に連れていってあげたほうがいいのか、たまにでいいのか悩んでいます。 アドバイス宜しくお願いします。

  • 1歳5ヶ月の娘、外出すると注意してばかりです

    最近、1歳5ヶ月の娘を連れて外出すると注意してばかりです。 デパートやスーパーでは商品をさわるな、さわぐな、走るな、だだをこねるな。 外食に行けば、座りなさい、食べ物で遊ぶな。公園などでは、拾うな、口に入れるな…などなど。 出かけるとあれこれ注意してばかりで子供もイライラしてさらにぐずり、家に着いたら私も娘もへとへとです。 気晴らしのつもりで広場や公園に行くのですが、タバコの吸殻や放置してある缶を口にしたりするので注意してばかり。 気晴らしどころかお互いにストレスをためてるだけ、という気がします。 おまけに、全然ママっ子ではないので、放っておくと遠くまで行き帰ってきません。置いてくよ!と言えばバイバイされます。(泣) 最後には抱えて連れ帰るしかなく、子供がわめくし、私は追い掛け回して汗まみれです。 あまり口うるさい方ではないのですが、危ないことが多いのできつく言うしかありません。 私は出不精なので用がなければ外出しないのですが、家なら子供もちょろちょろしたりおもちゃで遊んだりと楽しそうでとても仲良くすごしています。 子供のためにも外出と思っていたのですが、ふと考えれば注意ばかりでお互いに疲れてばかりで、 家で仲良くのんびりしているほうがよっぽど子供のためなんじゃないだろうか、と思いました。 子供と一緒に遊びに出かけているつもりがいつも最後は子供が怒って、私も怒って、という感じです。 それなら、家で仲良く遊んでるほうがいいのでは…? 先輩ママさんのみなさんは、そのように思ったことはありますか? 外出して子供共々ストレスをためても出かけたほうがいいのか?それとも今は楽しい時間を優先していけばいいのか? よろしかったら、お時間のあるときにアドバイスをお願いします。

  • 乳児を連れての外食について。

    一般論で、皆様がどう思われるのか教えて下さい。 乳児連れの外食、子持ちの方は何ヶ月(何歳)くらいで行かれましたか? もしくは、どれくらい以降が一般的だと思われますか? (第1子の場合で…上の子がいると本意でなく小さい月齢で連れ出すこともあるので…) 独身者、またはまだ子どもがいらっしゃらない方、 どれくらい小さい子まで、外食に連れてきていてもOKだと感じますか? こちらは月齢では分からないと思うので、 首が据わったら、離乳食が始まってるなら、自分で食べれるなら、とかで… また、それはママ1人でもOKですか、両親やママと祖父母など、 保護者が2人以上いる場合でしょうか。 お店は、子ども用のイスやキッズスペースがあったりと、お子様連れOKの店の場合で、 お宮参りの続きの親族との食事会、お食い初めのお祝いを外で… などという行事は例外で考えて頂ければと思います。

  • 乳児と買い物にいくには

    こんにちは。 1ヶ月半の赤ちゃんの母親です。 1週間前に里帰りから帰ってきました。 インフルエンザや風邪が怖いので、人の集まるところには行かないように心がけ 買い物は夫に頼もうと思っていたのですが、お店の開いている時間に仕事が終わらず、頼めません。 それなら義母にと思っていたら、持病が悪化して、 1ヶ月間の緊急入院で私の方がサポートする側になってしまいました。 実家は遠いので実母は頼れません。友達も親戚も近くにはいません。 夫の休みにまとめて買い物をしようと思っていますが、それだけでは足りない物が出てきて困っています。 生協等の宅配も事情があって頼めません。 足りない物があっても死ぬわけではありませんので、買いに行けるまで待っていてもいいのですが、 乳児がいても買い物に出かけなければならない先輩ママさんもいらっしゃいますよね? 子供と買い物に行くときどのようにしているか教えて下さい! 私の状況を書きます。 ・お店までは車で移動します。約10分ほどの距離です。 ・薬局(おむつ等かさばる物を購入)とスーパーに行きたいと思っています。 ・持っている物はベビーカーとだっこ紐・スリングです。 ・天気の良い日に約10分程度の外気浴をしているくらいで外出らしい外出はほとんどありません。 チャイルドシートって後部座席で後ろ向きですよね?どうやって子供の状態を確認してますか? 専用の鏡を購入するべきですか? 車から外に出るときは厚着させるべきでしょうか? すぐにベビーカーに乗せて毛布をかけるのではまだ寒いでしょうか? 単にだっこだけで行くのは無謀ですか? ほんの少しの時間でもベビーカーやだっこ紐を使うべきですか? だっこ紐を使うのであれば車の中で着けて行くのでしょうか? 一番時間がかからなくて、負担の少ない方法を教えてください。

  • 外出することが億劫になっています

    5ヶ月の子供がいます。 冬生まれだったので、3ヶ月頃までは家に引き篭もった生活をしており、やっと先月頃からベビーカーで近所のスーパーや公園に出かけるようになりましたが、最近は真夏のような暑さになりまた家に籠もっています。 子供のためにも1日1時間ほど散歩に出た方がいいとはわかっているのですが、夜中の授乳もあり冷蔵庫に食料があれば朝は昼過ぎまでダラダラと布団の上で過ごし、昼過ぎから離乳食→昼寝→晩ご飯の用意→お風呂→寝かしつけと1日あっという間に過ぎてします。 3日に1度くらいのペースで暑くならない朝に買い物に行ったりはするのですが、雨が降れば1週間家に籠もっている日もありました。 こんなぐーたらしていていいのでしょうか? 暑い日は熱中症など考えてしまい外出自体億劫になってしまいます。 先輩ママのみなさんは夏のお出かけはどうされていましたか?

  • 障がい者の外出について

    障がい者の外出について 最近、友人にあなたたち障がい者が外出するのは 一般の人より、コスト高な上、お金かけてまで、人を雇いそこまでするならネット通販 で買物した方がよほど体のためにも良いと言われたですが、みなさんはどのように思われますか?

  • 北海道の子連れ外出

    雪の降る北海道に住んでいますが買物など外出時の移動手段が交通機関や徒歩です。 ベビーカーは雪道は無理なのでママコートで子供を前抱っこして出かけますが足元が見えずすべって転ぶのではないかとヒヤヒヤしながら歩いています。買物をしたら手も買物袋でふさがってしまうし手ぶらでも子供を片手で支えていてもし転倒したら危ないので子供にヘルメットをかぶせたほうがいいのか悩んでいます。 おんぶだと子供の様子が見れないのでそれも心配ですし。。 北海道のママさんはどうされてますか?

専門家に質問してみよう