• ベストアンサー

給料のいい使い方。

chandolの回答

  • chandol
  • ベストアンサー率45% (77/168)
回答No.7

こんにちは。 今は銀行等に預けても昔に比べ全くといっていいほど利息はつきませんので、会社の社内預金利率が2パーセントというのを利用しない手はないと思います。無理ないようでしたら金額を増やしておいたらさらにいいと思います。それに給与天引なら確実に貯まりますし。 あと他の方が書かれています年末調整の対象となる生保に入ると最高10万の控除対象になります。ちなみに私が入っています郵便局の簡保は15年200万の貯蓄型のものですが、最終的に支払う額は212万くらいで満期が来ると200万手元に入り、12万分が15年間の保険料にあたります。年に1万もしません。でも、もし病気や怪我で大きな出費があったとき、こういう保険に入っていたら貯金を崩すことなく対応できるので、長い目で見たらお得かもしれないと思いますよ。

関連するQ&A

  • 財形年金貯蓄の利子非課税の内容

    初めまして、財形年金貯蓄について、教えてください。 会社からお金(給料)を貰う時には、所得税等いろいろかかりますが、 財形年金貯蓄の場合は、税金がかからないと言うことでしょうか? 例えば、給料(税引き前)が30万円で、5万円を財形年金貯蓄にした場合 1.5万円を貯蓄して、残りの25万円に対して、各種税金がかかる 2.各種税金は、30万円に対してかかり、例えば、税金を6万円とした場合、   30(給料)-6(税金)引いた、24万円から5万円貯蓄される また、金額は、「財形住宅貯蓄」「財形年金貯蓄」合わせて550万円となっていますが、 財形年金貯蓄だけでも550万円でしょうか?

  • 財形貯蓄年金について

    財形貯蓄の年金は利子に課税されないという以外に メリットがあるのでしょか? 通常の定期預金より利率が高いとかそういう メリットはあるのでしょうか? もしないとしたら 銀行が1.0%の利子だったとして それが財形貯蓄だと0.8%だよって ことでしょうか? 教えて下さい

  • 貯金をしたいです。金利・給料天引き・安心な銀行は?

    貯金をしたいです。でもなかなかできません。 会社にも財形というものはありません。 いくつか教えて頂きたいことがあります。 1.財形だと優遇措置が受けられると聞きました。  ・優遇措置ってなんですか?  ・普通の銀行や、ゆうちょの貯金だと税金取られて損しているんですか?? 2.給料天引きのできる預金金利の良いネット銀行はありますか?  ・例えば、今はゆうちょに給料が振り込まれますが、それをどこかのネット銀行や、  普通の銀行に自動で積み立てる(すぐに下ろせるとダメなので定期預金)事はできるんでしょうか? 3.そもそもネット銀行って大丈夫ですか?   安心できるんでしょうか。   子供の貯金がまとまってきたので、もっと増やしてあげたいのですが、、、 よろしくお願いいたします。

  • 財形貯蓄

    来年から社会人になる者です。 財形貯蓄のメリットって、ありますか? 年金財形はまだ考えていません。 一般財形であれば、利子に対して税金も取られますし、利率だってそれほど良くはないのでは? 住宅財形であれば年金財形と合わせて550万まで非課税とか、住宅購入の際に融資が受けやすくなるとかは分かっています。ただ、目的外の使用で引き出した場合は課税もされるし、その時は結局一般財形と同じですよね? あとは、給料から天引きされるため、強制的に貯金できることでしょうか、メリットは。 利率についてはどうなのでしょうか? 財形よりも、ネットバンクとか定期預金、定額預金の方が利率は高いことも多いのでしょうか?

  • 年金財形の給付について

    財形貯蓄の年金を行っています。非課税限度額550万いっぱいまで、うまく活用して無駄な税金にとられないよう、こつこつと貯めております。 まだ数十年先ですが、良くわからないことがあります。 個人年金などは給付時に、公的年金と合わせて税金対象になると理解しています。 では財形貯蓄の年金給付は、どのような扱いとなるのでしょうか。 財形は預金だし、預金の税金は”源泉徴収”扱いとなるが、非課税限度額内であれば当然、非課税なので、結果的に税金はかからない。と思っております。 このような理解でただしいでしょうか。

  • 月10000万円の貯金について

    新たに月10000円位の積み立てをしようと思います。 財形貯蓄などは無いので、 銀行への積み立てくらいの手段しかありません。 この場合、どれが一番よいと思われますが? ご意見をください。 (1)銀行へ定期預金として積み立てる。 (2)個人年金に加入する (3)ミニ株をはじめる (4)その他 (1)~(4)のうち選んでいただいて、それを薦める理由を教えてください。 ちなみに私の考えは、 (1)は堅実ですが、この低金利ですのでいかがかな?と思います。 (2)これも金利は良くないと思いますが、年金控除をプラスすると実質金利より上がることになるので一番良いかと思います。ただしその場合、今低金利なので、変動が良いのか?固定が良いか?という疑問があります。 (3)株なのでリスクがあると思いますが、多少のリスクがあってもいいかな?と思い選択肢に入れてみました。 皆さんならどう思われますか?よろしくお願いいたします。

  • 定期預金にするべきか?

    会社で財形貯蓄をしていて、ある程度まとまったお金が貯まりました。ここでまとまったお金を銀行の定期預金に入れようか悩んでいます。 これからも毎月財形は続けていこうと考えています。当面引き出す予定もないので財形においておくより銀行に入れた方が利息がたくさんつきそうなのですが実際どうなのでしょうか?

  • 新社会人―貯蓄に関して

    来年度から社会人となりますが、貯蓄方法などの将来に向けた対策の知識がまったくありません。 もしよければ、皆さんの20代のときの貯蓄方法やアドバイスをお聞かせください。 財形貯蓄、定期預金、保険に関する用語はある程度理解できます。 よろしくお願いします。

  • お金を貯めようと思っているのですが、困っています

    給料の半分くらいを貯蓄し、リスクが少なくお金がたまる方法を考えているのですがいまいちわかりません。とりあえず、今知っているのは (1)銀行などの普通預金を利用 (2)銀行などの定期預金を利用 (3)FX(外資)のスワップを利用して貯める 以上が私の考えられる貯蓄方法なのですが (1)は各銀行も利息が低い(たぶん) (2)は、やったことがないので分かりません。 (3)知識がないので高リスクになるだけだと思う。 なにか貯蓄するにするにあたって、安全で、なるべく利息が高い銀行(比較表なんかがあれば幸いです)若しくは、よい方法はありませんか?

  • 財形貯蓄っていろいろあるのでしょうか

    私の職場では財形貯蓄には「一般財形」「住宅財形」「財形年金」など、一般に財形貯蓄として理解されているものですが、このたび就職した息子の会社では、少し違うみたいなので質問させてください。申込書の控えを見ると、みずほ銀行の「財産形成預金」となっていましたが、「財形プラン・期日指定型」というところに○印があり、住宅財形や年金などの項目はありませんでした。新入社員なので?(同僚も)総務担当者が記入してくれて、金額と印鑑だけ自分で押したそうです。給料から天引きで貯金するというのが一番の狙いなので、別に何でもいい・・といえばいいのですが、扱っている金融機関によって「財形」と言ってもいろいろあるのかなぁ?と不思議に感じました。ちなみに私の職場の取り扱い金融機関は労金です。詳しい方、またみずほ銀行に勤務されている方、教えてくださいませんか。