• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:結婚式のお祝儀を見て・・・)

結婚式のお祝儀に関して腑に落ちないことがある

nejirigasiの回答

回答No.16

ご祝儀を人よりケチったりするような了見の人は大嫌いですが、 >1番少ない額だったと知ったら、きっと気まずくなるんだろうな~と思って、 まるであなたが口外することが前提なのが気になりました。 ご祝儀の額を言いふらしたりするのは、気持ちは分かるけど、 人として最低レベルのはしたない振る舞いだと思っていましたが、 あなたもそんなで、二万円包んだ親友はその上「ヴィトン買ってきてよ」だと、 恥知らずの似たもの同士と言う印象を受けました。 そして「お金ではない」といいながら、ものすごく額だけにこだわっているように思います。 じゃあ言いますが、来てくれた方たちは時間も同時にあなたたちの為に差し出しているのですよ。 彼らの時給はいくらですか?それから衣装調達の費用は? しかも式の形態も料理も彼らの好みじゃないかもしれません。 同じ二万円出すなら、クリスマスディナーショーに行ったほうがはるかに有意義だったかもしれません。 単純計算で「一人頭3万円近く経費がかかっているのに赤字だ・・・(例えば)」と言うのは違うと思います。 来てくれた人たちには実際にはご祝儀の額以上のいろんな負担をかけているのです。 まず「忙しい中、時間を作ってあなたたちのためにお祝いに来てくれたこと」 この点を大きく評価していないからこんなけちな突っ込み方をしたくなるのです。 全く無礼千万です!! まず人に感謝しましょう。 そこからでないとやさしい人間関係は作っていけないように思います。

azuazu0821
質問者

お礼

多くのご意見を頂き、ありがとうございました。 代表してここにお礼を書かせて頂きます。 ただ、「女3人仲良し」って言うのは色々あって、その2人が一緒にいる事が多く、あたしだけがちょっと疎外されている状況なのは昔からありました。もしかしたら、相手はあたしのように思ってくれていないのかもしれませんね。 主人の事も2人と面識があり、一緒に遊びに行ったり飲みに行ったり、あたしの家に遊びに来て夕食を一緒に食べた事もあるぐらいです。ちなみに、家に来るときは全くの手ぶらです。 このお祝儀の件は夫婦だけの秘密にしますので口外はしませんが、参列者のみんなが仲いいので、あたしが言わなくても、どこかでばれる可能性があると思います。 結婚が決まってからすぐに2人は「何かお祝いするね」と言ったきり、全く音沙汰がありません。口だけのようです。 ヴィトンの件にしても、あたしの実費です。 初めは冗談で言っているんだと思い、聞き流していたんですが、どうもずっと言っているので、一応買ってきました。で、その子1人じゃ可愛そうだと思って、もう1人の親友にもヴィトンの小銭入れを買ってきました。これは、あたしからの気持ちで買いました。あたしからのお礼のつもりで買いました。 あたしがもし親友の結婚式に呼ばれたら、3万は包みます。お祝いも前以てちゃんとしたいです。自分が「え?」と思った事を、相手に思わせたくないです。あたしは自分の事情よりも、本当にその人の幸せをお祝いしたいです。 皆さんのご意見の中に「忙しい時間を削って・・・」「衣装代にいくらかかって・・・」「仕事を休んでまで・・・」などなどありましたが、もし2人やみんなが少しでもそう思っているのであれば、それは本当に残念だと思います。 心からお祝いしてくれる人に来て欲しいです。皆さんもそうじゃないでしょうか?それこそ「お金の問題ではない」と思うんです。 後輩に関しては、「この日の為に、一生懸命バイトしてこの服買ったんだ。この服を着て、梓(本名)の結婚式にこれて、本当によかった。おめでとう!」と言ってくれました。その後輩のお母様からも祝電をもらい、本当に嬉しかったです。 皆様のご意見どおりに、ある程度割り切って考えようと思います。そして、相手にはそんな思いさせないようにしたいと強く思いました。

関連するQ&A

  • 夫婦で出席での結婚式のご祝儀について 困ってます。

    3月に友人が結婚することになりました。 その友人は、私達の会社の後輩で結婚式に旦那側で出席してくれており、その時のご祝儀が5万円でした。 今回夫婦2人で呼ばれた場合、ご祝儀はいくらにしたら良いのでしょうか? 2人で出席で同じ5万と言うのもちょっと・・・。って感じですし、あまり多く払えないと言うのも現実です・・・。 どうしたら良いでしょうか???

  • 結婚式でのご祝儀

    先日主人の友人が結婚し、子供が産まれました。 結婚式はやらないということだったので、結婚祝いと出産祝いを渡したのですが、やはり今度結婚式をすることになりました。 最初は主人だけ招待されていたので3万円ご祝儀として用意していたのですが、うちの息子(4歳)もその友人からいつも可愛がってもらっていて、是非出席して欲しいとのことで、主人と息子の二人で出席することになりました。 この場合ご祝儀はいくら位包めば良いものでしょうか? よろしくお願いします。

  • 義妹への祝儀の金額

    4月末に挙式を上げました(身内だけの結婚式ですが。) 来月6月に主人の妹(義妹・30歳)が結婚式をするのですが(親戚・友人・会社同僚も呼ぶ)祝儀はどのくらいつつんだらよいのでしょうか? 義妹には2万円しか祝儀をもらっていません。主人の両親には1円も祝儀を貰っていません。私の実姉は「末広がり」と言う意味で8万円包んでくれました。 来月義妹の結婚式には主人と私も呼ばれていますので祝儀は最低5万円以上つつまないといけないのでしょうか? 友人や会社の同僚に相談したら 「2万円しかつつんでもらってないのだったらそのままそっくりその金額を返せばいい」と言う人もいれば「やっぱり親戚もくるから最低5万円はつつんだ方がいい」と言う人もいます。いくら包んだらよいのでしょうか?

  • 結婚式の祝儀の金額について教えてください。

    結婚式の祝儀の金額について教えてください。 お世話になります。 今度、友人の結婚式に夫婦で出席します。 招待状も1通で、引き出物も2人で1つ頂くことになるのですが、 通常でしたら祝儀の金額は2人合わせて5万円が相場だと思うのですが、 私と主人の結婚式の時に、その友人と彼氏を別々に招待して ご祝儀を1人3万円ずついただいたので、5万円でいいものか悩んでいます。 また、友人の結婚式が豪華でかなり費用がかさんだという話も、準備の 段階で聞いてしまっているので、6万円包んだほうがいいのかとも思います。 どうしたらいいでしょうか…。 教えてください。。。

  • 結婚式のご祝儀について

    結婚式のご祝儀について質問させてください。 友人の場合相場は3万、少なくても2万と認識しています。 自分の結婚式の時、親友と呼べる2人からのご祝儀が1万円ずつでした。 遠方から来てもらったわけではないですし、年齢も20代後半。他にプレゼントがあったわけでもなし。 心からお祝いしてくれているように見えたのですが…正直そのときはショックで、旦那からもちょっと常識がないよねと言われてしまいました。 とは言えそのことで攻めるわけにももちろんいかないですし、反面教師にしようくらいの気持ちで思っています。友人関係も続いています。 しかしその友人が結婚し、披露宴に呼ばれたとき、いくら包めば良いと思いますか? 個人的に1万円という金額は非常識だと思っています。友人の親御さんが確認する場合もありますし、非常識とは思われたくないです。 でも自分の時を考えると3万円包む気にはなれない…。 間をとって2万円かなと思うのですが皆さんはどう思いますか? また主人と出席する場合は(その友人達は一人で参加していました)どうでしょう?二人で3万かなと思うのですが。(相場は5万だと認識しています) お祝いする気持ちはもちろんありますが、現実的に考えた時のご意見お聞かせください。

  • 親友の結婚式のご祝儀について

    20代後半です。中学からの親友の結婚式に呼ばれています。 私は3年前に結婚しましたが、挙式・披露宴はしておらずお祝いとして1万円ほどのお祝いの品をもらいました。 この時は【内祝】として半返ししました。 そこでご祝儀について質問です!! 親友なので祝儀とは別に贈り物を・・とも思いましたが、すでに新居を構え生活しているし、 会社の同僚等も多い子なので物もカブッたら困るだろうし・・ 盛大な結婚式を挙げるし一番は現金かな?と思ったのでご祝儀に上乗せという形で贈ろうかと思っています(^_^;) これって非常識でしょうか?? 『お祝いの品を贈ろうと思ったけど・・みんなに頂くかもしれないからちょっと多めにご祝儀包むね♪』って言うのは失礼?? 友人の場合、祝儀の相場は3万円。夫婦で参列する場合は5万が相場と聞きましたが・・。 さて、いくら包んだら良いと思いますか? ダンナも一緒にと言われていますが、まだ都合がつかず出欠席は決めていないので 1人で行く場合、夫婦で行く場合・・両方を教えていただければと思います。お願い致します。

  • 結婚式のご祝儀について

    結婚式のご祝儀に関してお尋ねします。 会社の後輩同士が結婚します。 その二人は1年くらい前まで直属の部下でした。 そして披露宴に呼ばれているのですが、 二人とも知り合いなので、5万円かな、と 考えていたのですが、知り合いが10万円つつまないと おかしい、と言われてしまいました。 一人なら3万と考えていて、5万でも奮発と考えていたのに、 10万はきびしー、と思いながら、妥当な金額はどうなのか、 と悩んでいるところです。 2次会(9千円)も行くことになるので、結構な出費です。 助言いただければ幸いです。

  • 後輩同士の結婚式のご祝儀

    今回、会社の後輩同士が結婚することになり、呼ばれました。 さて、その場合のご祝儀です。 一般的に(片方が)中のいい友人でしたら3万円、後輩だったら2万円というのが相場だろうと思いますが、一緒に仕事をしていた後輩同士という場合、両方とも知っているということで、3万円包むべきでしょうか? たぶん新郎側で呼ばれることになるのかと思いますが… また、こういう場合、自分の結婚式になった場合は、夫婦とも招待すべきなのでしょうか? ちなみに、新郎新婦とも、単純な後輩等よりかはちょっとは親しい、でも親しい友人というとそこまでは、といった関係です。

  • 御祝儀について

    主人が友人の結婚式に招待されました。 この友人は私達夫婦の結婚式にも出席してくれましたが、その時の御祝儀が2万円でした。 4年前、26歳の時のことです。 しかし私達の地域の相場は3万円で、やはり他の友人はみんな3万円。 今回、この友人の御祝儀額はどのようにするのが相応しいのでしょうか。 主人は30歳になったので2万円は恥ずかしいというのですが、私は納得がいかなくて・・・。 やはり大人の対応として3万円にするべきでしょうか。

  • 結婚のご祝儀について質問です。

    私は昨年結婚し、式は主人と二人だけで挙げました。 その際主人の会社の先輩にあたる方(先輩ですが、友達のような関係)と、その先輩と同棲していた方の連名でご祝儀をいただきました。金額は三万円です。 ご祝儀は有り難くいただき、内祝いをお返ししました。 その先輩が今度結婚することになりました。結婚式は身内だけで挙げるので、呼ばれていません。 そこで結婚のご祝儀を包みたいのですが、いくら包んだら良いのか悩んでいます。 悩んでいる理由として、先輩と結婚するお相手が連名でご祝儀をいただいた方と違うことです。 連名で三万円ということは、半額から二万円ぐらいのご祝儀でも良いのでしょうか? それとも、いただいた金額である三万円を包んだほうが良いのでしょうか? 回答よろしくお願いします。

専門家に質問してみよう