• ベストアンサー

ふと思った疑問クリスマスについて

kanokochanの回答

回答No.5

2~3年前、ニュースでちらっと韓国・ソウルのクリスマス風景が映りましたが、多くのカップルが街角でイチャイチャしていて、日本そっくりでしたよ。 私も長年、他の方々と同様に、マスコミに踊らされて、馬鹿っぽいなあ・・・と苦々しく思っていました。 しかしある時、ボスニア・ヘルツェゴビナ出身で、日本人男性と結婚して、現在日本に住んでいる女性のテレビ番組を拝見しました。(ちょうどクリスマスの頃) その中で、「日本人は、キリスト教徒でもないのに、毎年クリスマスになると大騒ぎしますが、どう思いますか?」という質問がありました。 するとその女性は、「とても素晴らしいことだと思います。現在でも、宗教の違いという理由で、世界中で大勢の人々が殺し合いをしています。キリスト教徒ではないのに、クリスマスを楽しく祝えるのはすごいことです。」と笑顔で答えていました。 私は「おお~っ!そんな考え方もあったか!」と感動してしまい、それ以来、クリスマスの大騒ぎを見ても、「まあ、いいか。」と暖かく(?)見守れるようになりましたよ。

関連するQ&A

  • クリスマス

    日本では、毎年12月になると、クリスマスだとか言って、国中が大騒ぎ状態になりますが、クリスチャンでもない人が、キリストを祝うのは滑稽に見えてしまうのです。(マスコミに踊らされているイメージがあるんです) 私は、キリスト教をまったく信じていませんから、不思議に感じています。皆さんの意見をお聞きしたいです。 1.プレゼントをする理由 2.クリスマスがなぜ特別なのか 3.クリスマスを祝い、初詣に行くのなぜ? 4.その他感じた事や意見 削除されない事を祈りつつ・・

  • 日本におけるクリスマスの必要性

    まぁちょっと時期はずれになってしまいましたが、クリスマスのある意味が最近真面目に気になりました。日本ではクリスマスは恋人と過ごすというのが主流ですが、他のキリスト教の国では、家族とすごすということでした。でも、僕は、日本において恋人どころか家族と過ごすことも全くおかしいと思います。日本にクリスマスって必要なのでしょうか?それとも、新しいクリスマスに変わる何かが必要でしょうか?皆さんの意見を聞かせてください。

  • クリスマス

    日本のように、キリスト教徒の国ではないのにクリスマスで盛り上がっている国はあるのでしょうか? (日本のクリスマスはうわべだけの祭りという気がして仕方がありません。)

  • 日本人のクリスマスの過ごし方は正しい?

    クリスマスはキリストの誕生日のはずなのに、日本人の過ごし方はおかしくないですか?どうしてこんなに特別な日だと思われているのか分からないし、「恋人たちの日」のような過ごし方に何の意味があるのかわかりません。家族で祝うならまだしも、キリストと恋人同士で過ごす事は関係ないでしょう?キリスト教の多いアメリカでも家族で過ごすものなのに、どうして日本人がこんなに盛大に何ヶ月も前から盛り上がってクリスマスが何だ、と言っているのか分かりません。ほとんど意味がないのではないかと思ってしまいます。 日本人とクリスマスに何の関わりがあるのですか? どうしてクリスマスではなくイブに意味があるのですか?他にも何かありましたら教えて下さい。

  • 日本と欧米の「クリスマス」

    クリスマスとは、キリストの降誕を祝う祭りのことですが、 なぜ キリスト信仰をする国でない日本人が、熱心に(もしかするとキリストの国よりも)騒ぐんでしょうか。 明治から大戦前までは、こういうことはまずありえませんでしたよね? 戦後に、アメリカ文化の流入と同時にクリスマスという概念がもたらされたんでしょうか。 テレビ番組のタイトルまでもが欧米人真っ青の「クリスマス、ウントカスペシャル!」となっていて、情けなく感じます。

  • クリスマス

    クリスマスはイエス・キリストの誕生を祝う日ですが、 サンタが来て子供にプレゼントをあげることや、 ケーキを食べることや、 恋人と一緒に過ごすのはなぜでしょうか? これらはイエス・キリストの誕生と関係がない気がします。 また日本ではいつからこのような習慣ができたのでしょうか?

  • クリスマスに海外へ送るクリスマス・カード

    キリスト教の国の友達には、日本の仏教らしさを感じさせるクリスマスカード(大仏や寺院の絵が描かれている)を送るよりも、一般的に売られているクリスマス・カード(クリスマス・ツリーやサンタクロース等)を送る方が、無難でしょうか?

  • クリスマス?

    なぜ多くの日本人はクリスマスを重視しているのでしょうか? パーティーをして一体何を祝っているんですか? クリスマスは恋人の日みたいな感じで、恋人がいる人はクリスマスは 一緒に過ごすもの、みたいになってますよね。 クリスマスになると恋人がいなくて寂しいだとか、恋人探しに躍起に なったりとか、一体何故なんでしょう?恋人の日になってるから、 一段と寂しさが増すってことでしょうか。 何故プレゼントを贈りあったりするのでしょうか? おそらくほとんどの人はキリスト教徒ではないと思います。 だから、一体何を祝って何のためにクリスマスをやってるのかわかりません。 子供はサンタさんにプレゼントがもらえる日ってことで楽しみでしょうが、 小さい子供以外の人にとってクリスマスって何なんですか? ケーキはバレンタインと一緒のようなものでケーキ屋にとって稼ぎ時なんだとは思います。 でも私は何故クリスマスシーズンなんて言って騒いでいるのかよくわかりません。 「なんとなく流れで・・・」以外の理由ってあるのでしょうか?

  • 世界のクリスマスとサンタクロース

    クリスマスを祝い、サンタがやってくるのは英語圏に関係なくキリスト教の国ですよね?ヨーロッパはほとんどキリスト教ですか? アジアでも韓国、中国はキリスト教ですか? キリスト教でないのにクリスマスを祝い、サンタがやってくる国は日本以外でもあるのですか?? 日本ぐらいでしょうか? ドイツ.オーストリア・オランダ・ベルギー・スイスは12/5の夜にサンタ(サンニコラ)が来るらしいですね。 クリスマスは食事して家族のプレゼント交換をするとか。サンタの部分だけが他の日にうつった感じでしょうか? スペイン イタリア は1/6がプレゼントをもらう日だそうで、クリスマスはサンタからももらい2度ももらえるとか? クリスマスは家族とサンタはツリーの下にプレゼントをおき、1/6が靴下に入れてもらう日なのですね? 靴下や靴にプレゼントをいれてもらうとのことですが普段の靴下や靴なのですか?イベント用のものがあるのでしょうか? アメリカでも靴下におかしを入れるようですが靴下って普段の靴下じゃなくて、日本でクリスマス用に売ってるようなサンタの長靴の形をしたものですよね? ヨーロッパでアメリカ同様のクリスマスという国はイギリスだけってことはないですよね??フランスもアメリカと同じですか? サンタにあげるクッキーとかのおかしも国によってちがいますね。 何もサンタにあげないのは日本ぐらいですか? なぜ同じキリスト教でいろいろ違うのでしょうか?キリスト教のなかの宗派の違いですか? ところで、お正月のおもちはもちろん、お年玉って欧米には存在しないですよね。お正月は特に家庭では何もしないのですよね。

  • クリスマスについて(できればクリスチャンの方へ)

    こんにちは。 年々日本ではクリスマスの商品化が進んでいます。 町を歩けばツリーがたくさん、サンタが踊って『プレゼントは何をもらう??』などなど冷静に考えれば本来の意図と関係ないじゃん、という事態になってきていると思います。 クリスチャンの方はやはりこういった風潮はどう受け止められているのでしょうか。 自分もあまり度を越したもの(クリスマス=恋人)はどうだろう??と思うようになって来ましたが、 やはり(商品と分かっていても)ツリーを見かければきれいだな、かわいいなと感じ、 クリスマスソングがかかれば、やはりクリスマスの季節を感じます。 自分は偶然進学した大学がバプテストだったため、教育の一環としてキリスト教概論、日曜日の礼拝、イースター、クリスマス等の行事も参加したことがあります。 最終的に自分はキリスト教にはなりませんでしたが、今でもあの雰囲気は特別な思い出として残っています。 中途半端といえば中途半端な体験を経ていますが、やはりそこで学んだものは私の人生の一部です。 いろんな情報が混ざっていますが、結果的にキリスト教にはならなかった場合、賛美歌などを聞いてステキだな、と思ったり、クリスマスの礼拝を思い出して特別なものだな、と感じたりするのは間違っていますか? また、バカ騒ぎはするつもりはありませんが、普通に家族でケーキを買ってくることは本当はやって欲しくない行為ですか?? よろしくお願いいたします。