• ベストアンサー

赤ちゃんなのにおっぱいが?

現在8ヶ月の娘がいます。どちらかというとやせているほうだと思うのですがおっぱいがちょっと膨らんでいるみたいです。先日予防注射に行ったとき、小児科の先生に言われてびっくりしました。1~2年で普通に戻る場合もあるらしいのですが、ホルモン関係の病気の場合もあると言われ不安になりました。しばらく様子を見て必要なら専門家を紹介しますと言われましたが、どんな病気なのかご存知の方いらっしゃいますか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

もうすぐ2歳になる娘を持つ父親として、気になったので調べてみました。 多分、そのお医者さんは「性早熟症」の事を言ったのかも知れません。 「性早熟症」は総称のようで、娘さんの場合「早発乳房」になるのではないでしょうか。。。 リンクを貼っておきます。 参考にしてください。

参考URL:
http://www.tokorozawa-iryou-center.jp/koho150205.html
pochi1975
質問者

お礼

性早熟症というんですね。以前調べてみようと思ったときには病名や症状などよくわからなかったので、とても参考になりました。どうもありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • yuiyui25jp
  • ベストアンサー率19% (259/1309)
回答No.2

うちの娘もおっぱいあります。 医者でびっくりする人もいますが、おじいさん先生は「ほっておきなさい」って言ってます。 寝かしつけでトントンしながらむにゅむにゅ感触を楽しんだり・・・(私は母親です) 私自身は中学のときからホルモンのバランスで母乳がでてました。 ですから娘のことも「そんなものか」と気にしてませんでした。 回答になりませんが、成長とともに戻るようなので、気にしなくてもいいと思います。

pochi1975
質問者

お礼

同じようなお子さんがいるという話を聞くだけでも安心しました。いろいろ神経質になりがちですが、とりあえず私もほっておこうと思います。今あれこれ心配してもしょうがないようなので…。どうも有難うございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 赤ちゃんのおっぱいにしこり

    7ヶ月の娘の左のおっぱいにしこりのようなものがあります。 乳首のところを触るとコリコリしています。 抱っこしていてちょうど指に触れて気がつきました。 右のおっぱいにはありません。 何か悪い病気でしょうか?受診したほうがいいですか? 心配でたまりません。よろしくお願いします。。

  • おっぱいが・・・・・出るんです(ToT)

    私は、生理が一ヶ月遅れて心配で産婦人科にいってきました。 妊娠はしていなかったのです。 それはよかったのですが、先生におっぱいを触られ、搾ったところ、なんと、ちょっとではありますがお乳がでました。 びっくりして、泣きそうになりました。 ホルモンの検査をしたのですが以上はないとのこと・・・・ でも、やはり心配です。 誰か、こんな経験をした方いらっしゃいますか? これから、私はどうなるのでしょうか? アドバイスなり、なんなり、お教えください。

  • あかちゃんのおっぱいの飲み方

    初めての子のためわからないことばかりなので おわかりになる方がいましたら教えていただけますでしょうか? 生後3週間になるあかちゃんがいます。 授乳をするときによく顔をしかめます。 そのあとは普通におっぱいを飲んでくれますが、 毎回しかめ顔をされると私に問題があるのかな・・・と不安になってしまいます。 同じような経験をされた方や専門家の方がいらしゃいましたら、解決方法等教えください。 よろしくお願いします。

  • 1歳児のおっぱいの膨らみ。先生は大丈夫とのことだけど・・・

    1歳2ヶ月の子供が風邪をひいたので、今日小児科に行ってきました。 上半身を診察しているときに先生が、 「おっぱいが大きくなっているのはいつから??」と真剣な顔をして言われました。 確かにここ1ヶ月くらいちょっと膨らんでいるかなと思っていたものの、体重も増えてきていたのでそのせいかなと気にしていなかったのですが、「これは脂肪じゃなくて乳腺だよ」と言われました。 何か病気なんだろうかとすごく不安になっていたら、「いや、ただの診察上のチェック項目だから、心配いらない。ずっと大きいならあれだけど、大丈夫よ」(子供が大泣きしていたのでこのあたりがよく聞き取れなかった・・・)と笑顔で言われました。 とはいえ、最初の怖いくらい真剣な顔が頭から離れず、本当に大丈夫なんだろうか?ホルモンとかの異常とかじゃないのか??などと、不安が募ってきました。 低出生で産まれたものの、これまで順調に育ってきていたので安心していたのですが、出産以来となる久々の不安感に押しつぶされそうになっています。

  • みずぼうそうやおたふくかぜの予防注射について・・。

    こんばんは! 私には1才8ヶ月になる娘がいます。 最近みずぼうそうの予防注射を受けたのはいいのですが、値段がびっくりする程の値段だったのでびっくりしました。先生や看護婦さんには実費だということをきかされていなかったので。あとおたふくかぜの注射も一ヵ月後に来るように言われました。周りのお友達に聞くと、値段も高いし、おたふくやみずぼうそうの予防注射は行ってもいいし行かなくてもいいとばらばらな意見がかえってきます。どうせかかる病気はかかっておいたほうがいいし、受けたからといって絶対かからないという訳でもない、なんて事も言ってました。 皆さんどうなさっているのか知りたいので、教えてください!!

  • おっぱいを飲みません。9ヶ月女の子

    みなさんこんにちは。 9ヶ月の次女です。 一昨日からおっぱいを全く飲まなくなりました。 離乳食もほとんど食べません。 そして昨日、病院に行ったら、即「入院」でした。 原因はわかりません。とにかく、何も食べないんです。 現在、点滴をしています。 小児科の先生が「原因がわからないので様子を見ましょう」と言ってくださったのですが、不安でこんな夜遅くでも眠れません。 皆さんの中で、同じような経験された方いらっしゃいますか?病名なども教えてくだされば参考になります。 私も妻も、子供を入院させるのは初めての事で、とても不安です。 父親である私がもっとしっかりしなければいけないのは判っているのですが、病名が判らない以上、気持ちをどのようにすればいいのかわからない状態です。

  • インフルエンザと麻疹の注射の同時接種

    1歳になる息子がいますが、1歳になり麻疹の注射を打ってと小児科で言われました。 この時期なのでインフルエンザの予防接種も打たなくてはと小児科の先生に聞いたところ同じ日の接種なら大丈夫と言われました。 1歳の子が左右の腕に違うワクチンを打つのは可能なのでしょうか。 小児科の先生が言ってるので大丈夫なのだろうとは思いますが、不安で。。。 何か知識がある方いましたら教えて下さい。。

  • 紹介された病院から違う病院に変えたいとき

    娘に食物アレルギーがあり、ずっと同じ小児科に通っていました。 しかし、県外に引っ越しをすることになりそこには通えなくなってしまったので、 先生に引っ越し先でかかる病院に紹介状を書いていただきました。 たまたまかかっていた小児科の先生が引っ越し先の県の出身で大きな総合病院の小児科で友人が部長をやってるからということで、 その先生あてに紹介状を書いていただき、先日行ってきました。 先生自体はとても温厚そうな雰囲気で、 子供も怖がったりしたりしなかったのですが、 どうやら子供のアレルギーは専門ではないらしく(専門は血液系の病気だそうです)ちょっとこれから先お世話になるには不安です。 家の近くに個人病院の小児科でアレルギー科も併設しているところがあり、 口コミ等を調べたら名ばかりではなくちゃんと専門でやっている先生のようです。 総合病院は午前中、もしくは決まった曜日の午後しか受付してくれないので、 時間の都合なども考えると個人病院のほうがいいかなと思うのですが、こういう場合ちゃんと紹介された病院の先生に転院することを伝えたほうがいいのでしょうか? それとも、特に何も言わずに個人病院に転院しても構わないでしょうか? 礼儀としては一言いったほうがいいのかなと思う反面、言いにくいなぁという気持ちもあり・・・。 今までのアレルギーの検査結果などは私も手元にあるので、それを持っていけば特に紹介状などはもらわなくても説明できると思います。

  • 小児科の赤ちゃんの採血について

    お世話になります。 専門的な知識がないので、できれば医療関係者の方に質問させてください。 今4ヶ月の娘が、肝機能の検査のために採血をしてきたのですが、最初看護士の方が試みて失敗したらしく 「難しいからもう一度やりますね」 と言われて一度娘を預かり、再度別の看護師さんが試みて、また駄目だったらしく 「やっぱり難しいので、先生にやってもらいますね」 と、3回も針を刺されたようなんです。 実はこれはこの小児科での再検査で、前回も同じ(3回目に先生にお願いする)でした。 わかっているなら、子供が泣いて暴れる前に最初から先生に採血してほしいのですが、やはりそんなに難しいのでしょうか? それとも、ここの看護師さんが下手なのでしょうか? 娘は黄疸も強かったので産婦人科に併設されている小児科(1ヶ月検診まで)でも何度か採血してもらっていましたが、こんなことは無かったのでちょっと不安になりました。 よろしくお願いします。

  • 赤ちゃんの顔面神経麻痺について

    娘の7ヶ月検診で小児科に行きました。 娘が大泣きした時、小児科医から顔面神経麻痺の 可能性があるかもねっと言われました。 娘は生まれたときから、泣いて大きな口を開くと、 下唇が少し右側によります。 普通の時は、まったく目立ちません。 てっきり、娘の癖であって大きくなれば直るものと、 全く気にも留めてなかったのですが、 小児科の先生からこのようなことを言われて すごいショックを受けています。 そこで3点ご教授ください。 1.娘は顔面神経麻痺なのでしょうか?   (癖の可能性もあるのでしょうか) 2.早く専門医に診てもらった方がよいのでしょうか?   (治療することはできるのでしょうか) 3.顔面神経麻痺の場合、成長とともに症状はどのように   なる傾向があるのでしょうか?   (成長とともに軽くなるものなのでしょうか。    逆に今よりひどくなり、しゃべるだけで症状が出ると、    学校でいじめられることをすごい心配してます。) 非常に心配しています。 専門家の方いらっしゃましたら、ぜひよろしくお願い致します。

このQ&Aのポイント
  • 覚書の更新拒絶文はこれでよろしいでしょうか?独占販売に関する覚書を交わしましたが、更新拒絶をしたいのですが、以下の文でよいでしょうか?
  • 覚書x条には、有効期限があります。本覚書は、終結の日から一年間効力を有するものとし、期間満了一ヶ月前までに更新拒絶の申し出がない場合は、一年間同条件で延長されます。
  • 覚書の更新拒絶文はこれでよろしいでしょうか?
回答を見る

専門家に質問してみよう