• ベストアンサー

ワードではがき印刷のとき、余白をなくしてふちなし印刷がしたいのですが・・・

ワードで普通書いているときはふちがないのに、プレビューすると周りにふちがあり、実際印刷するとふちができてしまっています。ふちなしでするにはどうしたらよいですか? ワード2000を使っています!よろしく御願いいたします! ※余白を「0」にしたくてもなりません??? よろしく御願い致します!!

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • rightegg
  • ベストアンサー率41% (1357/3236)
回答No.2

こんばんは。 いやいや、ワードは関係ありません。 「ふち無し印刷」はプリンターの問題です。 プリンターが対応していなければムリですよ。 もちろん擬似的に大きめの紙に印刷して後でカットするという手もありますが、時期的に年賀状の話でしょうから手間がかかりすぎて駄目ですね。 デザインの変更をおすすめします。 もしくは業者に出してしまうとかね。 ともかくプリンターがふち無しに対応しているか確認してみて下さい。 (特に機能の所に書いていなければ非対応です。今でもふち無しが出来ないプリンターは沢山ありますので)

ponnpokona-no
質問者

お礼

おっしゃる通り!プリンター側のもんだいでした! 有難う御座いました!! ただ出来た後、保存してその後再び打ち出す時にまたプリンター側の変更をするのがめんどくさいのですが、これはどうかなりますか??

その他の回答 (3)

  • cha-chako
  • ベストアンサー率33% (179/539)
回答No.4

こんにちは! 余白「0」ヘッダー、フッター無しでダメですか? ★プリンターは? 通常の場合、プリンターが対応していない場合は、100%できません。 最近の「縁なし・・・」なら可能。 プリンターには、クリップ領域というものがありますので。 裏技的には、ページ設定を少し大きめにしておいて、そのサイズの台紙に、用紙を貼り付ければできます。 まず、PC側ページ設定でA4にする。 その中でハガキの範囲を決める。 A4の台紙(薄手のケント紙など)にハガキの位置の目印を書いておく。 中央部にスプレーのりを吹き付ける。 良く乾燥させてから、ハガキを設定した場所に貼る。 プリントアウト。 スプレーのりは必ず台紙側に拭き付けて、きっちり乾かしてから貼れば、ハガキは汚れませんし、繰り返し貼れます。

ponnpokona-no
質問者

お礼

プリンター側を縁無しにチェック入れたら出来ました!! 有難う御座いました!! ps いろんなやり方があるんですね!

回答No.3

WORDでの余白設定は、プリントしようとするプリンタードライバー(プリンターの機能)に依存します。その為、余白ができるかどうかはプリンターによって異なります。ちなみにほとんどのインクジェットプリンターは、足書領域(一番下の部分)は「はがき」を排出する領域にしている為印字が不可になっています。ページプリンターの場合は、Zeroに設定できる機種もあります。また、ページ設定で「はがき」ではなくユーザー設定で大きめに作っても排出時に印刷1枚毎にエラーになる可能性が高いので現在お使いのプリンターでは難しいと考えられます。

ponnpokona-no
質問者

お礼

プリンター側でした! 有難うございました!!

  • kyo-ryu
  • ベストアンサー率57% (4/7)
回答No.1

プリンタの設定をふちなしにしてからページ設定をすれば余白は「0」にできると思います。

ponnpokona-no
質問者

お礼

有難う御座います!!出来ました!! これはプリンター側の問題だったんですね!

関連するQ&A

  • ワード2007で余白なしで印刷できない。

    ワード2007でA5サイズの背景入り文章を印刷した時にどうしても余白ができてしまいます。 ワードの設定で余白を0にしたり、プリンタの設定で四辺縁なしにチェックを入れたりしましたが、余白ができてしまいます。 プレビュー画面ではちゃんと縁なしになっていますし、余白や四辺縁なし設定をした時には、はみ出ている旨の警告もでます。 プリンタはエプソンPM-750で、ドライバは最新です。 以前(ワードではないですが)年賀状を印刷した時には縁なしで印刷できました。 解決方法をご存知の方はどうぞよろしくお願いします。

  • はがきのふちなし印刷ができない

    EP-M553Tを使用していますが思い通りにいかずとても困っております。有識者の方のお力を貸していただけないでしょうか? PCはないので、iPhoneのアプリから印刷をかけています。 ハガキサイズを印刷出来るエプソンアイプリントを使用しているのですがフチなし印刷ができません。 ふちなし、フチありという項目はでるのですが、 プレビューにそもそも余白ができてしまっています。 データ作成はcanvaを使用しており、正しい画像サイズ、印刷向きのJPEG形式で保存、塗り足し領域などは考慮して作っています。 ファイルを開きエプソンアイプリントに飛ぶと、 このファイルは正確に表示および印刷できない可能性があります という表示が実際に何度か出ましたがなぜなのか理由が分かりません、、 プレビュー通り印刷されるのでそもそものデータがおかしいのかと考えましたが初心者につき原因が分かりません。 そもそもハガキの余白を完全になくして印刷すること自体が不可能なプリンターなのでしょうか? 教えて頂けたら嬉しいです。 ※OKWAVEより補足:「EPSON社製品」についての質問です。

  • wordの縁無し印刷について

    wordで年賀状を作成しています。余白を上下左右0設定にして作成したら、画面表示は余白無しで出来ているのですが、印刷プレビュー・実印刷してみると四編に余白ができてしまいます。 もちろんプリンターは縁なし設定にしています。 どのようにしたら縁無しにできるのでしょうか? 「word2007」 プリンターは「ブラザー DCP-J940N」を使用しています。

  • ハガキをふちナシで印刷したいのですが

    私が使っているプリンタはとても古くて、ふちナシ印刷できません。はがきをふちナシでどうしても印刷したいのですが、できる方法ってないでしょうか? イラストレーターで配置をして印刷しても、やはり白い余白が出ます。 よいアドバイスがありましたら、よろしくおねがいします。

  • ふちなし印刷が出来ません

    フリーのテンプレートをDLして、そこにwordで写真を加え、年賀状を印刷したいのですが、ふちなし印刷オン、余白0、用紙をはがき(ふちなし)にしても、ふちなしで印刷できません。 word以外で作った方がいいのでしょうか? 教えてください。 OS…Win Vista プリンター…ブラザーMFC-930CDWNです。

  • フチなし印刷

    こんにちは。Wordに関してまったくの初心者なので、どなたかお力を貸してください。はがきの裏面いっぱいに印刷をしたいので、ページ設定の余白のところを上下右左ともに0にしました。すると「余白が印刷できない領域に設定されています」とメッセージが出てきます。プリンターはCanonの850iで、フチなし印刷ができるはずなのですが…。ちなみにWordは2002です。どうしたらよいのか教えて下さい。よろしくお願いします。

  • EP-879AB word原稿フチなし印刷

    EP-879ABを使用しています。  wordで作成したお礼状はがきを印刷する際に、はがきのフチまであるフレームの絵に余白が入ってしまいます。 プリンター設定のフチなしにチェックを入れても余白が出来ます。 どうしたら、フチなし印刷が出来るのか教えてください。 よろしくお願い致します ※OKWAVEより補足:「EPSON社製品」についての質問です。

  • ふちなし印刷の仕組み

    少し理解出来ないので再度違う表現で質問させていただきます。 プリンタはキャノンMP610です。 ハガキに小さい図柄をのせて余白は放置して、プリンタ設定のふちなし印刷にチェックをして印刷すると図柄はハガキいっぱいに拡大されて余白なしで印刷出来るのでしょうか。 それならワードで作成段階で図柄をフチまで引いて伸ばしたり、余白をゼロにしたりする手間をかけずに、図をのせ、フチなし印刷というシンプルな作業でハガキ全面印刷が出来るのでしょうか。

  • Word2000ではがきサイズに余白なしで印刷したい。

    ●はがきに余白なしで四隅のぎりぎりにまで印刷をしたいのですが、ワードの方のページ設定で、下が14ミリより余白を少なくできません。プリンターはエプソンのPMー820Cを使っています。どこかの調整をすればよいのでしょうが、よくわかりませんので、やり方を教えてください。 ●ちなみに「筆まめVer.9」でも下の余白はかなりたくさんありますが、はがきに印刷する場合仕方ないのでしょうか? 以上よろしくお願いいたします.

  • Word2010のフチありフチなしについて

    よろしくおねがいします プリンタフチありから始めます 白紙を色で塗りつぶし、これをフチなしに変更してもプレビューに反映されませんので、印刷タブをクリックしてあえて違うプリンタを選び元のプリンタに戻すとフチなしになっています。 次に上記のフチなしを再びフチありに戻してもやはりプレビューには反映されませんのでまたプリンタの選びなおしを行ったときプレビューはフチありに戻っているのでしょうか。こちらは戻っていません。

専門家に質問してみよう