• ベストアンサー

フザリウムの成長不良

フザリウムに対して抑制効果ををもつ資材について調べていますが、まっさらな培地にフザリウムをひいても赤くなってしまってうまく成長しません。原因として考えられることがあれば教えていただきたいです 尚、培地はPDAで28度で培養しています。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • tomo001
  • ベストアンサー率31% (11/35)
回答No.1

PDAで継代培養して菌株を管理してきたのでしょうか?だとすれば2つ考えれるかと思います。fusariumは一般的に菌糸が生長し手いる場合は白く時間とともに赤や黄色の色(明条件で)がついてきます。全体が赤くなってしまうようですので、生長が上手くできなくなっているか、生長阻害を受けている化だと思います。 1.PDA自体がfusariumの要求する栄養をすべて持っているわけではないので菌株自体が弱ってきている可能性があります。その場合、オートクレーブ等で滅菌した土壌や稲わら(グルコース添加)等で培養した後に再度菌株を回収すると生長が快復することがあります。また、PDAも市販のではなくジャガイモ、デキストロース、寒天からご自分で作ってみると生長が快復する可能性もあります。 2.バクテリアに汚染されている場合です。バクテリアに感染された場合、バクテリアの方が明らかに生長が早いためバクテリアの出す抗生物質で生長阻害を受けることがほとんどです。今回の場合はこちらの可能性の方が高いかもしれません。バクテリア用の液体培地に入れて培養すれば1日でバクテリアが混入してれば濁りますので簡単に確認できます。

fukeke
質問者

お礼

すばやいご返答ありがとうございました。やはり、バクテリアの汚染があったようです。おかげさまで早い段階で手を打つことができそうです。

関連するQ&A

  • メロンの先端が成長しません

    水耕栽培ビギナーで、メロンの水耕栽培にトライしています。方法はフラッド&ドレインで、培地はクレイペブルスです。フラッドは、朝夕は2~3時間に1回、日中のクレイペブルスの乾燥が激しい時間帯(11時~15時)は1時間に1回です。培養液は、AとBを混ぜ合わせたものを500倍に希釈しています。 最初はいい具合に成長するのですが、毎回、子蔓が10節を超えたあたりから、先端部の成長が止まり、そのうちグニョグニョになり、折れてしまいます。そんな状態でも、葉はなんともなく、健康に見えます。 葉は、濃い緑色で、きちんと成長しているかに見え、一見、いたって健康です。モザイク病、うどんこ病など、病気の症状も見当たりません。ですが、毎回必ず、10節を過ぎたあたりで先端部がグニョグニョになり、成長しなくなります。これは、どうしてなのでしょうか。 ちなみにタイ在住で、気温も日中は30℃前後、夜間も25℃前後で、メロンの生育温度に合っているのではないかと思いますし、日照時間も6~8時間ぐらい確保できています。 どのようなことが原因として考えられるのか、ご教授いただければ幸いです。 よろしくお願いいたします。

  • 培養液が酸性になってしまいました。

    バチルス属菌をニュートリエントブロス培地でしんとう培養、静置培養の2種類の方法で培養しました。 培地は最初、pH7でした。 で、しんとう培養のほうは3日目までpHが下降して、3日目には5.11でした。 静置培養では3日目が5.27ということしかわかりません。 溶菌してアルカリ性に傾くことがあるというのは知っているのですが、酸性に傾くことはあるのでしょうか? 他にも酸性に傾く原因があれば教えてください。 ちなみに、培地には7日目は胞子ばかりしかありませんでしたが、6日目までは菌も確認することができています。 よろしくお願いします。

  • 子牛血清が含む成長因子

    新聞でセンター試験の問題を見ていましたら,子牛血清を使用した細胞培養の問題がありました。 その中で子牛血清に含まれる物質〈因子〉が不足すると細胞分裂が止まるとありました。もちろんどんな培養細胞かも書いてはありませんし,他の条件は満たしているとしての話と思います。 成長因子には,PDGF,EGF,FGF,HGF等があるようですが,そのどれを子牛血清は含んでいるのでしょうか。または,なぜ子牛血清を培地として利用するのでしょうか。ご教授ください。

  • 培地について

    糸状菌を培養しているのですが、培養している最中に培地が乾燥してしまい、糸状菌の成長が止まってしまいます。乾燥しないようにするための対処法はないでしょうか?培養はシャーレで行っていて、水滴がつくのを防止するために、2箇所ほどテープでとめているだけです。

  • 生物I 問題 回答と解き方を教えてください。

    実験1 白金耳を用いて寒天培地上に増殖させた酵母のコロニーから一つを選んで白金耳で酵母をかき取り、試験管中の液体培地に移植し、翌日まで28℃で前培養した。 実験2 前培養試験管より、本培養試験管に白金耳を用いて移植し、28℃で培養した。本培養中、4時間後の培養試験管から正確に0.2mL取って別の試験管に移し、生理食塩水を3.8mL加えた。 そこからさらに0.1mL取り、寒天培地に塗布し、24時間培養したところ、シャーレ上には400個のコロニーがつくられていた。 (1)実験2において、本培養中の酵母を希釈して培地に塗布しているが、この際、培地に塗布した菌液は何倍に希釈したものを用いていることになるか。 (2)実験2において、本培養開始4時間後の培養液1mLあたりの菌数はいくつであったと考えられるか。 (1)と(2)の回答と解き方を教えてください。 よろしくお願いします。

  • ブルーホワイトセレクションについてです。

    ブルーホワイトセレクションについてです。 先輩が培養に成功した大腸菌とライゲーションの混合液をもらい、自分の培地にX-GALとIPTGと共にまいたらコロニーが全くでませんでした。 原因は培地か培養液をまく過程しか考えられないのですが何が原因でしょうか? アンピシリンが失活しているかどうかを確認するため、自分の唾液を培地にまいたところ細菌が培養されていなかったので、アンピシリンは効いていると思います。 X-GALとIPTGもプロトコル通りに作ったつもりなのですがほかに原因は考えられますか? どなたかご教授お願いします。

  • 成長ホルモンの作用

    マウスにでは、骨の成長がみられるのに、骨組織を試験管内で培養した場合、成長ホルモンを加えても成長しないのはなぜですか?

  • 炭酸水素ナトリウムの効果について

    こんにちは。 私は大学で細胞培養をしています。 培地に加える炭酸水素ナトリウムの効果について詳しい人がいましたら教えてください。 炭酸水素ナトリウムを培地に添加することの必要性が知りたいです。 お願いします。

  • 細菌の培養について質問です。

    大学の研究で昆虫の腸内細菌を培養しています。 課題としては菌体を液体培養し、そこから酵素を抽出するというものです。 まずこの細菌の種の特定も視野に入れて研究しているので シングルコロニーを得るために寒天培地で培養しました。 その結果、寒天培地では培養が可能でしたが その後寒天を除く同じ組成の液体培地では培養ができません。 寒天培地では培養可能で、液体培地では培養不可能という菌が 多数存在するのは知っていますがどうにかして培養したいのです。 どなたかアドバイスをお願いします。

  • 微生物の液体培地と平板培地の違い

    私は先日、土壌サンプルから大腸菌を培養するといった実験を行いました。 培養に使った培地は液体培地のBGLB培地と平板培地のデゾキシコレート培地です。 培養後、BGLB培地に入れたダーラム管に気泡が入っていたことから、サンプルに大腸菌が存在していることは分かったのですが、平板培地のデゾキシコレート培地にはコロニーを形成しませんでした。 なぜ液体培地には生えるのに、平板培地には生えなかったのでしょうか? ちなみに培養時間は1日です。コロニーを作るのに時間がかかることや世帯時間が関係するのかなと思うのですが・・・。