• ベストアンサー

訴訟書類の提出

普通、訴訟関連の書類は直接裁判所に持っていくか、FAXするかだと思うのですが、裁判所に郵送しても受け付けてもらえるのでしょうか? それから、準備書面や書証等は、裁判所と相手方(原告もしくは被告)と2部必要だと思うのですが、2部とも裁判所に提出するのですか?それとも相手方に提出する分は、自分で相手方に直送(FAXもしくは郵送)するのでしょうか? どなたか教えていただけましたらありがたいです。

noname#11056
noname#11056

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • teinen
  • ベストアンサー率38% (824/2140)
回答No.4

 訴状は3部用意します。裁判所に3部提出して,2部を裁判所が受け取り,残り1部に裁判所の受付印を押して貰って,持ち帰ります。自分の分が必要でない場合は2部でも良いとのことです。  1部・・・収入印紙を貼付・・・裁判所が持つ  1部・・・収入印紙は貼らない,原告の印は押す・・・被告に送達  1部・・・収入印紙も原告の押印もいらない・・・原告が持つ  といった具合です。    準備書面や書証等も同様です。  裁判所に郵送しても受け付けて貰えます。  被告又は被告の訴訟代理人である弁護士に直送しても良いのですが,裁判所を通じてやり取りした方が良いと思います。    準備書面や書証等を裁判所が受け付けて,相手方に送付し,相手方がそれを吟味する時間が必要ですので,弁論期日の1週間前ぐらいには提出した方が良いでしょう。  弁論当日に渡されますと,「今頂いたところですので,次回弁論期日までに答弁書を用意します。」と言われて,裁判が延びることになります。

noname#11056
質問者

お礼

たいへん参考になりました。 ありがとうございました。

その他の回答 (4)

回答No.5

今晩は、私は殆ど郵送で訴状を提出しておりますが、郵送の場合でも、持参の場合でも裁判所には、2部提出してますが。3部提出して、部に裁判所の受付印を押して貰って,持ち帰ったことはありません。#4の方のおっしゃるとおり、自分の分が必要でない場合というか、自分の控えてファィルしておりますから。  準備書面・書証等は、裁判所用が1部、相手方用が1部、合計2部ですが、裁判所から相手方に送付してもらう場合は裁判所に2部提出し、自分で相手方に郵送(もしくは手渡し)する場合は、裁判所に提出するのは1部でかまわないということでしょうか?>おっしゃるとおりです。裁判所に出す1部は、右上に「相手方へ直送済み」と印を押し、相手方の1部の右上に、「裁判所に直送済み」と印を押せばプロの弁護士さんみたいですね。  期日当日に書面を提出する場合は、受領印をいつどのようにもらえばいいのかも教えていただけましたら非常に幸いです。>どうでしょうか?期日に、準備書面や書証を2部づつ出したら、受領印というのは、貰った事はないのですが。反対に相手方の書証や準備書面を貰ったら受領印を押してくださいと、書記官に指示されました。    弁論の時は、裁判官が開始をする前に書記官にすばやく出す。始まっても書証や準備書面をもってきたといえば受け取ってもらえます。しかし、事前に書記官に言っておいたほうが良いのではないでしょうか。もっと良いのは、1週間前に郵送やFAXで裁判所や相手方に送付することですね。これが王道です。マナーが良い。相手方に直送する時は、受領書を作成して同封して、事務連絡書に、「裁判所にFAXしてください。」とするともう完璧です。

noname#11056
質問者

お礼

ありがとうございました。 大変参考になりました。

回答No.3

訴訟関連の書類は直接裁判所に持っていくか、FAXするかだと思うのですが、裁判所に郵送しても受け付けてもらえるのでしょうか?>もらえますよ。  準備書面や書証等は、裁判所と相手方(原告もしくは被告)と2部必要だと思うのですが、2部とも裁判所に提出するのですか?それとも相手方に提出する分は、自分で相手方に直送(FAXもしくは郵送)するのでしょうか?>どちらでもかまいません。相手方に弁護士がついているときは、後者が望ましいですよ。訴訟促進の為に。前者は、相手方がまともな者でないとき、裁判所を通したほうが良い時に使う手です。例えば、家賃滞納者とか。  

noname#11056
質問者

お礼

ご回答誠にありがとうございます。 要するに、準備書面・書証等は、裁判所用が1部、相手方用が1部、合計2部ですが、裁判所から相手方に送付してもらう場合は裁判所に2部提出し、自分で相手方に郵送(もしくは手渡し)する場合は、裁判所に提出するのは1部でかまわないということでしょうか? ちなみに、期日当日に書面を提出する場合は、受領印をいつどのようにもらえばいいのかも教えていただけましたら非常に幸いです。

  • silpheed7
  • ベストアンサー率15% (1086/6908)
回答No.2

被告が1名の場合2部(+自分用に1部)だったと思います。 FAXも可能ですが、法廷で受け渡ししている弁護士も多かったです。

noname#11056
質問者

お礼

再度のご回答ありがとうございます。 >被告が1名の場合2部(+自分用に1部)だったと思います。 これは裁判所提出用ですか?それとも相手方に自分が渡す分も含めてでしょうか? あと、FAXではなく郵送が可能かについても教えていただければありがたいのですが。

  • silpheed7
  • ベストアンサー率15% (1086/6908)
回答No.1

基本的には、裁判所に3部提出だと思います。 訴状は特別送達で相手(被告)に送達されます。 裁判が始まればFAXで送信することもできますが、 実際には法廷で交換することが多いと思います。

noname#11056
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 >基本的には、裁判所に3部提出だと思います。 これは訴状がということですか? それとも準備書面も同じでしょうか? >実際には法廷で交換することが多いと思います。 そうなのですか? 書面は期日の1週間前くらいに提出するように言われることが多いと思うのですが・・・。 以前弁護士をつけて訴訟したときそうでした。 今回は本人訴訟を考えてるので、実務的なことについて勝手がよくわかっていないのです。 自宅にFAXがないので、郵送で、と思っているのですが・・・。

関連するQ&A

  • 裁判所に提出した準備書面は、被告に送られるでしょうか?

    裁判所に提出した準備書面は、被告に送られるでしょうか? 簡裁の少額訴訟で、こちらが原告で、大家が被告の敷金返還訴訟ですが。 被告が答弁書を出してきたんですけれど、これに対して、 こちらが準備書面を裁判所に出したら、その準備書面は、 被告に郵送されるのでしょうか?

  • 裁判の準備書面の「直送」で虚偽のものを送ったら

    裁判の準備書面の「直送」で虚偽のものを送ったら・・・ 裁判の準備書面は、例えば原告から裁判所と被告にそれぞれ郵便やファクスで「直送」することが行なわれていると聞きます。 弁護士がやるのなら、それで問題ないと思いますが、本人訴訟でもそれをやると不安がないでしょうか? 本人訴訟にはとんでもない本人もいますので。 例えば、裁判所には準備書面の「1(2)ア」で「被告は100万円を絶対に支払うと発言した。」という準備書面を送って、被告には同じ準備書面の「1(2)ア」で「被告は100万円については検討すると発言した。」という準備書面を送って、被告が原告の準備書面の「1(2)ア」については「認める」という準備書面を出したら、自白が成立しますよね。 裁判所は、そういうことは考えてないのでしょうか?

  • 民事訴訟での提出済み準備書面について

     弁論準備手続期日において、裁判長から、「原告から準備書面が提出されましたが、これを陳述するか否かば別途考えます。」といわれました。 質問事項1は、「裁判所の一存で、提出済み準備書面を陳述しないことにできるのでしょうか」です。 質問事項2は、「もし、できるとするならば、その提出済み準備書面を陳述することにする有効な手立てがありますか」です。  以下、状況を詳細に説明します。  前回の弁論準備手続期日において、裁判長からの訴訟指揮で、「今までの被告の主張を列挙した一覧表の右欄に原告の主張を対応させて記載した原告被告主張一覧表を作成して提出してほしい。手筈として、被告の主張を列挙した一覧表のデータを被告が原告に送り、原告がその右欄に原告の主張を対応させて記載して原告被告主張一覧表を完成させ、それを原告が裁判所に提出してほしい。」と、指示されました。  手筈どおり、被告は一覧表のデータとハードコピーとを裁判所及び原告に送り、それを受けた原告は、原告被告主張一覧表を完成させて準備書面の別紙として裁判所及び被告に送りました。  そして、今回の弁論準備手続期日において、裁判長から冒頭の内容が言われました。  上記質問事項1及び2について、ご教授のほどよろしくお願い致します。

  • 損害賠償請求訴訟で口頭弁論には一度も出ていない被告です。

    損害賠償請求訴訟で口頭弁論には一度も出ていない被告です。 遠方で経済的余裕もないので弁護士を付けずに対応し、続行期日についても準備書面の提出で済ませてきました。 今回の口頭弁論期日の指定通知は前回欠席時に直ぐに裁判所から特別送達で送られてきましたが、原告側の準備書面が、口頭弁論期日の1週間前を切る消印で速達郵便で直送されてきて、受領書の返信も求めています。 前回のこちらの準備書面に対する陳述書と書証が添えられていますが、受領書を出さないで再び欠席するつもりです。 今回も欠席すると、例えば原告側の陳述内容や書証が裁判所に一方的に認められてしまう等など、被告にとって不利なことがあるのでしょうか。よろしくお願いします。

  • 少額訴訟では準備書面の提出は必要ないの?

    10万円以下の少額訴訟で、私は原告です。 1回口頭弁論日に、裁判から「被告の答弁の内容は、あいまいだ」として、次回期日に持ち越されました。 原告の私としては、答弁に対して反論したいのですが、ネットで調べたところ、「少額訴訟では、準備書面の提出は必要ない」という記事がありました。 少額訴訟では、準備書面の提出は必要ないのですか? 教えて下さい。

  • 民事訴訟規則149条についてお聞きします!

    (録音テープ等の内容を説明した書面の提出等) 第149条 録音テープ等の証拠調べの申出をした当事者は、裁判所又は相手方の求めがあるときは、当該録音テープ等の内容を説明した書面(当該録音テープ等を反訳した書面を含む。)を提出しなければならない。 2 前項の当事者は、同項の書面について直送をしなければならない。 質問1 1項の「説明した書面」とは要約した書面でもいいのでしょうか。要約書と解釈もできますが・・ 質問2 2項の「直送」とはどういう意味ですか。 例えば、原告が裁判所にCDを提出した。被告が内容を書面にしてほしいと裁判所に申し出た。 この連絡を裁判所から受けた原告は内容を書面にして、被告に「直送」しなければならないってことですか? ですが、裁判所もその書面が必要なんではないのですか? 2箇所に直送すなければ成らないってことですかね・・ 宜しくお願いします。

  • 訴訟提出遅延による損害の救済方法は?

    民事訴訟で、相手方が重要な書証を提出するのをさしたる理由なく大幅に遅延させ、その書証が主要証拠として採用されたことにより裁判に負けた場合、書証提出が遅延されたことによる損害を相手方に請求できる方法はないのでしょうか? 労働裁判をやっているのですが、提訴後1年近くたって相手方が人事考課書類を出してきて(すべてワープロ打ちの私が見たことのない書面で、作成者とされる人たちの立証もないもの)、その書面が証拠として採用されたことにより裁判に負けてしまいました。 不当解雇を争っての訴訟なので、当然、失職期間が相当に生じており、提訴後1年近くたってそのようないいかげんな私の不知の書類を出されて貴方の負けといわれても到底納得いきません。 少なくとも、主要な書証の提出を遅延させた期間の給料は支払ってほしいのですが、損害賠償請求は可能でしょうか?

  • 民事の本人訴訟における当事者の出席

    原告も被告も弁護士をつけずに訴訟をやっていると仮定します。 原告被告とも、裁判所に指定された期日までに裁判所に答弁書や準備書面などの書面提出が必要だと思うのですが、本人が裁判所まで出頭を要されるのは弁論終結まで何回になりますか? 原告と被告の両方について教えていただければ幸いです。

  • 民事訴訟での尋問中の証拠提出

    民事訴訟の本人尋問を傍聴していました。 そうしたら、原告が被告を尋問していた最中に、 原告が「まだ、提出していないですけど」と言って、 書類のようなものを書記官に渡したら、 裁判官が「だんがい証明にならない」とか言って、 原告に返していました。 どうも、尋問されている被告の言っていることがうそであることを示す書類らしいです。 質問 尋問中に、証拠を出すような場面をこれまで見たことがなかったのですが、 そもそも、尋問中に書証を提出するということはできるのでしょうか。 有名なリンカーンに関する話(これは刑事だし、しかも過去のアメリカの話ですが。)で、 反対尋問中に、月が出ていたかが問題になって、 上着のポケットから暦を取り出し、証拠とするよう求めた、というような話があります。 そのように、尋問中に証拠を出すことは日本の民事訴訟ではできるのでしょうか。 ごく普通のことですか?

  • 少額訴訟の流れについて教えてください。

     交通事故の物損、損害賠償請求で6/2に原告として少額訴訟を提起し、7/5が口頭弁論日となりました。  ここでは、被告が通常訴訟に移行しないことと和解は無いことを前提としてお伺いしたいのですが。  少額訴訟ということで1回の審議で判決が下るので証拠の準備は事前に十分にしておかなければならないと思うのですが、そこでご質問です。  (1)追加で証拠を裁判所に提出したいのですが早めの方がよいでしょうがいつ頃まででしょうか?  (2)被告より答弁書が原告に郵送されると思いますが、いつ頃でしょうか?  (3)その答弁書に対して原告は準備書面として反論文を提出しなければならないと不利になるのでしょうか?  その他、少額訴訟の流れをご教授頂ければ幸いです。宜しくお願い致します。