• ベストアンサー

専門学校の学費

sibachoの回答

  • ベストアンサー
  • sibacho
  • ベストアンサー率28% (65/228)
回答No.1

どこの専門学校ですか!?説明が難しい(汗 できる範囲で。 専門学校によっては寮や賃貸紹介しているところもあります。バイトの斡旋なんかもしてます。 お金は誰に借りるのでしょうか?学校? 一応、授業料+家賃+交通費を貸してくれるとこもあります。相談してはいかがでしょうか? 都会なら、食費くらいはバイトしてはどうでしょう? 18歳未満でも時給750~850円くらいですし週3回一日3時間でだいたい3万円くらいのかせぎにはなります。 なんなら週末をバイトに費やせばそれだけで5万円くらい稼げます。

関連するQ&A

  • 専門学校の学費の工面について

     来春から専門学校に進学する弟の相談なのですが、こういった場合学費等かかる費用をどう工面するのが最良でしょうか。 ●一年間の学費 約100万円(2年で卒業) ●卒業後、他の学科に編入希望(1年)学費 約90万円 ●その専門学校には推薦枠で合格 ●父子家庭で父親は派遣社員・本人はアルバイトをしている(月6万の収入だがほとんどがバイクの維持費やローンでなくなるらしい) とりあえずは半期の授業料が60万円3月末までに必要だということなのですが・・・。詳しく聞いたところ、母親としては私の夫に保証人になって欲しいという話も出ているとのことなのです。母親は「きょうだいなんだからこんなときに助け合わなくてどうするの」というのですが、主人は怪訝そうな顔をしますし、どうしたら良いのかわからなくなりました。アドバイス、宜しくお願いします。

  • 岐阜県私立済美高校の学費について

    娘が岐阜県私立済美高校への進学を希望しているようです。しかし私学ですから授業料やPTA会費、制服代金等が気になります。高額であればあきらめてもらうしかありません。どなたかお子様が進学された方、初年度の納入金額・必要経費についてお教え願います。

  • 製菓専門学校の学費について

    こんにちは。私は高校3年生の女子で、製菓専門学校への進学を考えています。 以前もここで質問をさせていただき、とてもためになるアドバイスをいただきました。(その時は進路変更の相談についてでした) 今回は、製菓専門学校についてとその学費について質問させてください。 (1)学校のパンフレットや専門学校一覧などには、初年度納入金ははっきり記載されていますが よく「*諸費用が別途必要」とも記載されています。 これは材料などの費用で、金額が明記されていないからどうせ大した金額ではない・・・と思っていたら中々の額を請求された、というような話を聞きました。 この「別途諸費用」は大体いくらくらいのものなのでしょうか。 また、要別途諸費用と記載されていない学校もありますが、そういう所は「初年度納入金」が初年度に払うお金の全てと思っていいのでしょうか。 家が経済的に余裕があるとは言えないため、気になっています。 (2)こちらは志望校についての質問です。 私は名古屋近辺に住んでいるので、名古屋で学校を探しているのですが、たくさん学校があり比較しても違いがよくわかりません。 私としては、「製パンの勉強もできる」「学費が高すぎない(これはあくまで希望です)」学校を探しています。 もし詳しい方がいらしたら、私の求めている条件に合う専門学校を紹介していただきたいです。 (1)(2)どちらか片方だけの回答でも構いません。 よろしくお願いいたします。

  • 役所で学費?

    管轄・名目は分からないのですが、急にお金が必要な時に「入学証明書」などの書類を提示し、役所で所定の手続きをすれば最大45万円くらいまで貸してもらえると聞きました。 本当でしょうか? 詳しいことをご存知の方、回答宜しくお願いいたします。

  • 専門学校の手続きで

    専門学校に進学するにあたり、入学手続きで疑問があり教えてください。 入学手続きの書類に、保証人と実印の押印、印鑑証明書、入学者の住民票の提出を求められてます。 教育ローンや奨学金の申請はしてません。 疑問になり学校に連絡すると、誓約書(物損した場合は支払う趣旨)に保証人が必要だから印鑑証明書も必要と言われました。 周りで、専門学校の入学に印鑑証明書や住民票の提出を聞いた人はいないと言ったら、そういう学校もあるかも知れませんが、無理なら印鑑証明書は結構です。と返答でした。 なんだか、学校の経営状況が怪しいのかなと不安です。 学校の財務状況は検索しても分かりませんでした。 進学しても大丈夫何でしょか? どう思いますか?

  • 専門学校に進学したいと思っているのですが、就職をした方が良いのでしょうか。

    私は現在東京都の通信制高校に通っている三年生です。 将来はWEBデザインやCGIプログラミングをやりたいと思い、独学で少し勉強しています。 高校卒業後の進路について、IT系・WEB学科の四年制専門学校に行きたいと思っています。 職選びの幅が広がり、わりと良い企業も目指す事が出来、待遇も通信制高校卒よりは遥かに良いと思ったからです。 また、今まで殺伐とした通信制高校に通っていたので、少しでも学生らしい学校生活を送り同年代の友達を作りたいということも理由の一つです。 しかし母子家庭で生活保護を受けていて金銭的に余裕が無いので、進学をする場合入学金を始めとして莫大な授業料の大半を融資でまかなわなければなりません。 SEをやっている知人には 「学歴なんて関係無いからすぐに就職して実務経験を身につければいい。専門学校で学べる事なんて独学で覚えた方が早い。」 と言われ、確かに独学で学んでいく自信もあるのですが、やはり通信制高校卒が多少のスキルをつけたところで就職口に困り変な企業で妥協したりすることになりそうで怖いです。 更に役所の生活保護課の人にも 「この授業料は新聞奨学生でもやらないと難しい。金融機関の融資を受けた場合将来毎月利息を含め莫大な金額の返済をしないといけなくなり、それなら今から就職した方がいいのでは。」 と言われ、くじけそうです。 「とりあえず就職しちゃって、やっぱり進学したいと思うようならしっかり貯金をしてから来年か再来年にでも進学しなおせば。」との妥協案のようなものも提案していただいたのですが、それは何か違う気がするのです。 進学したいという意思ははっきりしているので、出来ることならそのように浪人のような期間を作らず、新卒のまま推薦入学をしたいです。 しかし家庭の事情から考えて、独学でも学べるのに進学するというのはただの贅沢なのでしょうか。 親は大学進学を希望していて、なんなら専門学校でもいいけど高卒は絶対にやめてほしいと言っていましたが、それは「高卒なんて恥ずかしい」という親の偏見からなので…。 長々とすみません、こんな私の進路についてどうかアドバイスをいただけないでしょうか。 また、進学した場合のお金の工面方法(教育ローンやアルバイト等)についてもまだイメージしきれていないので、具体的なプランも示して頂けるとありがたいです。 何卒宜しくお願いします。

  • 専門 大学の生活費

    進学を考えています。 県外に進学する場合。 アパート代以外の生活費はなんとか自分で稼げないものかと考えています。いくら必要だと思いますか? 毎月5万くらい必要ですか? 学生のアルバイトって月、いくらくらい稼ぐ人が多いですか? 県内に進学する場合。 実家から進学した方がアパード代がうくので親の負担が楽になると思います。ただ、定期代はかかります。実際、どれくらいちがうもんなんですか? 食事代って、1人ぐらしだとどれくらいかかるんでしょうか?今ままで親とともにすんでいて、1人で生活する大変さなどかんがえたことがありませんでした。 

  • エクセルで日付単位にデータを切り出したい

    項目名 金額 日付 家賃   52000 0401 交通費 3000 0401 食費   2000 0401 通信費 5000 0410 交通費 2000 0410 交通費 1500 0411 食費   1000 0411 .... 項目名と金額の値は例です。 上記のように特定の日に何かを行った場合、1行毎に行った内容を書いてあるデータがあります。 これを同一日付毎に自動で切り抜くような処理をしたいのですが、可能でしょうか? 家賃   52000 0401 交通費 3000 0401 食費   2000 0401 この3つのデータを切り出した後 通信費 5000 0410 交通費 2000 0410 またこの2つのデータを切り出し 交通費 1500 0411 食費   1000 0411 更にこのデータを切り出す・・・のように、同一の日付で振り分けたいんです。

  • 専門学校や短大は大変ですか??

    私はいま高校3年生です。 進路で専門学校も視野に入れているのですが、専門学校って高校と同じように朝から夕方まで授業があったり、課題だらけで夏休みもろくに無いと聞きます。 自由な時間が少なそうなのでアルバイトをする時間がなくなってしまったり、あったとしても深夜バイトになったりと大変そうです;; 親には進学したら絶対にバイトをしなさいと言われています。 専門学校が大変そうなら、同じことを学べる短大の方が、選考している授業の時間だけ行けばいいので、自由になる時間が取れてある程度余裕のある生活が送れるかなと思います。 でも、短大の方が学費が60万円くらい高いので悩んでいます。 これらのことを考えて、専門学校と短大と、どちらの方が良いと思いますか? 参考に、専門学校や短大を卒業した方の経験などを聞かせていただければありがたいと思います。 そのほかでも、なんでもご回答よろしくお願い致します。

  • 給料に含まれる交通費は?

    はじめまして。 アルバイト・パートで働いている主婦です。 今回の就職先で「時給は交通費込みの金額です」といわれたのですが、 この場合確定申告などでは非課税にできるのでしょうか? なるとすれば定期代などの領収書が必要なのか、なくても大丈夫なのか。 また、特別会社から時給に交通費が含まれているという証明は必要なのでしょうか。 ご回答お願いいたします。