• ベストアンサー

フリーの会計ソフトの利用方法について

現在、個人事業を営んでおり、手書きで帳簿を作成してきました。 そこで、最近フリーウェアの会計ソフトを見つけたので、利用しようかと考えています。 これを利用すると、「電磁的記録」に当たるのでしょうか? 制作者様に問い合わせてみた所、申請が必要なのは電磁的記録として「保存」する場合だけであって、印刷して保存しておけば問題ないとの回答でした。 ですが、他の方の意見もお聞きしたく、質問させてもらいます。 会計処理を会計ソフトで行って、印刷して保存しておけば申請の必要はないのでしょうか? よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • yuu-yuu
  • ベストアンサー率58% (20/34)
回答No.1

申請の必要はありません。パソコンで印刷したものでも 手書きの帳簿でも 扱いは一緒です。 電磁的記録として保存する場合というのは 帳簿類を印刷して残さずに FDやMOに会計データをして保存することをさしていると思います。たしかその場合 データがいつでも見られるようにする義務があります。FDにデータは入っていても ソフトが使えず見られなかったらダメということです。消費税の課税事業者になれば保存期間は7年ですから その間にソフトやパソコンを変えても古いものをとっておくのは出来ないと思い、毎年 せっせと帳簿を印刷しています。

micky8719
質問者

お礼

早速の回答をありがとうございました。 安心してフリーソフトでも帳簿を付けられるようですね。 これで事務がだいぶ軽減されます。 助かりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • PCAなどの会計ソフト導入にあたっての税務署の手続きについて

    手書き帳簿から、PCA会計ソフト導入へ変更するとき、総勘定元帳は、月1回の出力となる見込ですが、その際に、役所への電磁的記録による保存等の承認の申請等をしていないようなのですが、する必要はありますでしょうか。

  • サークルの会計のためのフリーソフト探してます

    子供のスポーツ少年団の会計担当になりました 無料で使える会計ソフトはないでしょうか? 入力件数は事業所ほど多くはありませんが 帳簿機能と勘定科目ごとの元帳は印刷したいと思います ○○カジュアルは勘定科目ごとに印刷ができないとの事 アドバイスよろしくお願いします

  • 会計ソフト

    今現在までずっと手書きの帳簿を付けてました。 今回初めて会計ソフトを利用しようと思うのですが会計ソフトは過去にさかのぼり数年前からの売り上げなども管理できるのでしょうか? また税務署に納付する消費税の計算できるものがほしいのですが おすすめを教えてください。

  • 簡単な会計ソフトをつくるかフリーソフトをさがしてます

    パソコン初心者ですのでよろしくお願いします。 エクセルかアクセスで次のような簡単な会計ソフトを作りたいと思っています。どのように作成すればよいかアドバイスください。または、そのようなフリーソフトがあれば教えてください。 イメージ的には、科目ごとの入出金内訳表に記帳した内容が、同時に出納帳に時系列的に記帳されていくようなものです。そのデータをもとに簡単な決算書までつくりたいと思っています。現在は、手書きでそれぞれの帳簿を記帳しています。 どうぞよろしくお願いします。

  • フリーソフトで会計処理

    あるフリーソフトで会計処理をこころみようと考えています。 そのソフト(Vectorにあります)は日々仕訳をすれば損益と貸借と総勘定元帳のみ作成してくれます。 使いかっては会計入門者の私にあっているので使いたいと思っています。タダもひかれるところです。 私は今年開業し、青色申告者の申請をしたばかりです。 業種は小さなスクール業なので買掛、売掛帳はありません。他の業種に比べると楽かもしれません。 青色申告だといろいろな台帳が必要になるかもしれないので上のフリーソフトで 果たして間に合うか、と考えています(結局、経理処理が止まる始末)。 損益と貸借と総勘定元帳のみ作成してくれるソフト(印刷可能)で間に合うと思いますでしょうか?アドバイスよろしくお願いします。

  • 個人事業での会計ソフト

    素人質問で申し訳ないのですが。 大手の工事会社の下請けを個人事業を始めようとしてる者です 事業を始めるにあたり本を読んでみると青色申告をするには  現金出納帳  預金出納帳  売り掛帳簿  買い掛け帳  経費帳  固定資産台帳  給料台帳 の7つの帳簿が必要になると書いてありましたが これらは全て必要になるのでしょうか? 私の職種の場合には、どれが必要になるのでしょうか? それと帳簿をつけるにあたり青色申告にしようと思っているのですが パソコンの店に行くと青色申告と書かれたソフトが置いてありますが 個人事業の場合は無理に弥生会計とか会計王のソフトを買わないで青色申告と書いてあるソフトだけを購入すればこれらの このソフトを購入することで七つの帳簿をつけることはどこまでカバーできますか? オススメのソフトについても教えて下さい

  • 会計ソフトを探しています。

    小規模のデザイン会社の事業を始めたばかりのものです。無料のものあるいは廉価な会計ソフトで使い易いものを探して居ます。財務諸表は理解しているのですが、詳しい帳簿のつけ方はまだいま一つの状況です。どなたかよろしくお願いいたします。

  • 会計ソフト

    1月にお店を始めて帳簿のことでわからないので教えてください。 今まで手書きで付けていた帳簿を会計ソフトに入力しようと買ってきましたが、私としては明日からでも毎日の入力を始めながら時間のある時に並行して1月からの分を順を追って入力していきたいのですがだめでしょうか? 伝票番号がばらばらになりますもんね・・ でも1月からの入力だけでは現時点に追いつくのがとても遅くなりそうですし・・ どちらがよいか教えてください。

  • フリーの会計ソフトお試し中ですが

    個人事業の届け出はまだしていませんが、今年から会計ソフトを使って管理しようと 現在、フリーの会計ソフトを1ヶ月お試しで使っています。 でも、なんだかプライベートの物まで入力するので、普通の家計簿みたいになっていて、 これだと青色申告とかするようになった時に、ちゃんと作成書ができあがるのだろうかと 思ってしまいました。 自動で作成してくれるといっても、日々の入力を1円単位までしっかり 日々の支出や収入を記録していこうと思うと、今のところプライベートの 例えば、スーパーで食料品の買い出しした物まで入力したりして、 個人事業主としての使い方をしていないと感じています。 よくフリーのバナーに、「家計簿としても使える」とか書いてあったのを見た事があって、 その線でやってるような気がしています。 普通、会計ソフトって事業で掛かった費用や収入だけを入力していくものでしょうか? プライベートの物まで入力すると、申告の時に困ったことになりますか? 今から、プライベートの分は抜いていったほうがいいでしょうか? よろしくお願いします。

  • 手書き帳簿 会計ソフトについて

    はじめまして☆ こちらにはお世話になっております。 素人質問でお恥ずかしいのですが宜しくお願いします。  会計ソフトを使っての記帳と手書きの帳簿ではどちらが簡単にできるものでしょうか?  私は会計ソフトを使って(青色申告会に入り)するつもりなのですが旦那いわく手書きで帳簿を作成した方が簡単だといいはります(><) パソコン初心者の私じゃ無理と言うのですが(><) ちなみに旦那の職業は一人親方です☆  まとまりのない文章で申し訳ないのですが分かる範囲で回答宜しくお願いします。 

このQ&Aのポイント
  • ノートパソコンのサインイン画面で背景を鮮明に表示する方法を教えてください。
  • 透明なサインイン画面で背景を鮮明に映すための設定方法を教えてください。
  • サインイン画面の背景がボヤけていて見づらいので、どうしたら鮮明に表示できるでしょうか。
回答を見る

専門家に質問してみよう