• ベストアンサー

Fedora1から3への変更は

fukku22の回答

  • fukku22
  • ベストアンサー率57% (15/26)
回答No.3

あ・・・すみません。No.2です。 「CD-ROMをはじめに読み込むように設定してあり」 とありますね・・・(^^; 個人的にBIOSしか思いつかないです・・・ あとはCDドライブが故障しているとかでしょうか・・?

mitunai
質問者

お礼

 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • Fedora10のインストール

    Fedora10をインストールしようと考えているのですが、 CDにFedora-10-i386-netinst.isoを焼いてインストールしようとすると、 インストール画面の途中で画面が動かなくなってしまいます。 おそらくマシンが低スペックなことが原因かなぁと考えています。 CPUがIntel(R)Celeron(R)2.00GHz メモリが256です。 とりあえず自宅のPCでLinuxを動かしたいと考えているのですが、 低スペックマシンでも普通にストレスなく動くLinuxってありますか?

  • Fedora Core5のHDD認識について

    seagate ST320423AのHDD(20G)を使用してFedora Core5を 本に付いていたCDでインストールしようとした所 BIOSの時点で認識しなかったのですが インストール画面ではHDDを認識しておりました。 インストールは完了したものの、やはり再起動時にはHDDの認識はされません。 BIOSでは認識しないがFedora(OS?)では認識されると言う事はあるのでしょうか? ちなみに使用しているマシンはemachiensのJ3022です。 http://www.tsukumo.co.jp/emachines/j3022.html

  • Fedora 8

    自宅でサーバを構築しようと、Fedora 8をインストールしました。 Linuxはほとんど初心者なのでまとまった時間が取れたときに作業しようと思って、しばらくほったらかしにしてました(2、3週間くらい)。 この間マシンの電源は入れずにおいておきました。 久しぶりに電源を入れて作業しようとしたらOSのブートの途中で画面に何も出力されなくなりました。何度かブートを繰り返してみたものの、何度やっても同じ状況になります。 ケーブルやモニタの問題ではないみたいです。 OSが不安定なのでしょうか?

  • VirtualPCとfedoraに関する質問です。

    以前もVPCとfedoraに関することを質問しご助言を頂けて大変感謝しております。 今回はfedoraをインストールした時の事です。 はじめに11をダウンロードしてインストールしたのですがパッケージのインストールバーの画面の所で、すべてのパッケージのインストールが完了して最後にブートローダのインストールの所で固まってしまい、およそ2~3時間待ったのですが一切動きませんでした。 そのためインストールを中断して諦め後日もう一度行ったのですが同じ所で同じ問題が発生したので、fedora11のインストールを諦めfedora10に変更しました。 そうした所10でも11と同じになってしまい、結局進みませんでした。 しかし、後日バーチャルマシンを起動してみたらインストールは明らかに終わっていなかったのに普通に起動できてしまいました。 現在も問題なく稼動しています。 ただ一点だけおかしい所はLINUXシャットダウン時に出てくる画面のところが下から80%くらい砂嵐のようになっていることです。 これはどういう事なのでしょうか? ブートローダだけインストールはされていないのでしょうか・・・それによって何か今後使っていく上で突然問題が起こったりすると思いますか? どなたかご存知の方よろしくお願いします。 PCの環境; PRIMEのミニタワー HD 250GB core2duo E6750 2.66GHz RAM 2.00GB NVIDIA GEFORCE7150/nVIDIA nforce 630i OS vista enterprise ちなみにバーチャルマシンではfedora10の他にvista,centOS5.3は成功しています。

  • LINUX(Fedora)使用後、起動ディスクが使えなくなった

    こんばんは。 LINUXについて、質問です。 中古ノートPC(OSなし)にはじめ、 ライブCDのPUPPYを入れました。 この場合、 起動しました(PUPPYが動きました)。 その後、DVDから、Fedoraをインストールし、 立ち上げました。 非常に重いので、他のLINUXにしようと 思ったのですが、 Fedoraインストール以降、 あらゆるライブCD,インストールCDが 読み込めなくなりました。 CDドライブが壊れたのかとも思いましたが、 FedoraのインストールDVDだけは、 読み込むことができるようで、 再インストールできます。 (CDだけ読み込めなくなり DVDだけ、読み込めるのか、 という気もしますが)。 何か原因があるのでしょうか。 何かわかる人がいましたら、 よろしくお願いします。

  • Fedora10のアンインストール

    Fedora10を知り合いに教えてもらいインストールしたものの、使いにくく、WindowsXPに戻したいのですがWindowsXPの再インストールCDを入れても読み取ってもらえず困っています。 Fedora10のアンインストールの方法か、HDDのフォーマットとWindowsXPのインストールの方法を教えてもらえないでしょうか。 よろしくお願いします。

  • どれがいい?Fedora 7

    Linux初心者です。今回、パソコンを自作し、vistaを使っているのですがそろそろ飽きてきたのでLinuxとのデュアルブートを考えています。 一応、解説書が多いFedora 7にしようと思っています。 CPUはAthlon 64 X2 5000+なのですが、一番いいタイプはどれでしょうか。やはり、Fedora-7-Live-x86_64が一番ですかね。 もう1つ質問です。Live CD とインストールCD、どう違うんですか。

  • fedora11のインストールに失敗してしまいました…

    virtualpc2007でのインストールだったのですが、fedora projectで Fedora-11-i686-Live-DVD.iso をダウンロードしてisoイメージのキャプチャで普通通りに進めていったらすんなり行ったのですが、インストール後に再起動すると再起動ができなく、「回復できないプロセッサエラーが発生しました。バーチャルマシンはリセットされます。」と表示されリセットされてしまいます。 私がインストールの手順で何か間違いを起こしてしまったのでしょうか… それともやはりfedora11のバーチャルマシンが失敗しただけか… 他にも検索したところfedora11のインストールで失敗する方は、バーチャルマシンに限らずいるみたいでこれはいったい何が問題なのでしょうか? どなたかご存知の方アドバイスください。 お願いします。 環境は ホスト:HD250GB RAM2GB windows vista enterprise 32bitOS です。 また、はじめはfedora10が仮想環境にも重視して開発されたと聞き10の方を使用しようと思ったのですが、fedora projectのページに飛んだところ11しかダウンロードできなかったのですが、もう古いのはダウンロードできないのでしょうか?

  • fedora core6を削除してWindows2000を入れたい

    よろしくお願いします。FMV6400MF5XノートPCです。 当方Linuxはまったく知識ないです。 現在HDDにはfedora core6のみインストールされていますが、手持ちのWin2000をインストールするためCDより起動(BIOSもCD起動設定済み)したのですが、CD起動コマンドは出るもののFedoraが立ちあがってしまいインストールできません。 もともとのPCマザー故障のため部品取り用で購入したPC(OSはfedora)でしたが、そのまま元あるHDDを換装してWin2000で使用していましたが、fedoraが入ってるHDDのほうが容量がでかいのでできればこちらに2000を入れたいと・・・という状況ですのでリカバリROM等はもちろんありません。 今までWin以外さわったことないので、検索してみたもののLinux用語ばかりで分からずでした。 お分かりになる方ノートのHDDフォーマットか、fedora起動させないでWinをインストールさせる方法を教えてください。よろしくお願いいたします。

  • Fedora11のコピーHDDで起動しない。

    こんにちは。 知人に頼まれて、ベアボーンPCキット(もちろんメモリも)と、HDD代わりにCFカード8GBを 用意して、Linuxマシンを2台組み立てることになりました。 せっかくのLinuxマシンなので、CPUオンボードタイプのマザーボード搭載のベアボーンPC にして、OSは知人指定のFedora11で組むことにしました。 時間を節約したいので、Fedora LinuxのCFカードへのインストールは1台目で行って、 もう一方は1台目のCFカードを丸々コピーして、2台目に充ててみました。 すると、1台目のPCはすんなりとFedora11が起動したのですが、もう一台のディスククローン で作った側の2台目PCがうまく起動しないか、起動がとても遅いのです。 どうすれば2台とも同じ速さで起動できるようになるのでしょうか?? CDから再インストール・・以外の改善方法を教えてください。 当方のアイディアとしては、他のLinux(たとえばubuntu)のCDだけでPCを起動させて ディスククローンで作ったCFカードに入っている設定ファイルの中身を書き換えれば うまく行くような感じもしますが、あまり詳しくないのでお手上げ状態です。 よろしくお願いします!