• ベストアンサー

浸透圧と溶けている物質との関係は?

mammatの回答

  • mammat
  • ベストアンサー率37% (19/51)
回答No.5

すいません、%を質量パーセント濃度ではなく、モル濃度として考えてしまいました。この質量パーセント濃度からモル濃度に変換して考えてください。

Le-Livre
質問者

お礼

回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 浸透圧と膨圧

    浸透圧と膨圧についてです。 ある細胞(A)をショ糖溶液(B)に浸した場合、 (1) Aがしぼんだなら濃度はA>B (2)     〟    浸透圧はA<B (3)     〟 膨圧はBに生じている  と考えていいものなのでしょうか? また浸透圧と膨圧が等しくなる状態とはどんな状態の事なのでしょうか? どなたかご教授ください。よろしくお願いします。

  • 浸透圧について

    半透膜でしきった入れ物に、片方に蒸留水をいれ、反対側にショ糖をいれました。蒸留水に比べ、ショ糖は濃度が濃いため浸透圧が発生して蒸留水がショ糖側に流れ込むのはわかりました。 蒸留水側にはショ糖は溶けてないのでいつまでたっても濃度は等しくならないと思います。この状態で、ずっと放置しておくと、蒸留水はショ糖側に全部移動するのですか?

  • センターの問題集、浸透圧の問題で・・・

    問題集の問題なんですが、解説を読んでもどうしてもわかりません。 表はユキノシタの葉の裏表皮を6種類の濃度のショ糖溶液に浸したものです。 ショ糖溶液の濃度    0.05 0.1 0.2 0.25 0.3 0.4 観察した表皮細胞数 20 22 21 20 22 21 原形質分離を認めた細胞数 0 0 2 12 19 21 観察結果から、このユキノシタの表皮細胞の浸透圧は ショ糖溶液の濃度ではおよそどれくらいにそうとうすると考えられるか、 という問題です。 答えは0,25で、細胞20個中12個が原形質分離をしているから、という解説でした。 資料集と教科書を読み直しましたが、 浸透圧が同じということは等張液に浸したということですよね? 等張液に浸した時は限界原形質分離の状態であり、 原形質分離は起こらないと思うのですが なぜ、答えは0,25なんでしょうか・・・?

  • 浸透圧について

    高校化学からの質問です。 浸透圧を計算するファントホッフの法則というものがありますが、このπV=nRTという式で求められるπという浸透圧は、純粋に対する浸透圧のことなのでしょうか?浸透圧というのは二つの溶液の濃度の違いによって相対的に決まるもので、絶対値というものが決定できないと思うのですが。 宜しくお願いします。

  • 浸透圧について

    高校の生物1で浸透圧を習っているのですが、膨圧等も含めたグラフについて質問があります。 グラフの左側、細胞の体積が小さいとき、つまり高張液につけた時ですが、浸透圧(=吸水力)が他のどのグラフの位置よりも高くなっていますよね。これはどうしてなのでしょうか? 平衡状態では内液と外液の濃度は等しいので、わざわざ水が浸透する必要がないのでは? と思うのですが。。。 それに伴い、浸透圧はその溶液の濃度に比例すると教わりましたが、この濃度というのは、外液と内液の濃度を比べてのものですか?それとも同じ内液の濃度の変化でのことを言っているのでしょうか。

  • 浸透圧物質について

    浸透圧を与える物質としては、塩や砂糖がよく挙げられますが、浸透圧を与える物質の条件(定義?)はあるのでしょうか?例えば、大きさ(小ささ)とか、水に溶けるか溶けないかとか。

  • 水の浸透圧について

    浸透圧の定義をよく理解していないせいか、水には浸透圧があるのかという疑問が出てきました。実際、ファントホッフの法則に代入する溶質の分量はわかりませんし・・。あと、浸透圧は水と半透膜を用いた溶液にのみ発生するものなのでしょうか?目の前に置かれた食塩水を見て「これの浸透圧は・・・」といえるのでしょうか? ただ思うに、浸透圧は溶液にのみ発生するものであり、水は定義しないという感じもします。 よろしくお願いします。

  • 浸透圧です。

    体積が1.2になっている細胞を浸透圧が7.5気圧のショ糖溶液に浸した。細胞の体積は次のうちどれになるか。 ア)吸水して体積増加 イ)水が出て体積減少するが、1.0よりも小さくはならない ウ)水がでて体積減少するが、1.0よりちいさくなる エ)体積は変化しない という問題で、横軸が細胞体積、縦軸が圧力のグラフ(よくあるグラフ)が問題文についているのですがうまく画像を載せることができないので書かせていただきます。限界原形質分離が「10気圧、たいせき1.0」「最大膨圧のとき5気圧、体積1.4」「7.5気圧、体積1.2」 こたえはイです。 グラフによると浸透圧が7.5のときに体積が1.2となっているので、「体積が1.2になっている細胞を浸透圧が7.5気圧のショ糖溶液に浸す」ことをしても体積は変化しないのでは?と考えました。しかし答えは違いました。どのように考えたらよいのでしょうか??

  • 植物の浸透圧について

    実験で植物の浸透圧についてのものがありました。 食塩20ml(1%、5%、10%)、砂糖水20ml(10%、20%、30%) にタマネギの鱗茎表皮を浸して数分置き、 染色液(酢酸カーミン、中性赤)を用いて観察するといった実験です。 実験結果から考察を書かなければならないのですが 書いてほしい考察のポイントとして 1.溶液の濃度の設定理由 2.なぜ「塩→少量、砂糖→多量」なのか 3.食塩水、砂糖水の浸透圧の違い を先生に言われたのですが、 正直実験結果を見てもまったくわかりませんでした。 調べてもこの実験自体がでてこなかったので 今とても困っています; この1、2、3をふまえて浸透圧を わかりやすく説明してくださると助かります。 憶測推測でも構いません。 お願いします。

  • 膨圧と浸透圧の違い

    浸透圧とは、濃度の異なる溶液を半透膜で仕切ると濃度の低いほうから高いほうへ 水分子が移動させる圧力ですよね? 膨圧とはそれを押し返す力の事ですか? 一番知りたいのは写真での浸透圧、膨圧の見方です。 1)A溶液よりB溶液の方が浸透圧が大きいとわかるのは、 原形質分離を起こす=濃度の高いほうへ移っているからという認識でいいのでしょうか? 2)B溶液に植物細胞を浸した場合、細胞壁に囲まれた部分の体積が変化していないので 膨圧は生じていないとの事なのですがそれはどの部分からそう判断できるのでしょうか? (細胞壁がAのように膨らんでいないところから判断するのですか?) 3)Aの浸透圧はこの植物の細胞液の浸透圧より小さいとの事ですがどの部分から 判断できるのでしょうか? 日常生活での膨圧、浸透圧をイメージしやすい事があれば教えてください。 どうぞよろしくお願いします。