• ベストアンサー

営業力が役立つ時ってどんな時ですか?

mocha-sugarの回答

  • ベストアンサー
回答No.5

こんにちは。 まだ営業経験2年目なんですけどいいですか? 私の場合は、で言うと (1)人の話を聞くようになった (元々は話し上手、と言われていました。実際ある程度営業にも 必要なスキルかもしれませんがもっと必要なのは相手の話を聞くという ことだと実感しました。話を聞くことによって相手のニーズなどを 知ることができます) (2)物事を一連の流れで見ることが出来るようになった (私の仕事は車の営業ですが、これは商談→成約→登録→納車→顧客フォローと 一連の動きです。これをきっちりやっているとまた繰り返すことができます) (3)向上心がつきます (元々負けず嫌いで営業になったのですが、この仕事は必ずしも 経験年数だけが物を言うわけではありません。努力は必要ですが これが「必ず上がってやる!」という精神につながります) が主なところでしょうか。 あとはやはり自分を買ってくれる人がいるということが何よりの自信になり喜びだったりします。 アルバイト経験、絶対あなたの力になると思いますよ。頑張ってください^^

noname#43368
質問者

お礼

営業2年目でも全く構わないです。 皆さん私の先輩ですから。(^^ 営業は話を聞く事が大事なんですね・・・ って事は聞き上手になれるんですね!? なります。うれしいです。 向上心。 私の勝手な解釈ですが、仕事だけにとどまらず、私生活や他の所にもいい意味で影響を及ぼすと言う事なのでしょうね。 頑張ります。ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 営業職の基本的な仕事内容について教えてもらえませんか?

    営業職って仕事をもらってくる職種のことだと思いますが、具体的にどういう仕事(作業)をするのか、ちんぷんかんぷんわかりません。 さまざまな業種によって違うかもしれませんが、営業の仕事の流れのようなことがわかる本・ホームページがあれば是非教えていただけないでしょうか? よく、アポイントメントをとると言いますが、誰のアポイントメントをどのようにして取るべきなのか?そして、どういう事を話して、どういう作業をするのか? また、営業でねばる方法・ノウハウってのはあるのでしょうか?たいていのお客さんは勧めても断られてしまうと思います。なんだか自分は、断られたら、すぐにすみませんでしたと言ってしまいそうです。 アドバイスをよろしくお願いいたします。

  • 営業職について

    うちの主人は今までアルバイトのような日雇いの仕事だったから、正社員の営業職の仕事に転職しました。 (営業職は未経験で今流行りの貴金属買い取りです)まだ入社して約10日ぐらいですが、一件も取れなく一緒に営業にまわっている先輩の方から「1日が過ぎたらいいものではない。結果がものをいう世界だ。奥さんや小さい子供がいるのにヤル気が見えない」と言われ続けているそうです。主人はその先輩から教えてもらった通りにこなして一生懸命頑張っているのですが、なかなか結果が出ないのですが、やっぱりこういった飛び込み営業では図々しいくシツコクお客様に接しなければいけないのでしょうか?私はたかが10日ぐらいで結果を出せという先輩の意見にはちょっと疑問があるのですが、現実はそのぐらいで取れるようなものでしょうか?ちなみにうちの主人の会社は上の人(先輩から)指定されたところしか廻る事が会社の規定で出来ないみたいで、新規開拓が出来ないのでこれはこんな仕方では営業成績は伸びないと思いますが。

  • 農家の営業について悩んでいます

    二十六歳男性です、半年前に不動産会社に転職しました。 地主を訪問してアパート建築や地上げをお願いする営業です。 前職は、6年間建材のルート営業をしていました。 ルートなので、回りやすくお客とも話しやすく 成績も良いほうでしたが、今の営業は、契約をとるどころか コミニケーションもあまりとれません自分の営業力のなさに 本当に悩んでいます。 確かに億単位の仕事になるので簡単には、決まりません。 新人なので、自分の担当している客はあまり良くないようで いろいろ相談したいのですが。 会社には、同僚は何人かいますがみんな一匹狼で相談しても無理です。 前の会社は、仕事や営業に分からない事や相談したいことがあると 聞いてくれたりアドバイスしてくれる同僚や先輩がいました。 そのため自分で営業の本を何冊か読んでみましたが なかなか実践に生かせません。 出来れば何か良いアドバイスをお願いします。 また営業の相談に乗ってくれる機関があれば教え下さい。

  • 営業職

    現在私は不動産関係の営業職に勤めています。 4月から新卒で入社し、もう半期が過ぎようとしています。 それにも関わらず未だ私は成績をあげられていません。 私の他の5人の同期はもう成績をあげています。 会社の人達は優しく、新入社員だからと現在は大目に見てくれていますが、いつまでもこのままというわけにはいかないと思います。 先月はこの状況を打開するべく、がむしゃらに働きましたが結果に結びつかず… 自分が給料泥棒に思えてしかたがありません。 毎日毎日死にたいと数ヶ月前から思ってしまっています。 実際に自殺はしませんが。 面接段階で事務職を拒否してるため異動したいとも言えません。 今私に期待されているのは宅建の取得のみ。 こんなお荷物な私は会社を早く辞めてしまうべきでしょうか。 転職先の心配はありますが、給料泥棒でいるくらいならアルバイトになったほうがマシかもしれないと考えています。 私は営業職で頑張り続けるべきでしょうか。 それとも会社の迷惑にならないように辞めるべきでしょうか。 みなさんの意見をお聞かせいただければと思います。 よろしくお願いします。

  • 営業がつらい

    先月から電話営業の部門に配属され、 苦しんでおります。 いままで電話案内の部門が長かったので 案内と営業はこうも違うのかと戸惑いつつ、 細かいことを気にしてしまう性格なので 「客の反応を見すぎるな」 「一回目の"いりません""結構です"は挨拶だと思え」 がどうにも抵抗があります。。。 電話案内の部門で築いたキャリアに 電話営業のキャリアもつけば これはけっこういいなと思い 二つ返事で異動したんですが…。 こんなに「できない」「思い通りに行かない」で、 さらに「うまくいく気がしない」 とさえ思うことは、新人時代にすらなかったので (新人時代はやみくもにやる気だけはあったので) プライドもズタズタだし もう逃げ出したいくらいです。 営業成績はなんとか平均より少し上、くらいですが 前部門ではプチ管理職だった人間が いくら案内係から来たからって、 新入りの派遣さん逹に紛れてこの成績って…。 まじでへこみます。 営業なめててすいませんって感じです。 向いてないんでしょうか。 つまらないミスなんかもしてしまい、 毎日苦痛です。 人間関係はいいのでそれだけが救いですが、 贅沢ながら、 「いいひと」や「盛り上げ役」は多いけど 「優秀な営業指南役」や「頼れる上司」は 一人くらいしかいません。 「がんばれがんばれ」「◯◯さんなら大丈夫だよ★」 とばかり声をかけられ、 二週間くらいたちますが、 「上席なら役立つアドバイスを寄越すか、 モチベーション上げるつもりなら 考えてモノ言えよ、なにが"がんばれがんばれ"だっ そんなんでがんばれるなら上司はいらねんだよ!」 と、そろそろイライラしてきました。 自分を励ましてくれるひとにたいして最悪です。 数字のいい派遣さんを見ると 「なんであんなパッとしない子の数字がいいんだろう」と 嫉妬で嫌なことまで考えてしまいます。 こんな自分が本当に嫌です。 やはり向いてませんか? それとも考え方次第でなんとかなるでしょうか?? アドバイスおねがいします

  • 営業や接客に向いていない人の転職

    現在転職活動中の24歳♂です。 前職(新卒入社で3年勤続)を辞めて8ヶ月になりますが、未だ正社員はおろかバイトでも内定を得られないでいます。 元々私は引っ込み思案で口下手なので、人と話すことが苦手です。そのため、営業や販売といった接客系の仕事には向いていないと思います。ただ、これだと困ったことが2つあります。 (1)採用選考 採用選考(特に面接)は、「自分という商品を応募先にセールスする場」と言われます。そのため、自分のように営業に向かない人間はどうしても不利になってしまいます。「社会人ならある程度の営業力(プレゼン力?)を持っていて当然」と言わんばかりの状況です。 (2)アルバイト 正社員の職が見つかるまでバイトで食い繋ごうと思っても、そのバイトはショップ店員などの接客系がかなり多いので、バイトにもなかなか就けません。事実、私は今まで応募した接客系のバイトは全て落とされています。高校生でも接客のバイトをしている人は普通にいるので、正直「自分は高校生以下なのか」と凹んでしまいます。 営業や接客に向いていない人間が就職するには、どうすればいいのでしょうか?

  • バイト先でやる事が無くて辛い時どうすれば良いですか

    アルバイト先でやる事が無くて、とても時間が長く感じて苦痛です。初めての経験でどうすれば良いかわかりません。アドバイスをお願いします。 今月から新しくバイトを始めました。面接では5時間の受付アルバイト募集だったんですが、面接に行くと5時間の内3時間は受付で後の2時間は別の営業所で作業手伝いという話でした。それで了承して採用もらったのですが、いざ働いてみると、営業所での仕事がほぼありません。 ある時もあるんですが、2週間出勤して2日も無かったです。周りに何か手伝える事ややる事が無いか聞いても「座っとけば」「遊んでおけば」「電話番してたら」「何も無い」とかそんな感じです。電話もほぼ鳴りません。自分で考えて掃除したりしてますが、とても狭い営業所で30分以内に拭き掃除・掃き掃除・備品補充等全て終わってしまいます。椅子もお客様用と管理者用に2脚しかありませんので、堂々と座ろうとは思えません。 少し仲良くなった人に話を聞くと、どうも3時間の受付のバイトが欲しかったけど駐車場なし交通費なしの3時間だと人が来ないために、5時間に変更して募集されていたようで、営業所での私の仕事は最初から無かった様なのです。なので営業所の人達も少しイラついてます。「いーなぁ何もしないでもお金もらえて」とか年下先輩に嫌味まで言われ、正直業務以外のストレスがたまります。 今迄のアルバイト先は終業時間までやる事がいっぱい!という感じだったので、やる事が無いのに採用されているという初めての事に困惑しています。2週間程周りを見ていましたが、外回りの仕事が主で社員さんの行動はデータ化されている為私が手伝えそうな仕事は本当に無さそうでした。私が暇なのと対照的に皆さん毎日残業というほど忙しそうです。なので嫌味も言いたくなるんだと思います・・・。 伝わりにくい文章ですみません。なるべく今の職場で頑張りたいとは思っています。辛口でも良いのでアドバイスをお願いします。

  • 営業マンの愚痴と成績

    最近感じた事なのですが、営業成績が優秀な人は、超前向きなのでしょうか。成績が悪い人は、会社の上司の愚痴をいったりして、なんとか、自分の成績の悪い理由を考えているような気がします。どうでしょう。 また、そんなコトが書かれている本ってありますよね、きっと。ちょっと、読みたくなったので、ご存知の方教えてください。

  • 営業って何なのでしょうか?

    前回もお話ししたのですが現在教育関係で営業を行っています。 営業とはいうものの、それ以外にも学生管理から雑用まで全部私たちの部署がすることになっており、大変負担が多いです。 一方教師達は学生管理や進路指導もロクにせず、授業も一週間に6時間ほど、後はのんびりコーヒーを飲みながら雑談です。 さて、私は海外から多くの学生を募集していますが、ある国の学生達は問題が多く、扱いに困っております。 ただ、学生募集が難しい中、ほとんどの学校がその国の学生達に依存しているので、私も仕方なく募集し、現地でしっかりと面接など行い、可能な限りいい学生を受け入れました。 しかし、もちろん数十分の面接だけではその人の問題まで分かるはずもなく、また元々マジメだったのに環境が変わることで変化した学生もいるのは(おそらく日本人学生でも)当然かと思います。 しかし、問題が起きれば起きるほど、教師達は受け入れた私に責任を問い、精神的に疲れて胃潰瘍になってしまいました。 それなら受け入れなければいいのではと思い、上司に言いましたが、教師達が教育内容を変更しさらに魅力的なシステムを作る気もない以上、その国の学生に依存しなくては倒産する、と怒られました。 一生懸命営業したら怒られ、逆に営業を辞めようとしたら怒られる、この板挟み状態です。 校長は教師達の味方で、全て教師達の言いなりですが、倒産しては困るので、結局受け入れた奴が責任をとれ、といった丸投げ状態です。ちなみに営業成績が上がっても給料は変わりません。 働けば働くほど損をする、営業実績を上げれば上げるほど皆から恨まれ、自分への負担だけが増える、営業ってそういうものなのでしょうか?

  • 営業を辞めたい!

    社会人になってから8年ほど営業をしております。同期に比べて成績も残しているのですが、今後も営業を続けていくのか悩んでおります。最低限の人当たりの良さは必要ですが、きちんと周りの先輩・上司がフォローさえすれば営業は誰でもできると思っております。そのため、私は8年間営業しかしておらず(人材派遣→IT)、手に職がなくこの先このままでいいのか不安になってきています。 それなら今IT系の会社に勤めているので、SEに転籍をして手に職を付けたほうがいいのではないかと考えております。それとも思い切って違う業界の技術職に行こうかと考えております。 皆様のご意見をお伺いしたいです。

専門家に質問してみよう