• ベストアンサー

住宅を個人売買で

noname#11476の回答

noname#11476
noname#11476
回答No.3

>その後の法的手続き(税務関係や法的手続き)は何があるか、どうすればいいのか、もしお分かりでしたらお教え願いたいのですが・・・。 その不動産に関する調査とかそういう事を全く考えず、単純に手続きの流れを言えば、基本的には流れは、 ・売買契約書作成(収入印紙を貼ること)、締結 各自が一通所有  手付金についてはどうするか決めておいて下さい。 ・銀行に融資のお願いをする。 ・銀行より審査結果の通知  このときに銀行に司法書士を指定してもらう。 (抵当権設定をする関係で司法書士は銀行が認めた人で無いと無理。お金を出すのは銀行ですから。) ・司法書士に売買契約書のコピーを渡して関係書類の準備を依頼 (司法書士より売主に対して必要書類の指示有)  司法書士は固定資産税評価額そのほかから費用を見積もる ・司法書士より具体的登記費用について教えてもらう ・銀行の一角を借りて、売主より必要書類が司法書士に渡され確認され、売買、融資の実行。  司法書士に対する手数料・登記費用、ローン手数料等の支払、固定資産税の清算等 ・司法書士は登記手続きを行い、後日権利書を送付 以上で売買終了です。 この後は、 ・不動産取得税の申告  都道府県でやり方が少し違います。勝手に申告書を送ってくると思いますが、事前に聞いて確認してください。  県税事務所です。 があるだけです。 固定資産税は勝手に1/1の所有者に送られてきます。 住宅ローン減税を受ける場合は取得した後年末に送られてくる残高証明書と会社からもらう源泉徴収票、そして税務署にある用紙をもらい、来年3/15までに確定申告。 以上です。 >少しでも安く手に入れたくて。 逆に高くつくことにならなければ良いのですが、、、 売り手買い手が決まっている場合は複数の不動産業者に打診して安く仲介してもらえるところを探すという手もありますよ。

doudou
質問者

お礼

ありがとうございました。 流れが分かってほっとしました。 >複数の不動産業者に打診して安く仲介して >もらえるところを も今後の流れを見て検討したいと思います。 あともう一つお聞きしたいのですが、私には直接関係ないですが、 >司法書士より売主に対して必要書類の指示有 売主はどういう書類を用意するのでしょうか? 変な質問ばかり重ねて申し訳ありません。

関連するQ&A

  • 土地個人売買、仲介、どれだけお得?

    無知な質問ですいません。 土地の個人売買ですと登記費用と司法書士報酬がかかりますよね? 知り合いの不動産やに仲介お願いしたら売主買主双方で15万消費税込み(この金額は通常の仲介料の半値)と言われたんですが・・・・ ここでよく分からなくなってきたんですが、不動産やに仲介に入ってもらうとこの15万の仲介料にプラスで登記費用と司法書士報酬料がかかるんですよね? 個人売買はこの仲介料が無くなる」(その分手間とリスクを負いますが・・・)ってことでいいんですよね? すいません、教えてください。

  • 個人間での土地建物売買

    最近、戸建ての家を建てたので、所有している分譲マンションを会社の部下に売却する予定です。 現状は立会いで確認済みです。 価格も双方納得した価格です。 分譲マンションのローンは残っておらず、もちろん担保にもなっていません。 で、仲介料を浮かせる為に、不動産屋を通さずに売買しようと思っています。そんなことって可能でしょうか? また、個人で用意する書類としてどんなものがありますか? 登記簿謄本を元に土地取引売買契約書を作ればいいのでしょうか? 登記については、お世話になっている司法書士さんがいるので、その方にお願いしようと思っています。

  • 土地売買の手数料について

    土地の売買において、当初は、売り手さんと交渉しておりました。途中から、売り主さんが、今後は、不動産屋さんに依頼すると言うことで、不動産屋さんが乗り出してきました。交渉は、不動産屋さんと行い、纏まりまして、不動産売買契約書を司法書士事務所にて、締結しました。司法書士に登記費用を支払い、売り主、買い主、不動産屋、司法書士が、挨拶を交わし終了しました。ところが翌日、不動産屋さんから、仲介手数料の請求書が届き、びっくりしました。当方が仲介を依頼したわけではないので、払う必要は無いと思うのですが、どうでしょうか。また、司法書士の方が、登記が完了したら、権利書は、郵送で送ります。と言われてましたが、不動産屋さんの請求書項目に、登記簿謄本代の請求もありました。司法書士に支払った手数料にこの部分は、含まれていると思うのですが。

  • 個人同士の不動産売買の注意点

    不動産の売買について質問します。 知り合い同士の個人と個人で仲介業者を通さないで家を売買する場合、重要事項説明はどうしたらいいのでしょうか?個人間の売買でも重要事項説明は必要だと思うのですが、どこかの宅建業者に頼むしかないのでしょうか? あと、司法書士へ依頼する登記費用は買主の負担が一般的なのでしょうか? 契約場所は、仲介業者を通す場合はそこの会社でおこなったり、銀行でおこなったりしますけど、こういうケースの場合はどこでおこなうのがいいのでしょうか? ほかに、個人同士の売買で注意するような点がありましたら教えてください。

  • 土地の個人売買で、私って騙されてる?

    新築を立てる為、現在ある土地を交渉中なのですが・・・・ ざっと概要を説明しますと・・ :その土地の持ち主は先ほど無くなり、相続予定の息子さんと交渉中。 :まだ相続登記は行われていない。 :その土地は200坪あり、分筆して120坪買う予定。 :まだ分筆していない。 :売主曰く(土地家屋調査士に簡易的な測量は行ってもらった。)らしい :測量図は見せてもらった :売主の知り合いの司法書士がいるのでその方に契約書作成や登記を依頼したいと売主 :分筆にもお金がかかるのですでに手付金20万払い済み。 :手付金20万は私のローン審査が通らなければ返ってくる。土地代に充当。 で、今日、売主から電話があり司法書士事務所で契約したいと言われました。予定日は明々後日の木曜。今現在は相続登記も分筆も行われていない。 売主は司法書士に手付金は土地代の1割が普通を言われたのであと80万手付けに欲しいと言ってきました。 でその時に契約を交わしたいので実印と手付金を持ってきて欲しいと・・・ 手付金は1割が無理だったので20万にしてもらった訳で、今更用意できないので断りましたが、それよりも気になったのが、まだ相続登記も分筆も行われていない土地の売買の契約って出来るんでしょうか?今日から慌ててするといっても相続登記とか分筆って3日では出来ないですよね? 通常土地の個人売買の場合は仲介業者が入らないので契約前に買主が物件調査をしないといけないと聞きました。 でもこの物件は相続登記も分筆も行われていないので物件調査で登記簿や測量図取り寄せても意味無いのではないのでしょうか? 相続登記も分筆も行われていない土地の契約を勧めた相手方の司法書士って信頼していいのでしょうか? ちなみに売主は田舎のおじいちゃんで人はよさそうな感じですが土地売買の事は素人の私より無知な感じです。

  • 個人による不動産売買

     友人が親からの住宅購入を検討しているそうです。金額はすでに決まっているとのことです。  ただ、友人もその親も不動産知識は皆無であることから手続きはどうすればいいのか分かっていません。  おそらく売買契約書の作成と登記が必要となると思いますが、これは専門家に頼むとすると、誰に頼めば良いのでしょうか?両方とも、司法書士で良いのでしょうか?それとも、不動産売買は不動産屋で登記は司法書士でしょうか?費用はどのぐらいになるのでしょうか(住宅は家屋をあわせて3000万円とのこと)?

  • 土地個人売買での司法書士の業務は?

    すいません、現在宅地の個人売買を進めている買主の者なんですが、間に入る司法書士の業務の役割がいまいち把握できていないので、教えてください。 購入予定の土地が団地内の200坪の雑種地でそのうちの120坪を分筆して購入する予定です。価格交渉は済みました。 売主の人が最近亡くなり、息子さんが相続する予定でその息子さんと話を進めています。妹さんがいますが相続の分割内容ではすでに話は済んでいる様で今回購入する予定の土地は息子さんが相続するそうです。 で間に売主側の司法書士が入るのですが、今後の司法書士の業務とその報酬の流れを教えてください。 私の現在の予測では (1)相続登記を売主が司法書士にしてもらう。 (2)手付金額などを話し合い確定する。 (3)私がその土地の情報収集する(下水・上水などは確認済み) (4)司法書士に契約書を作成してもらう。 (5)手付金を支払い契約書に売主・買主双方サイン捺印 ここからがいまいち分からないのですが・・・・ 土地代金は住宅ローンで支払うので次は銀行で売主と司法書士も一緒に移転登記と現金決済をするのでしょうか? どんな感じになるんでしょうか? 司法書士は契約書の作成と移転登記を行うのでしょうか? その代金は確定されていますか?それとも司法書士によりまちまち? またその代金は売主・買主どちらが払うのでしょうか? 詳しい方教えてください。

  • 障害者との土地売買

    先日、障害者の方と土地を売買しました。私は購入した方なのですが、仲介業者がいまいち信用出来なくて仲介に入ってくれず紹介という形での取引でした。司法書士さんに登記などは行って頂きましたが、その際にもちろん本人確認をして相手の本人確認もしました。障害者といっても後見人ファイルには登録されてなくどの程度の障害なのかはわかりませんが、司法書士さんは大丈夫と言ってましたが、他の司法書士さんに聞きましたらちょっと危ないのでは?と言われました。もともとその土地には抵当権が設定されていて、闇金から借りていた様で利息がきつく支払いが出来ないのでその金額で購入して欲しいとの事での売買でした。私は自分が居住する為に購入したのではなく利回りで計算し借家にするつもりで購入しました。購入後はその方の親と賃貸契約を結び貸す事となっていて毎月家賃をもらうことになってます。評価証明の金額より低い金額で購入したのですが、後で「私は障害者で土地の売買に認識が無く」等と言われて登記をはずされることもあるのでしょうか?

  • 土地個人売買での司法書士の役割は?

    新築予定で、工務店さんに希望の土地の値交渉をお願いしていました。 その工務店で家を建てれば土地の仲介料は要らないと言われたので・・・ しかしその工務店と家の金額で交渉決裂。別の工務店を探している最中なんですが、土地の方は仲介者がいなくなってしまい、売主と話し合いの結果、売主の知り合いの司法書士(その土地は分筆が必要で最近相続も発生していたのでいろいろ相談に乗ってもらっていたらしい)を間に入れて個人売買にする事にしました。 土地は住宅ローンで購入予定なので先日銀行に行って審査申し込みしました。個人売買でも融資はOKとの事。土地売主に内金20万円入れてありまして融資が下りなかったら返金と言う事になっています。 家の工務店は2社に絞りまして、もうすぐ決める予定です。 そこでなんですが、これからどのような形で話を進めていけばいいのでしょうか? (1)売主側の知人の司法書士に頼むのはリスクが高い? (2)融資してくれる銀行に相談してその通りにしたほうがいい? (3)新しい工務店に任したほうがいい? (4)司法書士っていったいどこまでしてくれるの? 詳しい方教えてください。

  • 個人間での土地売買、手順と注意点を教えて!

    今度ある地主さんから100坪ほどの土地を買います。家を建てる予定です。 訳あって不動産屋は仲介に入れないで書類作成などを売主の友人の司法書士に依頼して売買する予定です。価格は1000万程度。 なにぶん当方が素人で、且つ、間に入る司法書士が相手方の知り合いという事もあり多少心配があります。 手続き(お金を渡す手順)の順序や注意点を詳しい方教えてください。 ちなみに資金は住宅ローンで支払う予定です。家はすでに工務店は決まっていますが土地仲介はしてくれません。