「a variety of」と「the variety of」の意味とは?

このQ&Aのポイント
  • 「a variety of」は「多様な」と訳される定番の熟語ですが、さて「the variety of」もまた「多様な」と訳せるものでしょうか?
  • 最も一般的な英語検定の過去問に出題されていた熟語で、過去には「多様性」と訳されていました。
  • 「variety」には「種類」という訳語もあり、したがって「the variety of ~」が「~の種類」と訳される文脈も存在するようです。
回答を見る
  • ベストアンサー

「a variety of」と「the variety of」

「a variety of」はご存知,御馴染みの「多様な」と訳される定番の熟語ですが,さて「the variety of」もまた「多様な」と訳せるものでしょうか? これは,最も一般的な英語検定の平成13年か14年に「message for the future」という題名の短文読解に出題されていた熟語なのですが,過去問集には「多様性」と訳されていました。 「多様性」は「多様な」の名詞的表現(名詞的訳出法)として理解はできるのですが,ご存知の通り,「varaiety」には「種類」という訳語もあります。要するに,「the varierty of ~」が「~の種類」と訳出される文脈的可能性を教えていただければと思います。

  • BCKT
  • お礼率48% (155/319)
  • 英語
  • 回答数1
  • ありがとう数2

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Shimo-py
  • ベストアンサー率61% (170/275)
回答No.1

◆ a variety of ~ というのは、  a number of ~ 「たくさんの」や  a great deal of ~ 「多くの」など と同様に、前から名詞にかけて訳す表現ですね。 大雑把にいえば、これらは冠詞と同等の機能を果たすとみなされ、そのため of がついていながらも前から訳すことが可能なわけです。 ◆これに対して、the variety of ~ は、通常、「~の多様性」と訳します。これは熟語でもなんでもなく、普通の of の用法です。  the number of ~ も同じで、熟語として扱われません。普通の of の用法です。 ◆なぜ「種類」という訳語にそこまでこだわっておられるのか、そこがそもそもよく分かりません。  Variety 「多様性」および various 「多様な、さまざまな」という単語の語源を考えていただければ分かることですが、動詞 vary 「変化する」から派生したものですね。  したがって、さまざまな形を含んでいること・変化に富んでいることを various といい、variety というわけなのです。  つまり、そもそもは、特定の「種類」を表す語ではないわけです。「さまざまな種類があること」=「多様性」という、こちらのほうが本来の意味なのです。  そしてそこから「その多様性のうちの一選択肢」という意味で、「種類」という意味の用法が分派として生まれたのです。 ◆Variety を「種類」と訳すのは、たとえば  Some varieties of beeches have red leaves.  「ブナの木の何種類かは、葉が赤い」 というような、【同類とされるものに数種類の亜種が認められる場合】です。  ですから、同類中の細かな下位区分について説明する英文、たとえば Satsuma began to be imported into Europe in the 20th century. The variety of orange was completely unknown in Europe at that time. 「温州みかんは20世紀に欧州に輸入が始まった。当時この種のオレンジは欧州では知られていなかった」 というような英文をつくれば、その場合の variety は、「種類」という意味になります。  ただしこうした例は決して多くはなく、通常の学習という意味においては、語源的観点から言っても、「多様性」という意味を優先して把握したほうがいいと思います。

BCKT
質問者

お礼

御礼が遅くなっていて申し訳ありませんでした。 ご指摘・ご指導の通り,了解いたしました。 いつもありがとうございます。 <(_ _)>

関連するQ&A

  • future possibility of 

    下の英文でわからないことがあります。 I look forward to meeting with you in person to discuss the future possibility of us working together. まず訳ですが 私はあなたと会えるのを楽しみにしています。私達が一緒に働くことの可能性を話し合う。 を意訳して  私は一緒に働くことの可能性を私達が話し合うためにあなたと会うのを楽しみにしています。 みたいな感じだと思います。 ここでまず最初の質問ですが、まず in personは必要ですか? これの意味する所はなんなのでしょう。 それと 後半部の of us ですが これは動名詞の意味上の主語なのでしょうか。 working が動名詞ということです。 というのはまず、the future possibility of で熟語扱いなのですよね?(違ってたらすみません) そして 本来 us は 「私達を(に)」と訳したい所ですが 動名詞の意味上の主語とする場合は usは「私達が」 との訳になると書いてました。 となるとworiking が動名詞じゃないかなと思った次第です。 そのほうが 私達が一緒に働くこと となり自然に思います。 ただ、 working together は名詞ですよね? そう考えると of us が意味上の主語でなくなるので 自分ではわからなくなります。 ただ、動名詞を使わないと us は 私達を(に) の訳になるので of us working together →私達を(に)一緒に働く となり文面が変になりますし・・・。 正直 私的には us は無くても良い気がします。 of working together だけでうまくまとまる気がするのですが。 共働きの~ という感じで。 結論として 「future possibility of」 を使う場合は動名詞の意味上の主語と動名詞を必ず 後ろに取る・・・ということになるのでしょうか? つたない文で、果たして皆様に伝わるかは疑問ですが 詳しい解説をお願いします。

  • 英語の構文がわかりません(but of)

    英語の構文がわかりません(but of) 本文 Halloween still revolved around superstition,but 「of」 amild variety,with ritual including things such as wheather alover was being faithful or would become a future marriage partner. 訳 ハロウィーンの中心にあるのは迷信だったが、恋人が誠実かどうかとか、将来の結婚相手がどうか、というようなことを占う儀式が行われる程度の、穏やかな種類のものになった。 こんばんわ。いつもお世話になっております。 上の文章の「of」についての解釈で悩んでいます。 訳と照らし合わせると「of amild variety」の部分が「穏やかな種類のもの」になると思われます。 ,but のあとにof が来ているので主語の省略なのかと思いました。しかし、そうすると主語は 「Halloween」なので、省略しないと「Halloween of amild variety」ってなりますよね? それって訳したら「穏やかな種類のもの」って意味でとらえられるんですか? 正直、あんまりしっくりきていません。 このことについて、アドバイスをいただきたいと思っています。よろしくお願いします。

  • a number of とa variety of

    A numbers of workers have recently left the conpany. A variety of countries has participated in Expo 2010 Shanghai China. a number of とa variety ofは両方とも複数で受け、the number of とthe variety ofは単数で受けるのですよね?? この様な用法についてサイトで見て勉強していたら、上の2つの文を発見したのですが、 下の文章はhasになっています。これは単なるミスなのでしょうか??

  • various と a variety of

    http://oshiete1.goo.ne.jp/qa4149037.html 上記の質問に対して、回答者の数人は various sceneryを a variety of sceneryと言い換えています。 various sceneryは間違いなのでしょうか? variousの後には通常、複数形が続くようですが、sceneryは 不可算名詞なので、various sceneryとは言えない、など の理由があるのでしょうか?

  • 関係代名詞と先行詞が離れるときは?

    the friend of my brother who runs a hotel 「ホテルを経営している,私の弟の友達.」 日本語でも誤解を招きやすい書き方だと思います. このばあいは[who以下]が[the friend]にかかっていますよね. [who以下]がmy brotherにかかるか,the friendにかかるかはどうすれば判断できるのですか? また,「見たことがない種類の魚」は (1)[the kind of fish I have never seen] (2)[the kind I heve never seen of fish] (1)が正しいきがします.でも(1)だと「見たことがない」が「魚」にかかってもいい気がします.確実に「種類」にかけるのはどうすればいいのですか? 関係代名詞と先行詞が離れた場合,関係代名詞節がどこにかかるかは,文脈などで判断するしかないのですか?

  • 英文解釈です。わかりません。

    以下の文はアメリカの昔の宗教的儀式が今の感謝祭などになっているというような内容のものを抜粋したものです。 そしてこの内のof a mild varietyが分かりません。 その部分の意味としては「穏やかな種類のものになった」のような感じになるとは思いますが、略されているだろう前の部分がわかりません。どのように解釈したらよろしいでしょうか? It still revolved around superstition, but of a mild variety, with quaint rituals indicating things such as whether a lover was being faithful or would become a future marriage partner.

  • 英語における自動詞というもの

     remainという単語は、辞書では自動詞としての表示しかありませんし、自動詞として、そしてそれは形容詞を補語とするものとして教えられてきております。  自動詞というのはよほどの慣用句か熟語で無い限り、目的語というものを伴わないものと教えられてきております。    しかし今四回目の通読をしているバガヴァッド・ギータというタイトルの本の序文(私たちの先生の本であり、序文)での文章なのですが、次のような文章が出てまいりまして、今度こそちゃんと読解したいと努力しております。  『The age and authorship of the Gita, as with so many of India's ancient writings and scriptures, remains an engaging subject of intellectual and scholarly research and dispute. 』読み違えがないか、もう何度も確認しております。  この文章では、主語は“The age and authorship of the Gita”だと存じます。  そして動詞が“remains”だと存じます。そこでこの“remains”が自動詞だとすると、後に続く“an engaging subject of intellectual and scholarly research and dispute.”というのはいわゆる補語というものとなり、形容詞であるはずなのですが、どうしても“engaging subject”は名詞形です。  それで、教えていただきたいことは、“remains”を他動詞として読解することもありえるでしょうか?  それともこういう読解よりも第二、第三の読解の仕方っていうのはありましょうか?  どうかお教えください。

  • 名詞+前置詞句が主語のとき、前置詞句だけ後置可能?

    ..., from which the difficulty will become apparent of providing any exact definition of it that covers all usage.(whichとitは文脈上、それぞれthe course of history of social justice, social justiceを指していると思われる) という文で、 (from)whichは関係代名詞のいわゆる非制限用法で、 the difficultyが主語、 becomeが動詞、 apparentが補語だと思うのですが、 そのあとのof以下の前置詞句が、文の中でどのような働きをしているか分からず、うまく訳出できません。 of以下がthe difficultyを修飾していると<仮定>すれば、 「社会正義(という概念)の歴史的経緯からすると、あらゆる慣習を含むそれ(社会正義)について、正確に定義するのが困難であることがはっきりするだろう。」 というような訳になりそうですが、上述の<仮定>は合っていますか。 it to構文や、it that構文など、長い主語をまるごと後置することができるのは知っていますが、前置詞句だけを後置することも文法上可能なのですか。

  • 動名詞の意味上の主語と現在分詞後置修飾

    こんにちは 英文読解についての質問です ex) I heard the story of her driving to Tokyo. という文の日本語訳ですが、 1) herをdrivingの意味上の主語ととって、 「私は彼女が東京へドライブに行った話を聞いた。」 2) driving以下はherを修飾する分詞ととって、 「私は、東京へドライブに行った彼女の話を聞いた。」 という二つの解釈が考えられますが、どちらのほうがより自然なのでしょうか? やはり文脈から推測するしかないのでしょうか… たとえばherがEmiなどだったら、1)のほうはEmi'sとすれば区別がはっきりしますが、目的格にすることも多いと聞きます 塾の先生は、 story of doing remenber doing など、動名詞をとる語法を覚えて、否定的に2)を選ぶしかないとおっしゃっていましたが、ほかに明瞭な区別がないかと思い質問しました 解釈上両者とも正しいと思うので、正しさよりも、”どのような場合にどちらのほうがより自然か”に主眼を置いて解答いただけると幸いです よろしくお願いします。

  • the sheer variety of

    the sheer variety of choices of languages ここでsheerは「様々な」を強調しているのでしょうか? 強調している場合、他の言葉で言い換えるとすると、どういうものがあるでしょうか?