• ベストアンサー

今度は自閉症が気になってきました・・・

taemiの回答

  • taemi
  • ベストアンサー率26% (4/15)
回答No.3

先ほどの投稿とこの投稿を見て思ったのですが、初めてのお子さんなのでしょうか?だとしたらご自分の子供の行動がなんでも不安要素になっていくのは心理的にも仕方がないことですね。 まず、集団行動、これは子供それぞれありますが、ほとんどの子が幼稚園などに入ると出来るようになってきますよ。 また、怒られている時に目をそらす。これは大人だって怒られてる時は目をそむけたいですよね?でもそうすることは大人として出来ないことだったりしますよね。子供はそれを素直に行動しているだけだと思いますよ。 くるくる回る・CDパタパタ・タイヤグルグルなど、その月齢ではなにもおかしいことではありません。うちの子も、たぶん他のお子さんもあることだと思います。三輪車、滑り台の件も遊びのうちでやっていることではないでしょうか? そして、飽きるまでの時間ですが、それはその子の好きなことへの集中力と思っていいと思います。 1人遊びというものも大事なことですからね。 まだ1歳10ヶ月ですので今のところ問題はないですが、じっとしていない、癇癪を起こすというのがどの程度のものか、気になりますね。お母さんの体力・精神的に大変でしょうし。 あまり、もやもやしているようなら、小児科や市などにある児童福祉課などに相談されてみたらすっきりするかもしれませんね。自閉症だった場合は小児科で診断されますので。 あまり、神経質にならず、大きな心で見ててあげてくださいね。

ett
質問者

お礼

お返事どうもありがとうございました。初めての子供で毎日が分からないことだらけです。今度小児科に行ってみようと思います。どうもありがとうございました。

関連するQ&A

  • これって自閉症??

    はじめまして。1歳10ケ月(男)がいるのですが、最近の行動を見ていると自閉症の特徴と当てはまるてんが多々あるのでアドバイスを頂きたいのです。  自閉症?と思い当たる点は 1.言葉が遅い   今の段階でママ(パパもママと呼ぶ)ご(いちご) わんわん しゃ(電車) き(飛行機)など10語くらいですが語尾しか言わない 2.クレーン現象をする。   おもちゃがあるところまで連れて行く。何かを取って欲しいなどの要望はなくただそばに座っていれば良いみたいです。外に行きたいとき私の手を引いて玄関まで連れて行き「ゴー」と言ったりする。 3、たまにオウム返しをする(2~3回) 4、自分のバスタオルが分かっていてそれでないと怒る(癇癪まではいかない)  その他は何かに集中している時は何回呼んでも反応しないがそれ以外は反応するし、「ごみポイしてきて」と言えば捨ててきてくれたりテレビを消したりもしてくれます。笑いかけると笑ったり手を振ったりもしてくれます。  初めての子供でよくわかりません。2歳近い子供が取る当たり前の行動なのでしょうか?それともやっぱり自閉症の傾向があるのでしょうか?

  • 自閉症の可能性

    現在4歳の娘と三歳二ヶ月の息子がいます。息子が自閉症の可能性があり、アドバイスお願いします。 娘は1歳三ヶ月ごろからいろいろ言葉が出ていましたが、息子は言葉が遅く、二歳半ごろに単語(ワンワン、バナナなど)がちょっと出て、視線もあまり合いませんでした。 言葉が遅いので2歳6ヶ月に病院で受診し、言語療法に通っていますが、自閉症の診断は4歳までの経過を見て判断すると言うことではっきりとした診断を受けませんでした。 保育園に通い出したこともあって、単語も増えて視線も合うようになってきましたが、言われている事がわからなかったり、それで癇癪を起こしたり、名前を呼んでも振り向くことが少なかったりと自閉症の症状に似ていて心配です。 年子だったので上に手がかかってあまり息子に手をかけてなっかたと反省してます。私達親の接し方が悪かったのかなと思うこともあります。 どう思いますか?あと接し方などアドバイスお願いします。

  • 自閉症への不安

    はじめまして。 子供の発達についてご相談なんですが、1歳10ヶ月になる女の子がいます。 発達具合は、今現在、目が合わない、あまり笑わない、知らない人が遊びにきても知らんぷり、単語は0、なん語もほとんどしゃべりません、物を一列に並べたり、両手に物を持ってないとダメとゆうこだわり、抱っこは嫌がります、名前を呼んでも振り向きません、癇癪もひどい、など細かい事は書ききれませんがこういった症状があります。 姉の子供が9ヶ月なんですがうちの子とは全く違います。良く笑い、目が合い、なん語もいっぱい。。。 先日検診で自閉症かもと言われました。 受け止めたくない気持ちもあるのですが可愛い我が子には変わりありません。。。でも早めに早期治療をすれば良くなってゆくだろうと希望は捨ててません。 やはり自閉症の可能性は高いでしょうか? あと妹ながら不安なんですが姉の子供にも遺伝する可能性は高いのでしょうか?そもそも自閉症とは遺伝する物なのでしょうか? お互い始めての子供で大変不安です。。。 いっぱいいっぱいな文章で読みにくくて申し訳ございません。 ご回答よろしくお願いします。

  • これって自閉症??

    はじめまして。1歳10ケ月(男)がいるのですが、最近の行動を見ていると自閉症の特徴と当てはまるてんが多々あるのでアドバイスを頂きたいのです。  自閉症?と思い当たる点は 1.言葉が遅い   今の段階でママ(パパもママと呼ぶ)ご(いちご) わんわん しゃ(電車) き(飛行機)など10語くらいですが語尾しか言わない 2.クレーン現象をする。   外に行きたいとき私の手を引いて玄関まで連れて行き「ゴー」と言ったりする。 3、たまにオウム返しをする(2~3回) 4、自分のバスタオルが分かっていてそれでないと怒る(癇癪まではいかない)  その他は何かに集中している時は何回呼んでも反応しないがそれ以外は反応するし、「ごみポイしてきて」と言えば捨ててきてくれたりテレビを消したりもしてくれます。笑いかけると笑ったり手を振ったりもしてくれます。  初めての子供でよくわかりませんので教えください。よろしくお願いします。

  • 2歳の息子。自閉症ですか?

    長くなりますが、質問させてください。 現在2歳2ヶ月の息子がいます。 先月に親戚家族が遊びに来た際、息子がミニカーで遊ぶ姿を見て、「自閉症?」と聞かれました。 聞かれた時は「は?いきなり何?」と思いましたが、実は私も「もしかして…」と思う部分はありました。 ●言葉が遅い。 (単語は70個ぐらい。たまに2語が出る程度。かなり滑舌が悪くほとんどが、あ行・は行・や行で話します。「ご飯食べる?」や「〇〇する?」などの質問に対してはオウム返しが多いです。) ●車や電車で遊ぶ時、タイヤに目線を合わす。 (親戚が見た行動ですが、毎回ではないです。) ●公園に行っても滑り台やブランコに自分から進んでは行かない。 (公園内を走りまわったり、散歩する方が好きみたいです。) ●たまに目線をスーっとそらす事がある。 (わかりにくいですが、目をこちらに向けて、顔だけをそらす感じです。) ●掃除機やドライヤーの音を多少怖がる。 (触る事はできますが、動かすと逃げます。) ●私に用がある時は、「ママ~」と呼ばずに、手を引っ張ります。 (クレーン現象) 他にも言い出すとキリがないのですが、自閉症について調べたところ当てはまる事が多く、ますます不安になりました。 逆に、大丈夫なんじゃないかな?と思うところは… ●目は合います。 ●お友達にオモチャを貸したり、借りたらお礼を言います。 ●大人の言う事を少しですが理解はしてます。 (ポイしてきて・ないないしてね・〇〇行こっか・これ誰?・これ何?・誰がやったの?・これ誰の?などなど…) ●基本的にはママが中心みたいです。 ●妹(10ヶ月)が大好きです。 調べれば調べるほど不安です(>_<) みなさんどう思われますか? 長文失礼しました。

  • 自閉症?

    前にも質問したのですが2歳になる男の子の父親です。3ヶ月前くらいから癇癪を起こしたときに自分の顔を叩くようになりました。集団生活が苦手でコミュニケーションや言葉の発達が少し遅れ気味かなと保健師からも言われました。理由の分からない癇癪が多く、顔を叩くのが気になって保健師に相談に行ったところ様子を見る必要があると言われてしまいました。癇癪もほんとに激しくて起こると全然言うことを聞かず暴れます。言葉では上手く言い表せないのですが、子供の行動をを見るたびに不安になってしまうんです。夜泣きも1歳過ぎくらいからずっとでこれも結構激しいです。自分はどこかおかしいんじゃないかと思い込んでしまい精神的にかなり参っています。同じような経験があるけど今は全然平気と言う方や、何か参考になる意見ありましたら宜しくお願いします。

  • 自閉症…?

    1才半の男の子なのですが、自閉症なのかな?と思う行動がいくつかあります。 ・聞いた事に指差しをしない。 「アンパン」と言いながら、アンパンマンを指差してることや「お茶が欲しい」「あの絵本を読んで欲しい」などの欲求の指差しはしますが、「ワンワンはどれ?」など聞いた時の指差しはしません。 私が今まで、このような聞き方をしたことがなかったのもできない理由の一つなのかなと思っています。 ・時々くるくる回る。 ・ミニカーを横から見たり寝そべりながら見ている。 ・後ろから呼んだ時、テレビなど何かに集中しているとあまり振り向かない。 ・癇癪を起こす。 自分の思うようにならないと、泣き叫ぶ。「また明日しようね」など言うと、泣き止む。 ・クレーン現象。 重く自分が運べない物や、何か自分ではできない時に私の手を持ち誘導する。 ・奇行。 何もないのに「え?え?え?」と言いながらキョロキョロする。 こういった行動が気になっています。 意味のある単語は10個。「ポイして?」と言うとゴミ箱に捨てに行き「靴下どこ?」と言うと靴下を持ってきます。積み木できます。 コミュニケーションは、読んで欲しい本や遊びたい物があると私の所に持ってきたり、追いかけっこが好きです。 おもちゃの電話を耳に当てていたり、水筒でコップに入れるふりをし飲む格好をします。 できることも増えてきて嬉しい反面、自閉症なのかな?と思う行動もあり不安です。 1才半健診は来月にあるのですが、以前の健診は楽しみだったのに対し今回は緊張しています。 第三者の方から見て、息子の行動はどのように思いますか? 実際息子を見たわけではなく、文面だけでは難しいと思いますが、何かアドバイスや同じような経験をされた方などご意見ありましたらお聞かせ下さい。 よろしくお願い致します。

  • 80歳のお婆ちゃんに娘が自閉症ではないかと言われま

    現在日本人が私だけの海外の人口1600人程の離島に現地人の旦那と2歳5ヶ月になる娘と暮らしています。娘は英語、日本語、現地語の三ヶ国語の環境にあり、一生懸命日本語でも話しかけていたのですが中々上手くいかず、英語に統一してみたところ単語が80個位言えるようになりました。 今日知り合いの80歳のお婆ちゃんの家に行ったのですが、娘の落ち着きのない言動や行動をじっと見て、 『お医者さんに連れていったことある?この子は自閉症だと思うわよ。』と言われました。 何度も会っているお婆ちゃんですので初見での発言ではありません。私にも娘の行動で気になる部分があったので言われた後は府に落ちる部分もありショックもありで、今はただただ混乱しています。 気になる点は、 1.とにかく落ち着きがない、お店でも誰かの家でも臆せず走り回る、物に触る 2.後追いしない、親がいなくなっても平気 3.指差しは最近するようにはなったが、要求の指差しや質問に対する指差しは出来ない。 4.他人と目が合いづらい、親とは合う 5.夜泣きが2歳頃から再開した。 6.偏食、野菜肉魚食べない。 があります。 7.独り言を言う 自閉症の症状にある行動で娘にあてはまらないのは 1. クレーン現象 2. 手をヒラヒラさせる 3. 物を並べる 4.特定の物への執着やこだわり 5.癇癪 6.感覚過敏 などの行動は見受けられません。 同年代の子供たちとも最近はよく遊ぶし、親とのスキンシップもニコニコしながらしています。 残念ながらこちらには自閉症専門の先生やカウンセラー、療育機関などが一切なく調べるにしてもどうしたら良いか、先が見えなくてただただ落ち込んでいます。 どなたか娘の症状を見て自閉症だと感じた方はおられるでしょうか?

  • 気になる行動(自閉症では?)

    2歳2ヶ月の男の子ですが言葉が遅いような気がします。ブー(車)マンマ、パン、ニャーニャー(猫)ネジ(ねじ)などはっきり分かる単語は少なく、二文語はもちろんまだです。‘おやつ‘や‘おへそ‘などはよく聞けば言葉になってる気がします。単に遅いだけと思ってたけど、行動が項目にいくつか当てはまってる気がします。 1 車や積み木1列にを並べている 2 タイヤや電池が大好きでこだわりがある(時計やリモコンの裏を指差し、デチ(電池)と言い私に取らせようとする)タイヤ好きでカー用品店に行ったら帰らすのに大変です。 3 タイヤや歯車などの回るものをテレビで見たら大体興奮してウーとかアーとかいってます。 私なりにはタイヤだね~とか結構話してるつもりなんですが、何ヶ月も話のやりとりが変わらない気がします 4 牛乳など飲みたい時私の手を引いて冷蔵庫の前に連れて行く。入れてあげるとコップは私に持たせて自分はストローで飲みます。 ・・・こんな感じですが、親が言っていることは理解できているようでテレビ消したりしてくれます。目線は合うし名前も呼んだら向きます。小さい時から人見知りはほとんどせず愛想は人一倍良いと思います。週1の一時保育でもあまり泣くことなく過ごしているようです。自傷行動はないですが、気に食わないと物を投げたりします。[牛乳ちょうだいなんだね]とか要求を満たしてあげる時に言うんですが、[ちょうだい]に反応してか手をちょうだいの形にするだけです。2歳過ぎたばかりだし男の子だしという理由でもうちょっと様子見てみたらいいのかなと悩んでいます。周りで喋りだしたというのを聞くとコミュニケーションがスムーズな気がしてつらく思えてきます。

  • 自閉症の特徴

    先日、2歳8ヶ月の息子と発達診断に行き「自閉症の可能性があるかもしれない」と言われました。 言葉が遅いし、一人遊びが好き、よく跳ねる、周りのお友達を気にしないなど自閉症の特徴?に当てはまっていたので、もしかしたらとは思っていましたが~正直凹みました。私の声かけが少なかったのかなぁ~と後悔してしまうときもあります。 それ以降、息子の遊び方や私に対する接し方を気にしていると、宇宙語で何かをしゃべっていたり、楽しいときに寄ってきて共感を得ようとしたり、楽しくて飛び跳ねてたり、目を合わせて何かを伝えようとしたり、「洗濯物をかごに持っていって」とか「いただきますは?・ごちそうさまは?・ちょうだいは?」と言えばちゃんとできたり。冷静になってみると「ただ言葉が遅いだけ?」と思うようになってきました。 でも、考え始めるとどんな行動も「やっぱり…」と思ってしまいます。 今はどっちなんだろうと不安な毎日です。 自閉症と言っても様々なタイプがあり、「~をする=自閉症」ではないと知りましたが、逆に自閉症だと「目を合わせない」とか「~はしない」という特徴はありますか? 自閉症のお子様をお持ちの方には失礼な聞き方とはわかっています。 すみません。 でも、私としては、「自閉症だ!」とわかれば、どんなタイプの自閉症でどうしたら息子にとって一番いいのかが調べやすいと思っています。 また自閉症じゃないとわかれば、神経質な毎日ではなく心に余裕を持って子どもに接してあげられると思います。 少しでも早く穏やかな気持ちで子どもと過ごしたいと思っていますのでご存知の方がいらしたらぜひ教えてください。 よろしくお願いします。

専門家に質問してみよう