• ベストアンサー

質量、NMRスペクトルで...。

chemwalkmanの回答

回答No.2

nigamushikunさんの補足要求を尊重しますが、 CH2の隣の原子についている水素の数が4つ と言っていますが、メチレンプロトンのシグナルが5重線ということで良いのですか? もっともメチルのケミカルシフトで判ると思いますが。。。

abcko
質問者

補足

はい、そうです。シグナルが5本出ています。 そして、質量スペクトルでは分子量30のシグナルが異常に大きく現れているのです。 CH3CH2-H で切れてるってことはありませんよね...。C12 の他にC13もあるという話があったような気がしますが、それなのでしょうか...。 また、質量スペクトルに出ている質量が解析した分子構造中からどこをどう切っても見出せない場合が今回のを含めてたまにあるのですがどういうことですか??イオン化とかが関与しているのでしょうか...。 あと、プロトンNMRのシグナルが出る順番って何か法則とかあるのですか??

関連するQ&A

  • ヘテロ原子に直結したプロトンのNMRについて

    ヘテロ原子(N,Oなど)に直結したプロトン(ex. -OH, -NH2など)ってNMRスペクトル上ではブロードになったり、溶媒によってはピークが現れないようなのですが、この理由についてご存知の方がいたら教えてください。

  • 13C NMRスペクトルについて

    飽和炭化水素C6H14の異性体は、13C NMRスペクトルだけで区別できるらしいのですが、なぜでしょうか?? 分かる方がいましたら、教えてください。

  • proton-NMRの原理

    について質問(というか確認)させてください。 1H-NMRで試料中に含まれる物質(ステロイド)を解析すると、その物質の構造(メチンやメチレン基など)に由来するプロトンシグナルが測定できるわけですが、試料を溶かした溶媒(重メタノール)に由来するシグナルも2本ほど出てきます。これらは重メタノールに不純物として含まれるプロトン原子に由来すると私は考えているのですが、間違っているでしょうか。理論上は、溶媒が重水素から成り立っていることで溶媒はシグナルを出さず、1Hを有する試料物質のみがその分子構造に対応するシグナルを発することで構造解析ができる、、、という考えでOKですよね?もし原理を誤解していたらご教示ください。

  • NMRについて質問があります。

    NMRについて質問があります。 C5H7NO2という化合物なのですが、         水素数 分裂数 J値 1.32ppm(3H、 t、  J=7.0、)   3.64ppm(2H、 s、  ×、) 4.40ppm(2H、 q、  J=7,0、) という化合物なのですが、1.32ppmと4.40ppmに表れているHはJ値が等しいので、隣り合って、CH3CH2-という構造をもち、また4,40に表れていることから、ーOCH2CH3という構造をもつと考えました。 また、Nを含むので、NH2基をもつと考えたのですが、NH2基で考えたらうまくいかなかったので、 CN基をもつと考えました。 また、IRスペクトルからカルボニル基をもつことがわかりました。 これらの情報を総合して CH3CH2OCH2C=OCN(1)という化合物を想定したのですが、答えは、CH3CH2OC=OCH2CN(2)という化合物でした。 3.64ppmとして表れているHは、隣にOをもつため3-4ppm付近に表れたと考えたので (1)の化合物だと考えました。 (2)では、3.64ppmに表れているCH2はカルボニル基とCNに隣り合っており、2-3ppm付近に表れる事になるので違うと考えたのですが、 なぜ(2)の化合物が正解なのでしょうか。 NMRにお詳しい方がいらっしゃいましたら、教えてください。

  • このNMRが示す物質は?

    今NMRを基礎から学習しているのですが、図書館の資料集の中で一つだけ構造が分からなかったんです。 分子式はC4H6Cl2O2で、プロトンNMRのスペクトルが、7.3ppmに弱いシングレットが、6.0ppmにシングレットが、4.2ppmにカルテットが、1.4ppmにトリプレットが見えました。7.3ppmは溶媒のピークだと思うんですが、強度比は、目算ですが、低磁場側から1:2:3くらいです。 考えたのが、1ppm付近のトリプレットがメチル基で、4ppm付近のが-CHCl-の吸収で、6ppmのシングレットはC=CHかなと思ったんですが、それだとどうしてもOを使いきれません…この6ppm付近の比較的強いピークは何なんでしょうか?

  • NMRについて

    NMRスペクトルで3-アセチルピリジン、2-アセチルピリジンをそれぞれ同定したいのですが、この二つのNMRの違いは4つの水素のシグナルの広がりだけなのですが、どのようにしてこの二つのNMRを同定したらよいでしょうか?

  • スペクトルを教えて下さい

    これらのデータから予想される化合物は何でしょう? わかる方は教えて下さい。 解るところまででかまいません。 MSスペクトル 164(分子イオンピーク) 149 136 121(基準ピーク) 103 91 77 65 赤外スペクトル 3201 2962 2870 1612 後は指紋領域 H-NMR(600MHz) 8.8 1重線(ブロード)1H分 7.4 4重線 2H分 7.2 2重線 1H分 7.0 2重線 1H分 2.9 7重線 1H分 2.3 2重線 6H分 C-NMR 172(4級) 171(4級) 160(4級) 137(CH) 128(CH) 123(CH) 122(CH) 39(CH) 24(CH3)強度2倍で2個分 イソプロピル基とOHを持つ2置換ベンゼンな気がしますが、C-NMRで160~170付近に3つも4級炭素があるのがわかりません。 ちなみに、この問題は「有機化合物のスペクトルによる同定法(シルバーシュタイン)」とゆう問題集の中の8章38問なので、解答集お持ちの人は答え待ってます。

  • 13NMRスペクトルに関しての問題

    オクタン(C8H18)の異性体の炭素13NMRスペクトル測定をプロトン照射モーメントで行った。以下に挙げた条件を満たす異性体の構造式を各々1つ書け。 (1)吸収ピークが7本の場合 (2)吸収ピークが2本の場合 この問題なのですが、ピークの本数だけが書いてあって、値が書いていないので、どう解けばいいのかが、わかりません… アドバイスをいただけないでしょうか?

  • 2次元NMRスペクトルについて

    HーHシフト相関二次元NMRスペクトルについての質問なんですが、例えばδH=7.15とδH=6.80 ,δH=7.15とδH=7.00が互いにぶつかりあって(交差して)いるスペクトルがでました。 この場合δH=7.15が重複していますがこの場合はC-C間で2重結合があるっていうことなんでしょうか? 教えてください。お願いします。

  • 1H-NMRスペクトルの見方

    1H-NMRスペクトルの見方 大学の構造分析学の課題で、1H-NMRスペクトルのチャートと分子式を見て、化合物の構造を決定する問題が出されたのですが、訳わからないので協力してください>< まず、一つのピークに※が付いているのですが、これはどういう意味でしょうか?すべての問いで必ず、一つのピークに※が付いているので、溶媒由来のピークだと思うのですが、合ってますか?課題の出し方がいい加減で問題文すらなくチャートと分子式が書いてあるだけで、記号の意味の補足などはなくどういう意図で※をつけたのかわかりません。私が調べた限りでは、溶媒由来のピークに※をつける習慣はないように思うのですが、そういう習慣があるのでしょうか? 問いは、C5H12Oという分子式が与えられていて、チャートは0.8ppm付近に3重線のピーク、1.4ppm付近に5重線のピーク、1.8ppm付近に※が付いたピーク、3.3ppm付近にmと記号のついたピークが出ています。積分値は高磁場から順におよそ4:2:1:1くらいです(目分量なんであんまりあてにならないと思います。実際この比じゃ答え出ないし)。 チャートを見ると、※がついたピークを溶媒由来のピークとするなら、化学的に非等価なHは三種類存在していると思うのですが、この分子式でそういう構造は可能でしょうか?私は見つけられなかったのですが、気づいた方がいたら教えてください。よろしくお願いします。まとまりがない文章ですみません。