• ベストアンサー

含み損とは?

とても低レベルな質問ですみません。 株の含み損、含み益とは どんなものですか? 会計帳簿に計上されていない損失。資産の過大評価や負債の過小計上から生じる。含み益。 と辞書にあるのですが 具体的にいくらで買ったものが、どうなったら 含み損で含み益なのか分かりません。(>_<) どうか教えてください。宜しくお願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.4

例えば A社の株を600円で1000株を買った場合の投資は60万円です。  その後株価が下がり500円に成り、株を売却しないで持っている場合は、含み損は10万円となり、この時実際に売却すれば実損10万円です。 逆に800円に上がり、株を売却しないで持っていれば含み益20万円で、売れば実益20万円です。 含み損益は購入した株を売らないで持っている状況での見かけ上の事です

rara00000
質問者

お礼

こんにちは。 早速ありがとうございます。 よく分かりました。 教えてくださってありがとうございました。

その他の回答 (3)

  • jyamamoto
  • ベストアンサー率39% (1723/4318)
回答No.3

損とか益は、実際に手持ちの株を売買した時に初めて確定した「損」あるいは「益」になります。 一方、実際に売買せずに、現在の「時価」と購入した時の価格(簿価)との差額を「含み損」あるいは「含み益」と言います。 手持ちの株の評価をするのに、仮に今売買すると仮定すれば、どれだけの「損」あるいは「益」が含まれているかを表す呼び方です。

rara00000
質問者

お礼

こんにちは。 早速ありがとうございます。 よく分かりました。 教えてくださってありがとうございました。

  • naoman
  • ベストアンサー率32% (14/43)
回答No.2

具体的にいえば、あなたがある株を100円で買ったとします。それが値下がりして80円になったとします。現時点では20円×持ち株数のマイナスですよね。ただまだそれは売り確定をしていないので、損失とは見られない。でも現実には損をしているのと同じ。含み損というのはそういう意味です。

rara00000
質問者

お礼

こんにちは。 早速ありがとうございます。 よく分かりました。 教えてくださってありがとうございました。

  • hesonoo
  • ベストアンサー率30% (22/71)
回答No.1

簿価(帳簿価格)を時価が下回っている場合は、下回る部分が「含み損」。逆に、上回っている場合は上回る部分が「含み益」です。いずれにしても含み損益があるということは、簿価が現実を反映していないことになるため今は時価会計にシフトしてきています。 簡単に言うと、300円の時買った株が今350円ならば50円の含み益、今200円ならば100円の含み損を抱えているということです。

rara00000
質問者

お礼

こんにちは。 早速ありがとうございます。 よく分かりました。 教えてくださってありがとうございました。

関連するQ&A

  • 楽天の有価証券評価損と赤字転落

    今日の楽天の発表を見ていて感じたのですが、どうして保有している有価証券の評価損を損益計算書の特別損失に計上できるのでしょうか。B/Sの資産部分が減少するのなら理解できるのですが、どうしてP/Lに計上されるのかわかりません。保有資産に含み損があると、法人税を払わなくてよいということになるのでしょうか。

  • 特定口座の利益確定と税金について

    国内株の利益確定について教えてください。 現在、保有株の大部分が含み損なのですが、一社だけ突出して含み益を持っています。 今は利益に20%の税金がかかりますよね? 仮に A社:含み損 \100,000- B社:含み益 \100,000- として 両社を同日に売却した場合、 (1)損益プラスマイナスゼロ (2)B社の利益\100,000-に対して税金\20,000-で、差し引き利益\80,000- 結果として資産▲\20,000- どちらになるんでしょうか? 便宜上、手数料は考えないものとします。 (1)になるとしたら、同日ではなく別々の日に売却した場合で結果は変わりますか? A社の損失\100,000-が残ってて、後日のB社の利益と相殺になるのでしょうか? 保有株の損益を地ならししたいのですが、含み益の税金20%を考えると手が動きません。 回答よろしくお願いします。

  • 秘密積立金について

    保守主義の原則で、「過度に保守的な会計処理を行うことは、秘密積立金を生じさせることになる」と書いてあったのですが、資産などの過小表示や負債などの過大表示によって生じる事はわかるのですが、自分が聞いた話では、例えば貸倒引当金を通常2~4%のところを極端に過度に保守的な会計処理により50%にして売上債権などの資産を過小表示するなどですが、でもこれは次期になって売上債権が回収されれば単純に貸倒引当金も戻り入れになるのでその分利益として税金や配当になるので秘密にならないのでは?と思いました。 根本的なところから自分の考えが間違っているかもしれませんが、わかる方がいましたら、ぜひ、簡単な例を上げて教えてください。

  • 株安だとなぜ国家や企業は困りますか?

    時価会計導入により、企業の決算には影響がでるようになりましたが、国家全体として、 たとえば日経平均がさげることにより、どう具体的なダメージを受けるのでしょうか? (また時価会計導入以外で企業がダメージを受けるのはどんな点でしょうか? 株主からの 追求とかですか?) 株はそれを売らずに保有する限りはあくまでも含み損、含み益であり、ある種の観念的な 損失や利益ではないのですか? その観念的なものに対して具体的に国家や企業がこうむる悪影響を教えてください。

  • 相続における貸付金評価について

    遺留分権利者として遺留分減殺請求で係争中です。 被相続人は、自らが経営していた家族経営の会社に、3億円貸付けていました。被告らは、「会社の帳簿上、1億4500万円の純資産が計上されているが、棚卸資産の評価が帳簿ほどなく、貸付金の評価を40%と評価するのが正当であると」主張しています。 この場合、60%評価減になる訳ですが、これはどういう意味でしょうか? 総資産の60%が毀損していると意味でしょうか?それとも、債務超過でかつ、負債の60%までもが債務超過になっているという意味でしょうか?

  • OLYMPUSの損失隠し

    企業会計からの視点で、「穴埋め」とは帳簿上、どうすることなのでしょうか? 報道によると、次のようにあります。 「オリンパスは財テクに失敗し、バブル崩壊後の90年代、有価証券などの値下がりによって多額の含み損を抱えた。関係者によると、含み損は千数百億円に上り、決算で損失を計上する必要があった。。。 (略)  損失の表面化を回避するため、オリンパスは日本の証券会社出身者らと協力し、社外の複数の投資ファンドへ含み損を抱えた有価証券などを移し替えた。そのうえで、英医療機器メーカー「ジャイラス」の買収に伴う投資助言会社への支払い660億円(当時の為替レート換算)や、国内3社の買収費用734億円の大半をこれらのファンドへ還流させ、損失をひそかに穴埋めしていたとみられる」 素人的には、大きな損失をだしたら、収益や資産の取り崩しで補填すべきでしょうが、 よりによって、なぜ、無益とも思える"過剰な報酬コスト"で、更に経営体力をつぶすような手法を 採ったのでしょうか? 穴埋めとは、例えば、欠損部分の項目を、報酬コストと、帳簿上、すり替えることなのでしょうか? なぜ、穴埋めが完結するのか、基本的なことが分かりません。

  • 先物取引の確定申告

    日経225ど原油の先物取引をしていますが、今年は含み損になりそうです。 2社で取引をしていて1社では含み益ですが その前の証券会社では含み損です。 確定申告を今年する場合、損失がある場合は税金は引かれないと聞きました。 ※あと5年以上前にも他の証券会社で株で損失を出していますが、この場合は時効で控除対象とはならずに含み益になっても税金が発生するのは本当でしょうか?(これは証券会社に源泉徴収有りを選択したので確定申告はしていません) アドバイスお願いします。

  • 有価証券の含み益に関する決算処理

    有価証券の含み益が存在するときの決算の仕訳について質問です。 有価証券の含み益が存在するとき、決算時点での仕訳では貸方に繰延税金負債と評価差額金を計上しますが、期初になると「振り戻し」を行いますが、これは何故行うのでしょうか?

  • 税効果会計とは何ですか?

    税効果会計とは、企業会計と税法のズレの調整であり、その調整のために法人税等調整額を計上し、税引前当期純利益と法人税の金額を対応させ、業績評価を適正に行えるようにするものなのでしょうか?  それとも、将来に差異が解消された場合に、税金が戻ってくるのが解っている場合に繰延税金資産を計上し、また税金を将来払うことが解っている場合には繰延税金負債を計上し、企業の適正な財政状態を開示するためのものなのでしょうか? また、資産負債法とは何なのでしょうか?色々とテキストを読んだのですが良くわかりませんでした。

  • 減損会計の仕訳 及び 今後の税務面

    減損会計を今期に採用します。 固定資産について長期遊休の為、将来のキャッシュフロー や 売却可能額がゼロと判明した為、仕訳をするのですが、廃棄の時の仕訳と同様の以下の通りでよろしいでしょうか? 帳簿価格は、もちろんゼロにする仕訳です。 (減価償却累計額) 60 (固定資産)100 (減損損失)     40  また、減損損失額は税務上損金不算入ですが、これらは1年以上遊休なので、評価損の計上が認められます。今後は会計上では簿価が無いので、税務面のみ償却部分を加算していく方法でよろしいでしょうか?