• ベストアンサー

依頼・許可・提案・勧誘などを表す表現について

Shimo-pyの回答

  • ベストアンサー
  • Shimo-py
  • ベストアンサー率61% (170/275)
回答No.1

おさえておくべきは次の点だけだと思います。 ◆Will you ~  Can you ~ は、どちらも相手にお願いするときのものです。  Would you ~  Could you ~ にすると、もっと丁寧になります。 will/would よりも can/could のほうが丁寧です。 ◆May I ~  Can I ~ は自分がなにかをする「許可」を得るためのもの。 ◆Shall I ~  は、自分がなにか相手にしてあげるときに、その同意を求めるための表現で、少々かたいです。  「わたしが~して差し上げましょうか」 これ以外の点の訳の違いは、助動詞ではなく、それに続く動詞によって決まるので、助動詞だけをみていては先へ進めません。 たとえば Shall I ~ というのはややかたい表現で、若者動詞ではあまり使わないそうですが、その代わりに Would you like me to ~ という表現を使います。すると、 「あれ? Would you なのになぜ???」 ってなってしまいますね。 助動詞だけ見ていては、だめです。 助動詞を整理するという意味では、上の3点を大まかにおさえておいて、その上で、動詞を含めた意味を考慮することが必要です。  

rockman9
質問者

お礼

おっしゃるとおりですね。Would you like me to ~ だと直訳は「あなたは私に~してほしいですか?」となりますよね。英語が動詞集権言語であることを忘れてました。ありがとうございます!

関連するQ&A

  • needは助動詞で唯一目的語を取る?

    I need your help.のneedは助動詞で目的語をとっていますよね? これはI can you,must you,shall you,may you,would you みたいな感じになっているということですよね? 助動詞だけなのに目的語を取っているんですよね? 助動詞って動詞を助けるためなのに、助ける動詞がなくてそのまま目的語を取っているということですか?

  • be動詞と一般動詞の使い分けと助動詞の疑問文

    初歩で恐れ入りますが確認させてください。 1.be動詞と一般動詞 be動詞=~である 一般動詞=~する ということは、 be動詞がくるとき(A is B)は必ずA=Bになるのですよね? そして動詞がないためにかわりにbe動詞がくる。 動詞があるときは疑問文はDo you ~?そしてYes,I do.で答える。 be動詞Are you~?のときはYes,I am.で答える。 天気、月日、などのItのときは必ずis. be動詞と一般動詞どちらかが一方が必ず入る。 ここまでは間違いないですか? 2.助動詞の疑問文 助動詞を調べるとcan ,shall, need ,ought to ,may ,will ,dare ,used to ,must と出てきましたが、 need ,ought to ,dare ,used to については疑問文にする際はDoからはじめればよいのでしょうか? 他の助動詞とどう区別したらよいですか? can ,shall ,may ,will ,must についての疑問文のうけこたえですが、 shall we~?=(Let`s)←(このときは?ではなく.ピリオドでいいですね?) yes,let`s. No,thank you. May I~? Shall I~? Yes,please. No,thank you. Will you~? Must you~? Yes,I will. Yes,I must. No, I won`t. No, I need not.(must not)←(きつい言い方) こんな感じでよかったでしょうか? ちなみにIがshe he they などにかわっても形は同じですね? 基本的なことを聞いてすみませんが合ってますでしょうか?

  • 「~しましょう」の表現の違いについて

    (1)Shall we + 動詞の原形~? (2)Will you + 動詞の原形~? (3)Would you like to + 動詞の原形~? (4)How about 動詞の原形ing? 上記はいずれも勧誘・提案で、「~しましょう(か)」と、参考書に記載されていました。 例えば、友人などに「一緒にご飯を食べませんか?」と誘う場合等、上記のどの表現を使っても正しいのでしょうか? また親しい関係ではなく、目上の人の場合でも 上記の表現のどれを使っても失礼がないですかね? お手数ですが、回答よろしくお願い致します。

  • 簡単な質問文なのですが・・・。

    簡単な質問文なのですが・・・。 何のスポーツが好きですか?→ what suport do you like? でいいですか? 何のスポーツをするのが好きですか?と質問したいときはどのような英文になりますか? また、相手にお願いをするときの May I~? Can you~? Will you~? Shall I~? の使い分けが良くわからないのですが教えてください。宜しくお願いします。

  • 英語の意味の使い分け

    1 speak, talk, tell (話す) 2 look, see, watch  (見る) 3 May I~, Can I~ (~してもいいですか) 4 Can you ~, Will you ~, Could you ~ (~してくれますか) どう使い分けたらいいのか分かりません。 教えてください。(中学生なので、簡単で結構です。) お願いします^^

  • Can you~?などについての違い

    下記の意味や使い方、違いなどが 今いちわかりません。教えて頂けませんか。 「~して頂けますか?」といった意味なのでしょうか? (1) Could you~? Would you~? Can you~? Will you~? (2) Can I~? May I~? Could I~? (3) Can I have~? May I have~? Could I have~?

  • なぜcanの過去形がcouldでmayはmight?

    助動詞willがwould、shallがshould、canがcouldに変化するのは、当たり前のように覚えてきました。共通点は△ouldの部分ですが、willとshallが△ouldになるのはなんとなくですが雰囲気でわかるようなきがします。ところでなぜcanがcouldになるのでしょうか?またcanがcouldになれるなら、mayはmouldになぜなれなかったのでしょうか?ふっと気になって、それがいつまでも引っかかっています。よろしくお願いいたします。

  • 未来を表す表現

    FORESTという文法書には「未来を表す表現」というテーマで、willを使った表現を紹介しているのですが、助動詞のところでは「推量を表す助動詞」としてmayがtomorrowを伴う例文を使って紹介されています。mayも未来を表す表現なんでしょうか? だとしたら、なぜwillは特別扱いされてるんですか?

  • 「いいよ」という英語

    OK. All right. Sure. Of course.のそれぞれの使い方の違いはありますか。 友人に聞いたのですが、Will you~ や Can you~ のときは OK.またはAll right. May I~やCan I~のときは Sure. Of course. と言っていました。

  • 丁寧な表現

    Can you help me? Will you help me? どちらが丁寧な表現ですか?