• 締切済み

図書館で迷惑な人いませんか?利用者も、係りの方も

yamaayamaaの回答

回答No.4

すべての点で、仰せの通りです。 まさかと思いますが、質問者さんとわたし、同じ図書館に行っているのではないかと・・・? ご指摘のこと以外では、 閲覧室でのおしゃべりはいわずもがなですが、トントン音を立てながら書く人・シュルシュルハナをすする人・カタカタ電卓をたたく人・グーグーいびきをかく人・等々 とにかく、音を出すことはやめて欲しいです。 係員のことは、そんな人もいるぐらいに思って腹は立てないことにしています。

noname#108653
質問者

お礼

利用のマナーの悪い人がいても、気にしないで利用している 方も沢山いらっしゃいますよね? 実は、私しか気にしている人がいないのかと思ってたんです。 私は耐えられなかったけど、もしかして普通はこれぐらいの 不快感は耐えられるのかなと・・。 お仲間がいてちょっと安心しました。 いびきって・・。図書館なのに本当困りますね・・。

関連するQ&A

  • 図書館の邪魔なおじさん達

    読書が好きで、よく図書館に行くのですが、館内のソファーや机で居眠りしたり、一日中居座っているおじさんって何なんでしょうか?本も、ろくに読んでる気配は無く、スペースを占有してて、いつもイヤな気分になります。ホームレスか、家に居場所が無く時間潰ししてる淋しい人達なんでしょうか?追い出せないんでしょうか?

  • インターネットを利用した図書館

    インターネットを利用した本の貸し出しを行っている図書館はあるでしょうか? 例えばネットで本の貸し出しを申し込みをすると、本を送ってくれるようなサービスをしているところです。

  • 図書館の利用について

    元来本の虫なので、月に図書館で数十冊の 蔵書予約をします。 予約表に名前・電話・図書カード番号を記入するのが面倒なためハンコを作ったのですが 貸し出し窓口のオバチャン(司書さん?)に 「貴方、こんなものまで作ってどうするの?」と 言われて数分説教されました。 ハンコはやりすぎたのでしょうか。 怖くて図書館の本館も聞くことができません。 利用している図書館は市立図書館の区館です。 返却日の勘違いをすることはありますが 本を返さなかったり汚したりした経験はありません。

  • 図書館の閲覧室の出来事「利用者として」

    このカテゴリーとは違うかもしれません。いつも利用する図書館の閲覧室には新聞、雑誌などがあり席数は15席程度あります。公共図書館なので空調、日当たりも良好です。残念ながら、この閲覧室に本来の利用目的をまもらず、席を占拠し、睡眠、ラジオを聞く。同じ場所に居座る等誰から見ても利用目的を間違えている利用者がいます。その日だけなら気づかないのですが、毎日います。多いと4席は占拠されています。図書館では現在のところ認識しておらず、野放しですが、大変迷惑です。経験されたかたいませんか。どのように対処してますか。利用するたび大変不快な思いをしながら利用してます。

  • 図書館で勉強している人たちについて

    カテゴリーがどこにしたらよいのかわからなかったので、ここにしてみました。 私は社会人ですが、特に夏休みと冬休みになると、図書館の机とイスが開館~閉館まで、勉強しに来た人たちで埋まってしまいます。 あいている場所と言えば、新聞コーナーのソファと、ポツポツとある椅子ぐらいです。 普通に本を読みたい人たちが、読むための場所がかなり少ないです。 一般の純粋に本を静かに読みたい人たちからすると迷惑だと思うのですが、これは仕方のないこと・まかりとおっている事と諦めるしかないのでしょうか?

  • 国会図書館の利用登録について

    国会図書館から資料を取りよせるために本日、利用者登録の申込みを郵送しました。利用者登録はだいたい何日後にできて、そこから資料を取りよせるとなるとさらに何日ぐらいかかるんでしょうか? 急ぎなので日数によっては直接本を買おうかと思っています。

  • 中之島図書館の一般図書は何処に?

    中之島図書館へ行ってきました。(2回目) そして、やはり本は少なかったです。 専門分野の本が少しずつ、新聞観覧、電話帳、地図・・・。一般図書は何処にあるのでしょうか? 今回も係員に尋ねられないほど???でした。 府立図書館からの貸し出しシステムは存じてますが 一般図書は置いてあると思います。 場所を教えてください。よろしくお願い致します。

  • ワン切り図書館!!

    私の住む町の図書館についてです。 書籍をリクエストすると、しばらく日にちがたって、入荷の電話がかかってきます。 しかし、その電話がいつもワン切りなのです! この町にやってきてから、この図書館を利用して、この様な事があった時は、知らない電話番号だったので、いたずら電話だろうと思って放っておいたのです。 でも、気になってネットでその電話番号を調べたら、何とその図書館からではありませんか! 2回ほどその様な事があってから、留守電に連絡をお願いして、図書館側は了承しているにも関わらず、一向にワン切りが収まりません! おかしいおかしいと思いながら、今の今まで来ましたが、遂に「ワン切りは止めてくれ。」と言ったのです。 そうしたら「携帯電話でお知らせの場合は、ワン切りでお伝えさせていただいております。」と、平然と言ってのけました。 何という図書館!! 今までこんな図書館に当たったことがありません! 図書館とはこんなものなのでしょうか?!

  • 国立国会図書館では利用予約できないのはどうしてですか?

    探していた本が国立国会図書館にあることがわかりました。 地元の図書館に問い合わせたら相互貸借が可能だと言うので 申し込んだのですが利用中だということで断られてしまいました。 直接行ってみようかと思いましたが、行ってみて利用中だとどうにもなりません。 (書籍があるかないかはその日にならないとわからないとわからないと国立国会図書館の電話サービスに言われました) 最近は小さな図書館でもネット予約が可能になってるくらいなのに、どうして国会図書館では利用予約ができないのでしょうか。 100人待ちでも読みたいものは読みたいのです。 なまじ人数がわかってるだけに気持ちが安定します。 地元図書館では様子をみて3ヶ月後くらいに再度申し込んでみては?と言われましたが、 その間にまた新規の予約が入っているとも考えられます。 受付のあった順番に貸し出しして欲しいと思うのですが、どのようなシステムになっているのでしょうか。 そして、どうして利用予約ができないのか教えてください。 国立国会図書館は何度電話しても、担当者が電話中でなかなか電話が通じなくて詳しい話が聞けません。 よろしくお願いします。

  • 図書館の本

    読売新聞の記事で【図書館の本、傷だらけ…「切り抜き」「線引き」横行】というものがありました。 雑誌の写真が切り取られたり、専門書に蛍光ペンで線引きされたりという事が増加しているみたいです。 図書館を利用されていて、本が害されているのを見つけた経験はありますか?