• 締切済み

デカールの保存方法

古いプラモのデカールは、ニスの部分や白いロゴなどが黄ばんでしまいますがみなさんどうやってデカールの管理をしていますか? また黄ばんだデカールを元に戻すのは無理でしょうけどなんとか使えるレベルにする方法を知ってる人がいたら教えてください。 デカールに関係する事ならなんでもちょっとした事でも教えていただけるとうれしいです。

みんなの回答

  • koiz
  • ベストアンサー率30% (4/13)
回答No.3

こんにちは。 デカールの保存は、あまり外気に当たらない場所にした方が良いかと思います。全く黄ばみが無いようには出来ないようです。 黄ばんだデカールを戻すには、キッチンハイターに浸けて置くと良いそうです。私は実践した事が無いのですが、原液に20秒ほどで、あっという間に黄ばみが落ちるそうです。ただ、気を付けないとデカールの色自体も落ちるので注意が必要です。まずはいらないデカールで試してみた方が良いと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • gondog
  • ベストアンサー率32% (137/421)
回答No.2

自分は箱からデカールだけ取り出してスキャナーでコピーを撮っておきます。管理用サムネイルと将来クリアデカールなどに印刷する場合もありますので保険として撮っています。デカールはまとめてエージレス(脱酸素材)などと一緒にジプロックに入れ光の入らない箱に入れ保管します。脱酸素材はお菓子などに入っている乾燥剤ですが近くに売っていない場合は小さなホカロンなどでも代用できます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • o24hi
  • ベストアンサー率36% (2961/8168)
回答No.1

 こんにちは。  デカールは売れ残りのプラモや、外国製のを買うと初めから黄ばんでいるのもありますよね。  と言う事で、経年劣化ですから元に戻すのは無利だと思います。  ちなみに私はデカールは使いません。手書派です。長期保存にはこれが一番です。

brundle25
質問者

お礼

さっそくの書き込みありがとうございます@@; 手書きですか?^^;すごいですね@@;

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • エレキギター ネックのデカール張替え?

    テレキャスターのネックのデカールを張替えようと元のデカールをペーパーで磨いたのですが、磨いた部分だけ白っほくなってしまい、困っています。補修方法を教えてください。ちなみにネックは、メイプルです。ペーパーは、#240、#320、#600の順番で磨きました。

  • タミヤ 1/24 日産R89Cのデカールについて

    某質問サイトにて質問させていただいたのですが、いまいち具体性に欠ける回答しか頂けなかった為、こちらに質問させていただきます。 タイトル通り、R89Cのフロントフェンダーの大型デカールが上手く貼れません。 デカールはカルトグラフ社製のもので、下にはタミヤカラースプレーのピュアーホワイトを吹いております。 貼り付けて、余分な水を取り除きながら綿棒を転がす様に動かして気泡も押し出すといった事はデフォルトで、その他はソフターやセッターを使用しておりますが、デカールの端、最も曲線を描く部分に本当に微妙なシワが出来てしまいます。 ソフターは後々クリアーを吹く際にあまり良くない結果になるという事も聞いた事があるのですが、皆様はこういったカーモデルの大型曲面デカールを貼る時、何を用意し、どういった事に気をつけ、何をどれだけ使用し、どういった手順で貼り付けているのかお聞かせ下さい。 蒸しタオルで抑えつけるといった方法がありますが、割と「お湯に浸した蒸しタオル」という記述を見かけます。 お湯でびしゃびしゃなタオルを使うのでしょうか?それとも水を含ませそこから蒸したものなのでしょうか。 ぜひ御回答宜しくお願いいたします。

  • フォトショップの保存方法

    フォトショップで背景を透明にして 小さいロゴやアイコンを作成して保存する時、 その小さいロゴ、アイコン部分だけを書き出す方法は スライスツールで分割して保存する方法以外にありますか? 少しわかりにくいと思いますが 例えば、新規ドキュメントで「Web中 1440x900のサイズ」で 背景色を透明にして、小さいロゴを作って保存する場合でも ロゴ部分だけではなく1440x900のフルサイズで 書き出されてしまいます。 必要な部分はロゴだけで他の透明部分は必要ないので そのロゴ部分だけ保存する方法があるという事であれば お教えください。 よろしくお願いします。

  • LMガイドが載る鉄フレーム加工面への防錆方法や推…

    LMガイドが載る鉄フレーム加工面への防錆方法や推奨される防錆材 皆様、宜しくお願いします。 業務上、鉄フレーム上面にLMガイドを載せたいと思います。その加工面には、今「黄ニス」を塗布しております。 1.LMガイドを載せる面に、黄ニスや防錆材を塗布するのは良くないですか?   精度が出ている面に、ニスを塗布するのは、精度を狂わせる原因になりますか? ガイドが載るので、防錆は不用でしょうか? 2.黄ニスの希釈の比率は? 今、シンナーと原液とを50:50で割っていますが、正しいでしょうか? もっと、薄めるべきでしょうか? 3.スプレーなどを検討しておりますが、何か推奨される防錆スプレーを教えてください。 今、黄ニスを筆で塗布しておりますが、原始的に感じております。スプレーなど、もっと容易な方法ってあるでしょうか? LMを使用されるメーカー様も筆で黄ニスを塗布されているのでしょうか? 4.LMが載る面以外の鉄フレームの表面は焼付け塗装をされていますが、LMが載る面を事前に黄ニスなどで防錆処理し、それ以外の面を焼きつけ塗装しても、防錆効果は維持できるのでしょうか? できれば、この方法で行きたいのですが。。。 皆様、何卒良いお知恵をお願いします。

  • ラリーカー1/24プラモ愛好家がもらって嬉しいプレゼント

    表題の趣味の人に、バレンタインの贈り物をしたいと考えています。 プラモ関係のなにかを差し上げたいのですが、だいたいの道具や作りたいキットはひと部屋持っているようですし、素人の私にはなにを贈ったら喜ばれるか見当も付きません。 デカール(ってシールのことですよね?)とかを、自分でイラストレーターなどを使って描き起こしたりするレベルの人です。0.5ミリの穴に挿す棒がどうたらとか、いつも言っています。 私は完全に門外漢なので、関連書籍などでもなにが関連した書籍なのかすらわかりません。 せめてなにか、役に立つ道具でも、見て楽しい写真でも、なんでもいいので差し上げたいのですけれども、アドバイスいただけますでしょうか。 また、もらっても嬉しくないものなども、教えていただけると助かります。 変な質問かも知れませんが、どうぞよろしくお願いします。

  • デカールについて

    前の質問で 色々 方法を列記されておりますが そもそも 三次曲面(模型ってたいていそうですよね)に 平面を 密着させる事は 無理と あきらめてましたが どうなんでしょう? 例えば ジャンボジェットの模型 などの レドームの所に 昔の ANA あたりは 黒くなって ましたが、ちゃんと 黒の シール付いてましたよ。 あんなん 綺麗に 貼れる人いるんかな?大人の プロ モデラーならともかく 子供は 挫折でしたね。 プラカラーは買ってもらえないし さりとて うまく 貼れないし 結局 すぐに 飽きて お払い箱。 大昔の 鉄腕アトムとか 鉄人とか ホントに貼るんかい なと言うようなモノまで シールになってました。

  • 水性ペンキの上にニスをぬるとしたら何が良い?

    120x120x30程度、木製で中が空洞になっている箱を水性ペンキでぬりました。べた塗りしたあと、一部に複数色をつかった絵と、単色のロゴのようなもを描きました。 一晩乾かした後、この上にラッカーシンナーをぬったのですが、ぬっているとペンキが溶けてしまいます。べた塗り部分は良いのですが、絵ロゴ部分は耐えれるレベルの物でなく、その現象を確認したのでそこで作業一時中止としています。 ペンキの上にニスをぬる事自体がタブーなようなご意見も拝見したのですが、耐久性を持たせたい事や、古い箱で一部布テープで補修されているので、そこに塗ったペンキは剥げやすく、ニスでトップコートを施したい次第であります。 一番始めにニスを薄めず塗ったところは比較的綺麗にぬれています。その後、筆の滑りが悪くラッカー薄め液を少量入れたのですが、液が入ったせいで色が解けたか、もしくは筆の滑りかよくなったせいで同じ部分を何度も塗るからなのか、その辺に気をつければそれなりにぬれるのか、、、如何でしょうか。 ラッカーニス自体がよくないのかもしれませんが、 水性のニスにした場合、塗料を溶かす事無くぬれるのでしょうか? 箱自体を作り直す事はしませんので、 ニス塗りに関してお知恵をかりれればと思います。 文章まとまりなく申し訳ありませんがよろしくお願い致します。

  • 油性ニスの除去方法

    家のフローリングの一部分が電気ポットを置いていたせいか変色していたのでホームセンターで買って来た油性ニスをフローリングにスプレーしました。その後予想以上に色とてかりがありムラになってしまいました。スプレーしたニスを取り除く方法がありましたら教えて下さい。賃貸物件なのである程度元の状態にしたいです。

  • ベニヤ板が剥がれてしまいました。補修したいのですが、どんな方法がありますか?

    アンティークの足踏みミシンを持っています。リッカー製です。材木のことには詳しくないのですが、天板がベニヤでできているようなのですが、古いので、何カ所か薄く剥がれて、塗装(ニス?)されていない部分が見えるようになってしまいました。可動しますので、この部分に布地が引っかかると生地が傷みますし、またインテリアとしても、すごく大事にしているので、なんとか剥がれを補修したいのです。剥がれた部分は、当然のことながら、凹んでいますので、そのままよく似た色を塗るだけでは目立つと思いますし、印象としては、そのままだと塗料やニスがしみ込んでしまいそうです。剥がれたものと同じぐらいの厚みのものを、同じような色つやで塗装し、貼るのがよいのではないか、と素人としては思うのですが。以前、仕事場で、化粧合板が剥がれたときに、職員がパテみたいなので直していたのは見たことがありますが、それでは凹みがなくなっても、色がパテの色のままですよね。なんとか凹みと色を元に(元に近いように)したいのです。また、これ以上このような剥がれがおきないよう、施せる加工(何かを塗っておく、とか)もあれば、ぜひ教えて下さい。DIYの達人のみなさん、よろしくお願いします!!

  • わきの黄ばみを防ぐ方法

    私はおそらく軽いワキガだと思います。 周りの人に臭いは気づかれないレベルなのですが、(信頼できる友人や彼に確認したので、間違い無いと思います)自分で顔を近づけてみると臭う時があります。服も1日着用するとわきの部分が臭くなります。(いつもでは無いですが) 耳垢も湿っています。 1番困るのが、白い服が黄ばんでしまうことです。1回着用したくらいでは黄ばんでいないのですが、何度か着用するといつの間にか黄ばんでいます。 うっかり白いTシャツを購入してしまい、なんとか黄ばむのを防ぎたいのですが、予防する方法はありますでしょうか?

印刷時トラブル解決方法とは?
このQ&Aのポイント
  • 印刷時に発生するトラブルや問題について、解決方法をまとめました。商品名 LH-3170CDW(レザープリンター)を使用してのトラブル解決について紹介します。
  • 印刷時に文字化けや印字が黒く掠れるといった問題が発生した場合、解決する方法を探っています。特に、ウェブサイトページの印刷における問題について詳しく説明しています。
  • 印刷に関する問題を経験したり、解決方法を知っている方からのアドバイスを募集しています。ご経験や知識をお持ちの方は、ぜひ教えてください。
回答を見る