• ベストアンサー

図形の問題

stomachmanの回答

  • ベストアンサー
  • stomachman
  • ベストアンサー率57% (1014/1775)
回答No.1

[1] n段の階段に含まれる□の個数をM[n]とすると M[n]= 1+2+....+n = n(n+1)/2 これが3の倍数であることが必要であるのは自明ですね。たとえばM[4]=10ですから、S_4をS_3の組み合わせで作ることは不可能。ですからn=3k+1(k=1,2,....)の場合、すなわちn=1,4,7,10,13,....の階段は作れない。 [2] さて、n=3の階段はどうか。これ無理です。では、n=5の階段は作れるのか。これも無理みたいですね。(証明は宿題。) [3] n=6だと実際に構成できるのはご質問に示されています。S_3を7個使うんですね。 ではn=6k段(k≧2)の階段の作り方を考えましょう。 6×6の正方形を埋めるには ■■□□■■ □■□■□■ □□■■□□ ■■□□■■ □■□■□■ □□■■□□ でオッケーです。だからS_6の下にこの6×6の正方形をk個入れたものを作って、S_6kの右にくっつければS_6(k+1)が作れます。つまりn=6,12,18,...が作れる。 [4]さて、S_9は構成可能です。         ■        ■■       ■□□      ■■□■     ■○○■■    ■■●○□□   □□●●■■□  ■□●■□□■● ■■●●■■□●● そして、6×9の長方形を埋めるには ■■□□■■ □■□■□■ □□■■□□ ■■□□■■ □■□■□■ □□■■□□ ■■□□■■ ■□■□■□ □□■■□□ でオッケーですから、S_9の右にこれをくっつけて、上にS_6を載せればS_15が出来る。以下、6づつ増やすことができるので、 n=9,15,21,....は作れます。 以上から、nが3の倍数であるときS_nが作れないのはn=3の場合だけということになります。 [5] さらに既に出来ている3n段の階段の右に2段だけ追加することができる。これは、  □ □□ の下に ■■ □■ □□ をn個入れてやれば作れる。この手で6段の階段を8段にすることが出来ます。 [6] 以上からn=3k, 3k+2 (k≧2)の場合には具体的に構成法が分かりました。 だから、必要十分条件は 「k≧2であって、n = 3k または n=3k+2 となる自然数kが存在すること。」 ですね。

taropoo
質問者

お礼

そうですか、6×9、9×9、S_9を具体的に考えちゃえば良かったんですね。 お見事です。 S_5が作れるかどうかは3×3が作れるかどうかに帰着できるので、場合分けで □□□ □□■ □■■ の場合と □□□ □■□ □■■ に分けられ、無理である事が証明できますね。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 規則性の問題です

    下の図のように,マッチ棒を使って小さい正方形を組み合わせた図形を,1番目,2番目,3番目、・・・.と規則的につくっていきます。 表   図形    1番目 2番目 3番目 小さい正方形の数 1   4   9  マッチ棒の数   4   12    24 n番目の図形をつくるのに必要なマッチ棒の本数を,nを用いた最も簡単な式で表しなさい。 という問題です。 惜しいところまでいくのですが分りません 解き方を教えてください!

  • エクセルの図形移動で困っています。

    エクセルの図形移動で困っています。 シート2にある図形をシート1にマクロを使って移動(コピー&貼り付け)をしようとしています。 マクロの記録でやった所、以下のような感じになりました。 Sub Macro4() ' ' Macro4 Macro ' ' Sheets("sheet2").Select Selection.Copy Sheets("sheet1").Select Range("N16").Select ActiveSheet.Paste End Sub しかし、なぜか3回程つかうとシート1に貼り付けされなくなります。 原因はシート2の図形をコピーする時に選択されるところがないからではないか?と思い 色々ネットで調べてみたのですが、まだまだ結論が出ていない状態です。 皆様のお力を貸して頂ければと思います。 Sub Macro4() ' ' Macro4 Macro ' ' Sheets("sheet2").Select (たぶんここに"図形1)とか入るのでは??と思っています Selection.Copy Sheets("sheet1").Select Range("N16").Select ActiveSheet.Paste End Sub

  • 敷き詰め問題

    宿題として出されたのですが、証明の仕方がわかりません。数学的帰納法を使えばできると言われたのですが…。 田の字から四半分を除いたような、単位正方形3個をL字状に隣接させた形のタイルを多数用意します。一辺の長さ2^n(n=1,2,3,…)の正方形の床をこのタイルで敷き詰めていくと、正方形の面積4^nは3で割って1余るので、どこかに単位正方形1個分の空きが生ずることになります。 そこで、逆に単位正方形1個分の空きをこの床の単位幅格子のどの目に指定しても、それ以外の部分は必ずこのタイルでちょうど敷き詰めできることを証明してほしいです。 問題がややこしくてすいません。教えてください。お願いします。

  • 東大模試の問題です。

    x^2+y^/3≦1を、原点まわりに角0、π/2n、2π/2 n、……、nπ/2nだけ回転して得られる n+1個の 図形の共通部分の面積Snとし、 (1)S1を求め よ。 (2)Sn(n→∞)を求めよ。 という問題なので すが、 (2)で、このSnの面積の第1象現の部分 は、 x軸のx≧0の部分を原点まわりに角 π/2n、2 π/2n 、……、(n-1)π/2nだけ 回転して得られるn-1本の半直線によってn個の 図形に分けると こ れらは全て合同になるとのことです。 これは写真の図ではn=3の通り、確かに合同っぽいなぁ って感じがするのですが、 なぜ合同になるので すか? 回答お願いします。

  • 数学A 命題問題について

    問:n^2が8の倍数であることは、nが4の倍数であるための何条件か?ただし、nは自然数とする。 答えは必要十分条件なんですが、どうやって十分条件の方を満たすとわかるのでしょうか? 解説お願いします。

  • 三項隣接の数列の図形的意味合いが、わかりません

    二項隣接数列の問題の場合。 例えば、 X(1)=1 、 (1)は添字です。の時、X(n+1)=1/2X(n) + 2 、(n+1) と、(n) 、は添字です。1/2 ,は係数。で、数列、X(n)の極限値を、求めよ。ですが。 数列二項隣接の場合 は、X(n+1)=X(n) と、表現され、この時の極限値を、kと、すれば、、 k=f(k)となる。この、(k、k)は、直線、y=x と、 y= 1/2x+2、1/2 は、xの係数、の二つの直線の交点(4 、4)が、極限値に、なることは図形的意味合いとして、理解できましたが。 しかし、 三項隣接の数列の場合、 例えば、 X(1)=1 、 X(2)=2の時、(1) 、 (2)、は添字。 3X(n+2) -4X(n+1)+ X(n)=0 、(n+2) 、 (n+1) 、 (n) 、は、添字。で、数列X(n),の極限値を求めよですが。 計算では、でるのですが、図形的意味合いが、全く出てきません。宜しくお願いします。

  • JWCAD 図形編集 既存図形に合わせる

    お世話になります。 JwCADです。 カムを書く時、 ギヤを省略せず書く時、等 特に資格試験等で 数値では とてもとても 表せない位置に 回転などで 既存図形に、沿わせる必要がある… かと、思います。 既存図形の位置を参照しつつ 回転させたり、収縮させたり、… JWでは 例えば添付映像で 一連の線分の右端を×印に沿わせる場合 どの様に 図形編集すれば 出来ますか? ただし、 何らかの手入力に頼り 寸法を変更するのは 御法度です。 無理数の値をとる位置にも 正確に動かせるよう お願いします。 ご指南をお願いします。

  • 数学の問題

    正の偶数kでm>n≧0をみたす整数m.nによってk=m^2-n^2と表されるもの全て求めよという問題があります。 回答ではk=m^2-n^2=(m+n)(m-n)で両方偶数なためkは4の倍数と答えを出しているのですが、このあと逆にk=4lと表すとき・・・と十分条件を確認しているのですが、どうしてここで十分条件を確認する必要があるのですか?詳しく教えてください。

  • 正射影の問題です

    空間内に平面αがある。一辺の長さが1の正四面体Vのα上への正射影の面積をSとし、 Vがいろいろと位置を変えるときのSの最大値と最小値をもとめよ、 ただし空間の点Pを通ってαに垂直な直線がαと交わる点をPのα上へn正射影といい、 空間図形Fの各点αへの正射影全体のつくるα上の図形をVのαへの正射影という。 「http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1113861766 yahooで聞くとこうだったのですが、 (1)「4面体の対辺の距離でもあります」とあったのですが、その距離はどのようにして求めたらいいですか。 (2)「一つを平行移動して正方形にしても,正射影の4角形の面積に変化はありません.」というのは、三角形の片側の高さが減っても片側が同じ分高さが増えるからでしょうか。 (3)「この正方形の正射影は平行四辺形になりますが, 最大はαと平行な状態で面積は1/2です.」とありますが、これは平行四辺形の対角線がどちらも1だからですよね? その他意見がありましたらよろしくおねがいします・・・。 」 「」内のことは触れずに普通に回答がもらえても感謝感激です…。

  • 基本的な問題ですが

    正月気分も今日までとして。。。。。w xの方程式:x^2-x+1=0 の2つの解をα、βとし、S(n)=α^n+β^n (n=1、2、3、4‥‥)とする。 この時、S(n)の値を求めよ。 これは方程式を解いて、その解を極形式で表して、ド・モアブルの定理を使つてS(n)の値を求める。 但し、nの値で場合分けは必要になる。 と、言うのが一般的な解法でしょうが、それではつまらないので、別解を求めます。 斬新な解答を期待します。