• ベストアンサー

冠詞・不定冠詞・それらが付かない場合の区別

Shimo-pyの回答

  • Shimo-py
  • ベストアンサー率61% (170/275)
回答No.3

どういう文のタイトルなのでしょうか。 普通に考えれば、間違いです。 No. 2さんのご回答は非常に参考になります。 興味深く読みました。 実情として、そういう英語が出てきているんですね。 ただ、出版物としては失格のレッテルを貼られる英語であることも確かです。go to school や at school や in church、 by boat などは確立していますが、in library という表現は確立していないからです。 どういう文のタイトルなのか、と私が冒頭に書いたのは、次の理由にあります。 (1)どこかで見つけた英文を利用した日本の出版社の編集者がタイトルをつけた場合。こういう場合におかしな英語が出てくることは多いです。 (2)寓意物語である場合に(たとえば Goodman という人物が出てきたり、Evil という人物が出てきたりする)、Library が地名・国名として用いられている場合は、In Library というタイトルはあり得ます。(※Library が地名として出てくる寓意物語があるのかどうかは知りませんが…) (3)インターネットなどカジュアルな環境で出会う英語の場合。  インターネットや、チェーンメールなどは、冠詞などの使い方がいい加減です。(その意味でインターネットを使った英語学習は好悪両面がある) (4)事務的な英語。 事務的な英語では、「こいつ大丈夫か」と思われる英語をネイティブの人が使うことがあります。イギリスの古本屋と連絡をとったとき、"Book is available" という返事が来たことがあります。(言うまでもなく、The book is available. が正しい。) これらのどれにも該当しない場合、つまり通常の出版物で「図書館にて」とか「図書館内で」という意味のタイトルである場合、文法としてアウトです。 タイトルを見て、「あれっ?」と思ったkistuneさんの文法力(あるいは英語的勘)は、とてもしっかりしたものだと思います。

kistune
質問者

お礼

うーむ。出版側、書く側の事情もあるのですね。内容は小説のようです。

関連するQ&A

  • 不定冠詞の付け方。

    『サッカーは、面白い(わくわくする)スポーツです。』を英訳すると 『Soccer is an exciting sport.』と、なると思うのですが・・・。  でも疑問が残ります。 上の英文の場合、Soccerには冠詞がありません。『サッカーというもの』と捉えて、サッカーを抽象名詞と見ているからです。ところが、an exciting sport は、数えられるもの(単数形)と捉えています。これでは、不可算名詞=可算名詞 となって矛盾をきたします。 『Soccer is exciting sport.』 と表現するのが正解なんでしょうか?どうも納得いきません。文法的な説明を是非いただきたいですし、実際アメリカ人はどう表現しているのかも知りたいです。よろしくお願いいたします。

  • 冠詞について教えてください

    lifeのような抽象名詞は不可算名詞と思い込んでいたのですが 辞書をみると可算名詞と不可算名詞が載っています。 (1)Life is short. (2)I am leading a happy life. 調べてみると(1)は一般的で抽象的な「人生」の意味なので無冠詞、(2)はもっと具体的な「暮らし」や「生き方」なので数えられる名詞として扱うと書いてあります。 抽象名詞を可算名詞と扱うのか不可算名詞と扱うのか判断するときに、何かこの違いがわかるインパクトのある説明がありましたら教えてください。

  • なぜ不定冠詞がつくのでしょうか

     DU○の319に、 Good nutrition is vital for an infant's growth. という文があるのですが、 (1) 手元の辞書ではgrowthは「成長」という意味では不可算名詞となっていますが、なぜ an がついているのでしょうか? (2) ひょっとしたら、この an は infant についているのですか? それならばそれで、なぜ一般論を述べているのに複数形にしないのでしょうか? growthが不可算だから? (頭が混乱気味です)

  • or の後の冠詞の有無について

    こんにちは。 ジーニアス英和辞典で consult を調べたところ、 consult a lawyer or accountant という用例が あったのですが、この後の accountant には 冠詞は不要なのでしょうか。 何冊かの辞書で or を調べてみましたが、 可算名詞をつないでいる用例がないため わかりませんでした。 どうぞよろしくお願いします。

  • 定冠詞・不定冠詞・無冠詞

    いつもお世話になっております。以前も同様の質問をさせていただきましたが、冠詞に関して依然naturalには決められない事があります。日本文を書くときはさほど迷う文法事項は無い為、まだnativeの感覚にはなっていないと思います。実際一番の問題点は文法書をできる限り細かく勉強して法則を覚えても、nativeの書いた文章を見ると法則と異なることが多々ある事だと思います。最近、自分が最終校閲した英語原著論文がそのまま出版(nativeによる査読のあと)されていますので、大勢には影響しないと思うのですが、もし迷ったときに規範となる良いtipをご教示いただけますと幸いです。 私自身は 1.単数の可算名詞の場合は必ず冠詞をつける。複数形でも文意が変わらない場合は冠詞を考える手間を省くため複数形で表記することがある。 2.不可算名詞を一般の意味で使う場合は無冠詞。可算名詞でも不可算名詞の用法がある場合は状況によって無冠詞。 3.唯一のもの、聞き手も知っているか、少なくとも聞いて想像できる名詞の場合はtheをつける(その前の文で既に使用されている場合など)。また、only/same/following/preceding/next/first/secondの形容詞などが名詞を修飾する場合はtheをつける。また、最大の場合/関係詞で限定される場合もtheをつける。 4.the+単数普通名詞で、典型・本質・抽象的性質を現す場合(the gentlemanなど) 5.その他自分の記憶に残っている文法事項には従う。例えば自分の専門である医学の場合は身体部位、臓器名、生体組織名を表す場合には定冠詞をつける。その他諸島・山脈・国名などにも。 以上の事を基本に下記の文について考えてみます。 Histone methylatyion influences mammalian development and cell differentiation by regulating transcription, chromatin structure, and epigenetic inheritance. For example, temporal changes in the methylation status of the histone are important for switching from neurogenesis to gliogenesis in late embryonic stage. Nativeが書いた文章ですが、methylation statusの前に付くtheは後の文で限定される為theは私でも付けますがhistoneの前のtheは何が規定しているか一般の読者には分からない気がします(histoneは数種類あり、そのmethylationパターンも数多くあるため)。というわけで、私だったらhistonesで複数形にするか、一般的な意味でhistoneと無冠詞にすると思います。勿論この論文を読む読者は知っていて当然だろうという意味で筆者はtheを付けたのかも知れませんが。 もし冠詞で迷ったときに良い秘訣など御座いましたらご教示いただけますと幸いです。

  • difficult。どんな時に可算名詞?

     difficult。可算名詞と不可算名詞の2つの用例がありますが、 どのように区別するのでしょうか??  どの辞書を見ても、不可算名詞として扱う事例がメインに 書かれていて、2つ目の用例に可算名詞の用例があります。  どちらも『困難』という訳で、区別の仕方が分かりません。  現行の中学の教科書にこのような文がでてきています。     He decided to help others who have difficulties.  見てのとおり可算名詞として使われています。  使い分けの方法と、教科書の用例が可算扱いな理由が 分かる方、ご協力お願いたします。

  • 分詞の形容詞的用法で

    図書館で勉強している学生 the students studying in the library となりますが、 図書館で勉強してない学生 という場合、 the students not studying in the library とすることはできますか? もちろん、関係代名詞を使えばいいことなのですが、分詞でも言えますか? また、一般にこのような not Ving / not 過去分詞を使うことはあまりないとおもうのですが、そうでしょうか?

  • 富士フィルムCM「photo is」について

    辞書によると名詞のphotoは可算名詞で複数形はphotosです。だとすると「photo is」のような単数無冠詞は文法的に誤りがあるように思います。正しくは「A photo is」または「Photos are」ではないのでしょうか。

  • 不可算名詞とはこれいかに

    「time」は不可算名詞といわれますが、 「have a good time」というふうに「a」がついています。 辞書などにも不可算名詞だとことわりながら、上記のような用例を「平気」で載せています。 この辺をどう理解したらいいでしょうか。 宜しくお願いします。

  • child laborは単数扱い?

    child laborって単数あつかいで、child labor is...でしょうか? 形容詞がつくと可算名詞扱いにする不可算名詞と不可算のままのものとがありますが、 辞書でどう確認すればいいんでしょう・・・?