• ベストアンサー

ナンバーポータビリティについて

携帯電話のナンバーポータビリティの実施が2006年からとニュースでやっていました。 私はその制度を待っている一人なんですが、この話題は前々から上ってましたよね? 2006年実施と言うのは信憑性があるのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kuma-ku
  • ベストアンサー率54% (1558/2845)
回答No.1

こんばんは 最短で、2004年夏を目処に動いているのは確かです。 総務省の「携帯電話の番号ポータビリティの在り方に関する研究会」第6回会合で、以下のような導入スケジュールが提示されています。 1)2004年度の第1四半期から導入に向けた準備を開始 2)「事業者間の詳細仕様検討」に6カ月 3)「各ベンダーによる各種システム開発」に15~24カ月 4)「システム導入試験期間」として6~9カ月が想定 最短では27カ月後、遅くとも39カ月後にナンバーポータビリティが導入される http://www.itmedia.co.jp/mobile/articles/0403/30/news031.html [実現を阻む問題は] http://www.itmedia.co.jp/mobile/0301/17/n_np.html [総務省、携帯番号ポータビリティのユーザー負担額を2万円と試算] http://internet.watch.impress.co.jp/www/article/2003/0623/number.htm

参考URL:
http://e-words.jp/n/E3838AE383B3E38390E383BCE3839DE383BCE382BFE38393E383AAE38386E382A3.html
noname#12892
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 DoCoMoが首を縦に振らないからだと聞いていましたが「満足でない」ユーザーが多いのがDoCoMoだと言う結果を見てなるほどと思ってしまいました。 私はナンバーポータビリティ歓迎派なんですが実際にしたいと言う派が4割弱と言う結果なんですね。 もちろんサービス内容変更や価格競争などもあってよく見極めてからでないと手は出せないと言うのが本音なんでしょうね。

その他の回答 (3)

  • kuma-ku
  • ベストアンサー率54% (1558/2845)
回答No.4

>ではなぜマスコミは全国ネットで導入の情報を流したのでしょうか? やはり、情報のソースは総務省の研究会からの発表です。 先ほどのコメントについて個人的な立場上詳細は語れませんが、内部のものですので。。。

noname#12892
質問者

お礼

こんばんは。再度ありがとうございます。 やはり調べてみてもこの制度を利用したい人にとってはデメリットは無いように感じますが、キャリアさんに関してはコストや設備などで大変なんでしょうね。 お互いの手の内を見せていかなければならない部分もあるでしょうし。 またサンプリングはあくまでもサンプルであり実情利益がとれなければ企業も成り立っていかないですもんね。 信憑性が高いのと実行は違うのかなと思ってしまいました。

noname#12892
質問者

補足

再び失礼します。 >先ほどのコメントについて個人的な立場上詳細は語れませんが、内部のものですので。。。 端末業界の内部の方と言う意味でしょうか? そうだとしたならば差し障りのない程度で結構ですので少しお聞かせ頂けると考える余地も広がるのでお願いしたいですね。 無理にとは言いませんが。

  • kuma-ku
  • ベストアンサー率54% (1558/2845)
回答No.3

>私はナンバーポータビリティ歓迎派なんですが実際にしたいと言う派が4割弱と言う結果なんですね。 その4割をどう見るかが重要ですよね。 多いと捉ええるのか、少ないと捉えるのか。。。 4割と言っても、本当に実行する人は限定されるのが実際のところです。あくまでサンプリングされた中での4割なので、8400万人中の3400万人がキャリアを変更するとは考えにくいです。 >もちろんサービス内容変更や価格競争などもあってよく見極めてからでないと手は出せないと言うのが本音なんでしょうね。 キャリア側も、コストの問題はもちろん、実際に需要がどれほどなのか予測付かない為、行動には移し辛い状態であるのは確かです。 元々、番号の持ち運びを計画して設計されていないシステムで、導入することは本当に設計・コスト・時間を要します。 また、一社でも足並みがずれると巧く行かないシステムなので、より実行への難易度が高い制度と言えます。 このままのペースでは、2006年にはとうてい間に合わないですね。。。

noname#12892
質問者

お礼

再びのご回答ありがとうございます。 確かに各社の足並みが崩れると元も子もないようにおもいますがではなぜソフトバンクを初めとして数社の参入が叫ばれているのでしょう? 制度的には頭数が増えると余計まとまらないように思うんですが天下(?)のソフトバンクの参入によってある程度一元化されるように感じたのは私の素人考えなんでしょうか? >このままのペースでは、2006年にはとうてい間に合わないですね。。。 ではなぜマスコミは全国ネットで導入の情報を流したのでしょうか? 私の勉強不足の書き込みなら謝ります。

  • jixyoji
  • ベストアンサー率46% (2840/6109)
回答No.2

こんばんわ、jixyoji-ですσ(^^)。 waiyakattoさんのおっしゃっている『番号ポータビリティ』制度は2006年には実施される信憑性は極めて高いですね。下記に詳細があります。 「番号ポータビリティ 【ナンバーポータビリティ】」 http://e-words.jp/w/E795AAE58FB7E3839DE383BCE382BFE38393E383AAE38386E382A3.html 「番号ポータビリティ、2006年半ば導入を目標に」 http://k-tai.impress.co.jp/cda/article/news_toppage/18270.html 「「携帯電話の番号ポータビリティの導入に関するガイドライン」の公表」 http://www.soumu.go.jp/s-news/2004/040528_1.html 「携帯電話の番号ポータビリティ,IT Pro読者の声は事業者調査と正反対の結果に」 http://itpro.nikkeibp.co.jp/free/ITPro/OPINION/20040213/139838/ ちなみに現時点で携帯電話会社はau,Vodafone,TU-KA,DoCoMoの4社で占められていますが,今後この『番号ポータビリティ』制度狙いでYahoo!BBの『SOFTBANK』とADSL事業者の『eAccess』,固定電話やADSLサービスを手がける『平成電電』が携帯電話市場へ参入する可能性が極めて大きいので,選択肢が多々でますね。 「ソフトバンクBB、総務省の800MHz帯割当方針案の差し止めなどを求める仮処分申請」 http://internet.watch.impress.co.jp/cda/news/2004/10/13/4987.html 「既存携帯事業者と新規参入組、総務省で激論を交わす」 http://k-tai.impress.co.jp/cda/article/news_toppage/20995.html 「携帯料金は高いか? 安いか? ~ソフトバンクBBやイー・アクセスなど5社が総務省でプレゼン」 http://www.rbbtoday.com/news/20041015/19105.html 「イー・アクセス、TD-SCMDA(MC)の進捗と1.7GHz帯参入に関する説明会 ソフトバンクの800MHz割り当て要求は「正しいやり方とは思わない」」 http://internet.watch.impress.co.jp/cda/news/2004/10/14/5003.html 「平成電電など、時速100kmで1Mbpsが可能なモバイル通信サービス~独自のMIMO技術で半径500mのエリアカバー。携帯電話事業も参入~」 http://bb.watch.impress.co.jp/cda/news/6332.html それではよりよい携帯電話環境をm(._.)m。

noname#12892
質問者

お礼

こんばんは。 ナンバーポータビリティの実施はいよいよ本格化されつつありますかね? もちろんまだユーザーには手探りのものだと思いますがそれでもキャリアの選択が出来ると言う事はユーザーにとってはありがたい事ですもんね。 もっともこの制度を利用したいと思っている人にだけでしょうかど。 キャリアに関してもソフトバンクや他の企業が介入してくるのは間違いないでしょうからユーザーにとっては選択の余地が出てありがたい事ですよね。利用したい派には。 ただ 今までのサービス内容、や料金のプラン、使い勝手などで一時期は混乱する事は必至でしょうけどね。 空を見上げるといろんな電波周波数が飛び交ってますよね。いろんな周波数帯に電波が飛んでいく光景を想像したらワクワクしますよね。

関連するQ&A

専門家に質問してみよう