• 締切済み

辛いです。。。。

noname#11775の回答

noname#11775
noname#11775
回答No.4

お気持ちよくわかります 私も同じですよ アドバイスやお役に立てる事を書けなくてごめんなさい でもとても理解できます 私の場合も夫に理解してもらうまで時間がとてもかかりました。 苦しいと何度も私が言う事に慣れてしまって だんだん心配もしてくれなくなってきて 余計に寂しく悲観的になり、お酒を飲んで泣いたりしてしまいます。 先の事先の事を考えて幸せな気分になれません。 不安です。 お医者さんにはかかられているのですよね? 旦那さんも一緒に行ってくれますか? 私の場合は最初は診察は一人で受けていましたが 症状が鬱に進行してしまった事もあり、 先生に’この様に夫に話して欲しい’と 自分の辛さやこうして欲しい事、病気の為に感情の起伏が激ししなってしまい 周りの協力や思いやりが必要な事等を 先生から夫へ話してもらいました。 病院にも’うつの患者さんの家族’の為のパンフなどあり お医者さんから言われ夫も少しは思いやってくれるようになったような。。。変わらないような。 少しは効果はあると思いますが、どうでしょうか? とにかく理解してもらえない、心配してもらえないのが一番辛いですよね。 本当に良くわかります。 私もまだお医者さんにかかっていて余り良くはなっていませんが 一緒にがんばりましょう。

vavavava2000
質問者

お礼

ありがとうございます。 だんだん心配してくれなくてという気持ち すごくわかります。 あたしも同じでまたかといった感じで 心配してくれてないのもわかり辛い時がありました。 わざとでもなく辛いのに。 理解されないのも辛いですよね。 お医者さんはいい人なのですが病気以外の話は あまり聞いてくれずなので、、、 病気の事もあまりアドバイスくれないので最近 どう考えて治療していっていいかわからない状態です。でもがんばらなきゃですね。お互いがんばって よくしましょうね!

関連するQ&A

  • パニック障害と催眠療法について

    催眠療法について調べています。催眠療法とは催眠術を使う事なのでしょうか?私は5年程前からパニック障害で心療内科に通院しています。そこでは毎回薬を出してもらっているのですが、何処かに出掛ける度に(予期不安)何かある度に(予期不安)薬を飲んで、「薬を飲んだから大丈夫。大丈夫。」と自己暗示を掛けています。こんなに毎日、薬を飲んでいてもいいのだろうか?一生薬を飲み続けなくてはいけないのだろうか?本当に薬を飲んでいるだけでパニック障害は治るのだろうか?と不安になります。そんな時、「催眠療法とゆうのがある」と聞いたのですが!?催眠療法とはいったいどんな治療方法なのでしょうか?パニック障害にも効くのでしょうか?いっその事!「人混みや交通機関の中に行っても、緊張しない!不安にならない!パニック発作の事が気にならない!」とゆうような催眠術をかけて欲しいのですが・・・催眠療法とはそういった治療なのでしょうか?何も知らなくてすみません・・・。とにかく少しでも早くパニック障害を治したいのです!ちなみに、福岡でパニック障害に関してでも、催眠療法に関してでも、良い病院を知っている方がいらしたら教えて下さい。宜しくお願い致します。

  • 眠りに入ろうとすると パニック障害

    パニック障害と診断されました 昨日から夕食後に、パキシル10mg、ドグマチール50mgを飲み始めたのですが、昨日も今日も眠りに入ろうとすると、"ふわっ"として、目が覚めてしまいます。 もともとめまいが辛かったのですが、それよりさらに頭がぼーっとした状態が昨日から続いています。 担当医に聞いても、飲みはじめだから、と言われたのであまり気にしないようにしたいのですが ふわっとして目を開けると、ぐわんぐわんなって、気持ち悪いです 薬の副作用でこんなことってあるのでしょうか 毎日続くと思うと不安でたまりません

  • 薬を飲み続けることの意味 (パニック障害です)

    パニック障害で毎日ソラナックス他1種(計2種)を2回ずつ飲むよう処方されています。 まだ服用開始からの日が浅い為か薬の効果は全く実感できてません。 そこで疑問なのですが… 症状が無い日も毎日飲む必要があるのでしょうか? 私自身薬というものは症状があるから飲むものと捉えているので無駄なことというか、調子が良いのに薬を服用することって身体に負担をかけるような気がするのですが…。 私の症状ですが、 電車、高速道路、美容室等、具合が悪くなるため行けない場所・乗れない乗り物があります。 しかし日常を送る上で上記の場所にどうしても行かなくてはならない場合というのは年に2~3回です。 苦手な場所を避けさえすれば毎日普通に楽しく過ごしているのですが、それでもパニック障害と診断されたからには薬を飲み続けるべきなのでしょうか? 例えば苦手な電車に乗る時にだけ精神を落ち着かせる薬を飲む、という行為なら理解できるのですが、今医師から要求されている「何の症状も無くても毎日薬を飲む」という行為が本当に必要なのか理解できないのです。薬は脳や自律神経にどのように作用するのでしょうか?継続的に服用することがパニック障害には必要不可欠なのでしょうか? 「年に数回だけ症状が出る日」の為に 「数ヶ月に渡って毎日薬を服用する」 ことの意味を教えて頂けませんか? 病院で聞くべきことかと思いますが… まだ次回通院日まで日がありますので…。 お願いします。具体的に教えて頂けますか?

  • パニック障害なのに旅行

    私は33歳で2児の母親です。23歳の時にパニック障害が発症しました。が!?「気のせい!気のせい!」と自分に言い聞かせて現実逃避をして来ました。しかし2人目が生まれてすぐ、育児のストレスからか症状がひどくなり、28歳の時に心療内科にかかり「パニック障害」と診断されました。症状は主に動悸・めまい・吐き気です。私は社会人になってから旅行を趣味にしていました。近場の温泉から海外まで。しかしパニック障害になってからは、行動範囲が狭まってしまい・・・スーパーに行くのも主人か母親について来てもらわないといけない状態が続きました。しかし元々、旅行好きの私。「パニック障害が原因で旅行に行けないのが悔しい!」「いつになるか分からないけど、パニック障害を克服出来た時に、もっと旅行に行きたかった!って後悔したくない!」「パニック障害なんかに負けたくない!」とゆう一心で、薬を飲んで「薬を飲んだから大丈夫!主人が一緒だから大丈夫!」と自己暗示をかけて旅行に出掛けてます。しかし今度!?勢いで友人と海外旅行に行く約束をしてしまいました。既にツアーにも申し込んでます。友人には一応、私が「パニック障害持ち」だとは伝えてますが、脳天気な友人はきっと「パニック障害」の事をあまり理解してないと思います(汗)主人が一緒じゃない旅行は初めて!しかも言葉も通じない海外!発作を起こしても日本とは医療が違う!考えただけでも心臓がバクバクして薬を飲んでしまいます・・・「そんなに無理して旅行に行くなよ!」と呆れられるかもしれませんが!?この旅行から無事に帰って来れたら、すごく自分に自信が持てそうな気がするんです!もっと行動範囲が広げられると思うんです!まだまだ不安の方が大きいけど、少しの期待もあります!皆さん、私の気持ちを後押ししてくれませんか?励ましてくれませんか?不安を取り除いて旅行に出発したいです!宜しくお願いします。

  • 私は小さい頃から不安症で、特に疾病恐怖が強いです。

    私は小さい頃から不安症で、特に疾病恐怖が強いです。 少しでも体調に異変があると悪い病気では…?となります。 ずっとそんな状態だったからか、数年前に強迫性障害と遂にはパニック障害を発症してしまいました。 今では少しの鼻づまりですらも過呼吸につながったりします。このまま呼吸が止まるのでは?と不安になります。 一度パニック障害は良くなったのですが、最近また再発し、薬を飲んでいますがあまり改善していません。 心療内科の他にも、気になる症状が様々で複数の病院に行ったりキリがありません。 元になっている疾病恐怖症をなくさない限りパニック障害も治らないと思います。 生きてれば病気はつきものですよね。 でも不安のあまり日々を無駄にしてしまっている気がします。私は20代ですがこれまでもほぼ不安な毎日ばかりでした。遠出するのも不安で家にこもりがちです。 仕事中も集中してる時は「あ、今そういえば症状忘れてたな」ともなりますがふと気になりだすと色々症状が現れ始めます。そしてまたこのまま倒れるのか?とか死ぬのか?と悪循環ループです。 どうすればこの過剰な不安を取り除けるでしょうか。

  • 「不安神経症」と「パニック障害」の違いは?

    ここ2ヶ月以上体の調子が悪いです。 症状は、左胸の痛み、動悸、息苦しい感じがする、フラフラ感、微熱などです。 動悸は、不安が強くなり「なりそう」と思うとしてきます。(すごくツライですが、我慢すれば収まります。) 内科に行って心電図と血液検査をしたのですが、異常なしでした。 先生からはあまり気にしないようにと言われました。 その後、心療内科にも行ったのですが、特に何も言われませんでした。 (症状がうまく伝えられなかったのかも知れません・・。) その後、1ヶ月程病院に通わずにいましたが、毎日不安なので何とか治したいです。 ネットで色々と調べてみましたら、「不安神経症」や「パニック障害」と似てるのかな~と思いました。 この2つの症状の違いはどのような事でしょうか? イマイチよく分からないので。 あと、薬でよく副作用が出るので、出来れば薬は飲みたくないのですがやっぱりそれは難しいでしょうか? 薬を飲むと「副作用が出そう」と不安になってしまいます。 わかりずらい文で申し訳ありませんm(__)m どうぞよろしくお願い致します。

  • 38歳初産・・・リスクも抱えていて不安でたまりません

    今7W目の初妊婦です。 毎日不安でたまらなく、ブルーな毎日を過ごしています。 まず、パニック障害持ちで薬を服用していること。主治医には以前から少しずつ減薬を指導され、 だいぶ量は減っているのですが飲んでいる事には変わりありません。 (ちなみに飲んでいる薬はメイラックス、ジェイゾロフト、リボトリール) あとは38歳という高齢ということ。ダブルで障害児等のリスクが高いので心配です。 つわりは食事が取れる程度の胃のムカムカが続いています。 色々考えると、不安で押しつぶされそうです。パニック障害の症状も息苦しくなるなど少し出てきているし・・・。 こんな弱い自分で出産なんて大丈夫なのかと思ってしまいます。時には後悔も・・・。ひどいですよね。 こんな状態なのでパートの仕事も休みがちです。 でも私が働かないと主人の給料だけでは苦しいので、プレッシャーばかりかかっています。 まとまりのない文章ですみません。 どうしたらこの不安感をぬぐえるでしょうか。前向きに出産に臨めるのでしょうか。

  • パニック障害を克服された方に質問です

    パニック障害と診断され、薬を飲み始めてもうじき7か月になります。 ジェイゾロフトを25mg→50mg→25mgときて、今月から薬は飲んでいません。 特に不安とかはないのですが(満員電車にのったり、人混みのところに行っていないだけかもしれませんが)、少し頭がクラってするような感覚があります。 私の場合は、人がたくさんいたり抜け出せない状況にいると予期不安に襲われ、そして脳貧血のように血の気が引いて、目の前が真っ暗になるという症状でした。 そしてそのことが不安でしかたなくなり、ついには電車にも乗れなくなり、そして病院に行くようになりました。そしてここ最近は予期不安もめったにないのですが、久しぶりにこの前友達のお家で飲んでいるときに急に血の気が引いてしまいました。 長くなりましたが、質問としてパニック障害を克服された方の体験談を聞きたいのです。 どういった症状で病院に行くようになり、どういった工夫を通して薬を飲まない状態にまで回復し、薬を辞めたあとも何の問題もなく生活できているのかどうかなど、教えて頂きたいです。 こういったことに気を付けただとか、振り返ればこれが効果的だったよなど、どんなことでも構いません。 ちなみにですが、私は血の気が引くという脳貧血のような症状と、冷え性(これは最近特に気になり出し、手足の末端が冷たいです。昔はそんなことなかったような気がしています)があるのですが、パニック障害の方は同じような感じでしょうか?

  • これも不安障害の症状??

    いつもお世話になります。 私は不安障害で月に一回クリニックへ通っています。 症状も落ち着き、薬とも上手に付き合い無理せず毎日生活しています。 ですが一つ気になる事があります。 私は良く悪い事を想像して不安になるのです。 例えば 最近母が子宮の病気で検査をしてもらい、検査結果待ちなのですが…その間、自分の心の中で もし結果が癌で母が死んでしまったら…お葬式には大泣きしているんだろう…とか、もう立ち直れないだろうとか…想像して不安になります。 不安障害では、この様な自分で勝手に想像してを不安になることってあるのでしょうか? 先生に聞けばいいんですがまだ医者に行くのは先なので、こちらで質問させてもらいます。

  • パニック障害

    妹が「パニック障害」と診断され治療を受けています。私も心配でパニック障害について色々調べてみたのですが、どうも症状が違うような気がして質問させて頂きました。 そもそも病院へ行こうと思ったきっかけは「体調不良」でした。起きている事がつらい、だるい、と言った症状が続き、生活に支障が出るのでまずは内科へ行ったのですが、原因はわかりませんでした。本人は更年期障害かも?と言っていたのですが30歳ですので、病院でもそれは無いだろうと言われました。 その後、心療内科へ行ったところ「パニック障害」と診断されました。一時は病名がはっきりして良かったと言っていたのですが、症状が一向に回復しません。私も心配で「パニック障害」について調べてみるとどうも、症状が少し違っているような気もします。確かに、不安が押し寄せて来て「パニック障害」のような症状もでる事もあるとの事なのですが。。。 体調不良についてはストレスが重なった時に起こりやすいようです・・・。 どなたか良いアドバイスをお願い致します。