• ベストアンサー

小2の子供です。保健室で治療してもらえません

kachikachiの回答

回答No.3

それは大変な思いをされましたね。 学校が間違っています! 前の方々がおっしゃっているように 学校では応急処置しかできません。 そこで学校はこれはと思うけがの時には おうちに連絡して,病院にタクシーなどで連れて行くことをしています。(うちの学校だけかな) 特に首から上のけがは職員も神経質になりなさいと 上から言われているし,本当にそう思います。 対策としては,けがに気づいたその時点で 「うちに連絡してください」とお願いしてみては いかがですか? 「うちの子だけでなく,他のおうちの方もきっと心配することが たくさんあると思います。」 とか, 「もっと早く病院に行っていたらこんなことにならなかったのに…ということだけは避けたいんです!」 と。 目なんてとんでもないです! 失明してからでは遅いんですから。 まず担任の先生にそのようにお話されてはいかがでしょうか。 それが無理だったら懇談会でみんなの前で質問してみるとか。きっとその話を他の保護者も聞いたら一緒に動いてくれると思います。 それが無理なら校長にけがの状態やその後の対応での疑問点などをやんわりと。 それでも無理なら委員会に。 子供のための学校ですから,必ず動いてくれますよ。 「子供を守ってください!」と言って動かない学校は…ないと信じたいです。 昔はこんなこと…ということも,子供の体や抵抗力が弱くなっていることや,子供の数が少なくなってきていることから 対応面で学校が変えていかなくてはいけないことがたくさんあります。 ベテランの先生だからこそ今の変化に「昔はこんなことぐらいで」と 思う落とし穴があるんです。 「対応を変えてください!」とお願いすることは言いにくいかもしれませんけど がんばってください! お子さんのためにもね! 長くなってしまってごめんなさい。

関連するQ&A

  • 保健室での医療行為について

    若干前置きです。 先日テレビドラマを見ていました。(フィクションです) 小学校での出来事で、女の子が突き飛ばされたはずみで教室の窓ガラスにぶつかり、外れた窓枠は廊下へ落ちました。 窓枠にはガラスの破片が突き立つように残っており、女の子の足がガラス片に突き刺さるようなカット割りで、足首から出血をするというシーンがありました。 シーンのつながりでは大ケガかと思いましたが出血はそれほどではなく(静脈、動脈の切断はなさそう)、発見した担任の先生により止血をされながら、抱かかえられて搬送されていました。 シーンが変わり、学校内の保健室と思われる場所で、手術針らしきもので傷口の縫合らしき所作が行われていました。(クローズアップではありませんので雰囲気です。) ケガをした女の子は治療中、大した痛さは表現せず、治療が済んだらすぐに歩いていましたので麻酔はしていないようです。 ここからが質問です。 傷口の縫合は明らかに医療行為と思っていますが、学校の先生は医療行為が許されているのでしょうか? 保健室(学校内)ということで治外法権なんでしょうか? 現実では、消防署の救急隊員は止血はしますが、器具の揃ってそうな救急車内でも縫合はしません。 ちなみに、担任の先生はドラマの中では多種多様な分野において高いスキルを有しているように描かれています。。 まさか医師免許は持っていないと思います。 なお、保健の先生ではないようです。 単なる興味本位の質問です。 ご存知の方はお暇なときにでもご教示ください。

  • 学校の保健室の先生に転勤はあるのでしょうか

    よろしくおねがいします。私の孫は、女の子で小学校2年生の時に、「てんかん」がわかりその後、いい先生に出会い発作もなくいいお薬があるので女の子ですから大学を出る頃にはくすりをやめる計画で親切にしていただいています。ですが私の時代は、あってはならないことですが、うつるなど、差別のようなことがありましたので保健室の先生に、本人には病名は内緒で貧血と言っていますとお願いにいきました。孫にも、疲れたなって思った時には、保健室にという運びでお願いしているところに一人のお母さんが帰る挨拶で保健室のドアを開けて挨拶をし、閉めおわるや否や「あのお母さんのこどもも同じ病気です」というではありませんか、私は、孫は、神経質で、おとなしい為、どうか本人に内緒にとお願いしている時に、そういわれたので、あの人もこうして言われるということは、うちの孫も言われると思うと、ショックでした。個人情報じゃないかと思っていました。その方があけっぴろげであったとしても、それは、保健室の先生が、初めての私達に、言うべきではないと思いながら、信じられず帰りました。内緒にと何度もいいましたが、今は大丈夫だのいいえ、うちの孫がそういうのについていけないのですといっても笑い飛ばされて帰ってきました。それから孫には、体が疲れた時には、保健室でねかせてもらうように教えていました。ある日行ったところ、大丈夫大丈夫といわれ10分ぐらい、たったままその位でと説教をされ帰ってきて、もう2度といかないと言ったので、ひどいなと思っていました。その後、5年生になって、又どうして?という「多発性線維性骨異形成」という骨の病気があることが分かりました。今は、骨が盛り上がり、痛がっていますので、体育を休ませる日が増えてきたので担任の先生は保健室の先生が、毎時休ませなくてもといわれるのですというので、お医者様が痛いというときには、安静にしてください痛いときは骨がパリパリと裂けているときですからといわれているのですと何度も訴えてきましたが、他の子共達も保健室の先生を怖がっており、その内手術と車椅子生活が待っているのですが、担任は保健室の先生よりですし、今、孫は、ほとんど歩けず、休んでいますので、勉強がおくれるといけないので、娘は毎日宿題、どこまで進んだかを聞きに行き又それを朝持って、担任に届ける日々をかれこれ40日くらい続けています。毎朝時間が決まっているので、色々な先生におはようございますといいながらいくそうですが、その保健の先生は、この病気も届けてあるのに、何度も保健室にもいったし、顔も覚えられているのにおはようございますというと、返事はあるのですが、にらみつけられるような、目線で、もうこの40日間その先生の顔色ばかりみてクタクタになってきたと、娘がいうので、応援していたのですが朝そっとついていきましたところ、本当に、いつまでにらんでいるのかしら、にらまれる理由はどこにあるのかしらとおもうほどすごいのです。その前に、娘がいうには、教育にかかわっているのならせめて、毎朝あっているのですから、Aちゃんはいかがですか?とか調子はどう?とか聞いてくださってもいいものを、まだ一度もないのです。こんな保健の先生がいていいものなのでしょうか。これでは、車椅子になっても孫が学校に行かないようなことを保健の先生がこわいからという理由でいうのです。どうしたらいいでしょうか、この保健室の先生に分かっていただけるのでしょうか。怠けているそのような、ずる休みのようにお友達に笑いながら言っていると聞いてぞっとしました。担任の先生は、女性で若く、保健室の50代ぐらいの先生に振り回されています。教授の診断書をだしても、まだ保健室の先生がといいっぱなしです。例え行ってももう担任の先生に、子供が具合悪くなれば、直接もう家に電話下さいと伝えましたがそういうわけにはいきませんというのです。今は、命にかかわっていると言っても、何の心配もしてくれない、担任の先生も子供のような話し方をされています。個人情報を守れない、保健室の先生、校長先生さえ、下に見えます。どこに相談に行けばいいでしょうか。どうしたらいいでしょうか。かわいそうでたまりません。家族で戦っているのに、仮病だなんて。どこからそんなと、他の子共達も怖いといっているのに。このうわさは校長先生の耳に届かないのかとくやしいです。保健室の先生って転勤はあるのでしょうか、長くいるようなのですがどなたか助けてください、ご指導下さい。

  • 保健科への進学について

    高校二年生の娘についてです。なかなか進路やなりたいものが決まらず、やっと「保健師または保健室の先生」という選択をしたようです。 地元には国立の総合大学があり、そこの医学部保健科を受けて欲しいのですが、担任よりもっと上の学校を狙ってはどうかと言われたそうでその気になっています。 私としては家から通って欲しい気持ちが一番で、たかだか保健師になるのにレベルの高い学校に行かなくても、地元で十分だと思ってしまいます。しかし、娘は、どうしてもそこの学校に行きたいというのではなく、レベルが高い学校に行きたいという理由なのです。 薬学部とかは地元の学校でも高いレベルなのですが、薬学には興味がいまのところないみたいです。 保健師、保健室の先生というのは、就職とかはどうなんでしょうか?レベルの高い学校を出ていた方が就職に有利とかありますか?

  • 小2 アスペルガー児に分かりやすい言い方教えてください。

    以前も質問させていただきました。小2男児アスペルガー児の母です。 主人の転勤に伴い、引っ越しして、1ヶ月半経ちます。 最初は分からない事だらけで、おとなしかったのですが、最近は学校 にも環境にも少し慣れてきたようで、行動範囲が広がった為、目が届か なくなってきました。 昨日は、通学途中に水溜りのようなところに小さなエビがいたらしく、 それを捕まえるのに必死になり、学校に遅刻して行ったそうです。 学校の先生より連絡があり、本人にも「遅刻してはいけない」と言った のですが、今日も先生から「まだ学校に来ていない」と連絡があり、 慌てて探しに行って帰って来たところです。 先ほど、学校の近くの階段にいるのを発見され、今普通に授業に参加 しているそうですが、安心したのと、なんで?どうして?という想い で涙が止まりません。 母として未熟で、本人になんと言ってあげれば、分かってもらえるのか 分かりません。 あれはダメ、これもダメと規制してしまうと、本人がやる事全てが否定 されてしまうような気がして、本人のストレスになるのも良くないと 思うのですが、私の考えは甘いのでしょうか? ただ、周りに迷惑を掛けない程度、どうにか成長してもらいたいと願う のは無理な事なのでしょうか? また、団地に住んでいますので、たくさんの子供がいます。その子供達 が「○○君は、何であんな事するの?」「なんで先生は○○君に怒らな いの?」等の質問に、なんと答えたらいいのか・・それも分かりません ひたすら「ごめんねぇ・・」と謝ることしか出来ません。 こんな私に少しでもお言葉をいただければと思い、投稿させて頂きます よろしくお願いいたします。

  • 保健室の先生が最悪です。

    保健室の先生が担任に「ここは怪我人や病人の休憩室です。机や椅子投げしてヒステリーを起こした子を待機させる場所じゃありません。」と言うのです。 担任は「そんなこと言っても、授業中、危ないじゃないですか?」と言うと「保健室でも危ないのは同じです。 今度暴れたらもう警察呼んで救急車呼んだらいいじゃないですか? なんで、授業きちんと受けたい子が保健室に避難して来なきゃならないんですか?教師ならちゃんと教師らしくしたら…」と言うのです。 保健室の先生は、うちの子に「警察呼んで救急車呼んで適切な施設に放りこめ」と言うのです。 酷くないですか?

  • 男の保健の先生がほしい

    小学4年の男の子の母親です。 小学校のカテゴリーにも相談がありましたが、子供の性教育に付いて戸惑っている親の一人です。 正直、学校である程度やってくれるとありがたいと思っています。ところが、担任の先生は女性です。全体的に女性の先生が多く、男性の先生は各学年一人程度です。保健の先生も女性です。 と、いうか、保健の先生で、男性の先生を見たことがありません。男性の先生はいないのでしょうか?まさか、男性はなれないとか?保健の先生ってどういう資格を持った方なのでしょう? 将来、看護や教育の方面を目指している男性の方、学校の保健の先生になっていただけませんか?

  • 小2男子、先生とそりが合いません

    小2の甥っ子のことです。 埼玉県の公立小学校に通っています。 友達関係は良好なのですが、担任の先生(50代女)が怖くて学校に行くのを毎日泣いて嫌がります。先生は子供を傷つけるような言葉を使って、特定の子を感情的な言葉で攻撃してくるようです。 先生自身、体調が悪いといって学校を休みがちで、たびたび授業に穴をあけるので、校長先生が代わりに教壇に立ったりしているようです。 この先生は、去年同じ小学校で6年生を担任し学級崩壊の末、長期休職してしまいました。途中で別の先生が事実上の担任になったそうです。うちの甥だけでなく他の子ともうまくいっていないようで生意気な子を締めるというより、気の弱そうな子をターゲットにしているようです。 座る時は膝頭を10センチしか開けてはいけない等、細かい決まりを設け、始終クラスで怒っているようで「怒られる」と子供はおびえています。何かいい対処法ないですか。

  • 子供の担任

    初めて投稿します。 この春から子供の担任になった男の先生を好きになってしまいました。子供は小学校3年生で、入学した時、一緒に他校から異動して来た先生で、担任になるまでは、校内で挨拶、校外で偶然、出会ったら少し話しする位でした。初めて見た時から、気になるとゆうか…でも、好きまでの気持ちはなかったです。この春、担任になってくれないかなぁって、軽い気持ちで思っていたら、それが現実に…。元々は、他の保護者の方と同じ、連絡帳、学校への電話のみの連絡で、当然、子供の必要な事のみ。私は連絡網を自分の携帯にしていて、担任も携帯を連絡網に載せて居ますが、自分からは当然かけた事はなかったです。が、子供が学校で色々あった日と、担任が出張だった日が重なり初めて担任の携帯から電話があり、そこで、私の携帯に担任の番号を登録しました。でも、それからも、お互い電話は学校の電話へし、担任も学校から…は変わらなかったです。ある日、行事の後、担任と話して居たら、担任がLINEをしている事を知り『良かったらして来て下さい』とゆうので、他の保護者ともしているか?とか、プライベートな内容か?とか確認してから、LINEをしました。 その時点で、私は、やはり、素敵な先生と思っていたので、個人的に連絡が取れる事が嬉しかったです。そこから、毎日、LINEをするようになり、内容は、完全にプライベートな事です。LINEを続けてから、1ヶ月少しで自分が凄く担任を好きになってしまった事に気づきました。最初は、ハッキリ好きとは言ってなかったけれど、だんだん伝えたくなり、好きなので、学校に行ったら少しでも顔が見れたら…とゆう風に伝えて行き、今も、好きな事、学校で会えたら嬉しかった事等、伝えていますが、担任は、拒否する訳でもなく、迷惑ならLINEもしないと言っても、大丈夫と言ってくれます。 私はすごく好きですが、子供の担任、先生も学校に居る間はこれ以上は望んでいません。 学校はきっと、教師と保護者の個人的な連絡は禁止していますよね? 担任に、精神的にしんどい時、頼って良いか聞いたら良いとも言ってくれたり…。 長くなりましたが、このまま担任を好きでいても良いのでしょうか?向こうは、LINEは時間がなかったり、普通に返事なかったりもする時もあるので、全て社交辞令とは思えなくて。

  • 高校生の保健室登校について

    高校生です。校風が合わず、学校に行くことにストレスを感じています。 今日学校を休んで親に行きたくない旨を伝えましたが、話を聞いてもらえず明日は絶対に行けと言われました。 担任にずる休みだと連絡するとも言われてしまって、明日が辛くて仕方ないです。 行くしか無いので、朝から保健室にお邪魔しようかなと考えているのですが、授業を休んで先生に迷惑かけてまで現実逃避するなんて、自分は本当にだめだと思います。 保健室に居ては留年すると分かっています。 親は通信に転入なんてきっと認めてくれないし、保健の先生に相談して、ワンクッション置いてもらえたらとか考えてしまいます(これは迷惑でしょうか)。 私は逃げられないんでしょうか。

  • 恐ろしい担任の先生に、「子供が怖がっている」と言っても大丈夫でしょうか?

    小2ですがクラス替えがあり、この春からの娘の担任(50代の女性)がえらく恐ろしい人で、娘が心底怖がり学校に行きたがらず困っています。 毎日学校まで行かせるのが大変です。(去年までは喜んで行っていたのに) それで、その担任の先生に、 「子供が先生に恐怖感を抱いていて学校に行きたくないと言っているんですが」と言おうか迷っているのですが、どう思われますか? こういうタイプの先生は、親がそういうことを言うと、逆にさらに子供に当たったりするものでしょうか? 「今の子は甘やかされて弱い。厳しくしなければ」というのがその先生のポリシーだそうです。 私も最初のうちは、厳しくされるのもいいかもと思っていました。 周りの子でとても過保護な子もたくさんいて、先生の仰ることも、それはそうだと思うところもあったので。 (うちはとしごの二人兄妹で、私も世話に手が回らないところもあり、小さい頃から何でも子供に自分でやらせているし、過保護に育てたつもりはありませんが。と言うより単に過保護になどできない状況だっただけですが) 小2の娘は先生のことをとても怖がっていて、 「学校に行きたくない。先生がいつも怒っていて怖い。みんな怒られる。先生の目が怖い。」と言って大変なビビリようです。 もともと明るくのんびりした子だったので、最近の様子は尋常ではありません。 漢字の宿題も、「先生に怒られる」と言って必死で何度も何度も書き直して少しでも字が乱れると泣きそうになりながら書き直し続けています。 半泣きで消しては書き直し、消しては書き直しを何度も続け、1時間半もかかり1ページ。 傍で見ていても可哀想で、先生に無性に腹が立ちます。 50代の女の先生ですが、冷たい雰囲気、目つき鋭く、私も授業参観のとき、先生と目が合って思わずぞおっとするぐらいでした。(その時初対面でした) 来週、家庭訪問ばあるので、その時に、 「娘が先生のことをものすごく怖がっていて学校に行くのが嫌がっていて困っています」と言おうと思うのですが、はっきり言うとやはり失礼でしょうか? 子供が異常に怖がっているので、できれば先生が子供に与えている恐怖感について、ご配慮をお願いしたいのです。 でも、そのやり方で今まで30年やってこられたであろう先生なので、言ってもムダか、逆効果なような気もします。 とても陰険な感じの先生で、「あの先生は子供のことが嫌いだもんね」という噂のある方なので、親がそういうことを言うと、逆に子供に当たられそうな感じがして、言うかどうか迷っています。 やはり黙っていたほうがいいのでしょうか。 先生に直接言って子どもに当たられたりしたらますます子供がかわいそうなことになるので、学校のスクールカウンセラーに匿名で相談したほうがいいでしょうか? それとも、何もせず、黙って我慢するほうが無難でしょうか? アドバイスどうぞよろしくお願いいたします。