• ベストアンサー

編物で袖ぐりの減らし目の仕方

sunsunhirobaの回答

回答No.2

抜けてました 2-1-3 は 一段そのまま2段目に二目一度で1目へす       を3回繰り返す  つまり6段編むこと

関連するQ&A

  • 編み物 袖ぐりと衿ぐりの減らし目について

    ベビー用のベストを編んでいてわからないところがあるので教えてください。 袖ぐりの減らし目は、身頃の右側で   2-1-3┐減   2-2-1┘   段 目 回 (2目伏せ目) と書いてあります。 これはまず、減らす段の編み始めに2目を伏せ目にして、それからまた2目を伏せ目にするのを表の段・裏の段で1回ずつ、次の段からは1目を伏せ目にするのを表・裏で3回ずつ、という解釈(合計で片方7目が減る)で良いですか? また、衿ぐりの部分は   2段平   2-2-1 減 となっているのですが、2-2-1は表・裏の段で1回ずつ2目減らす、という意味だと思うのですが、 2段平 の意味がわかりません。減らした段の後、2段は普通に減らさずに編めという意味でしょうか? 伏せ目と伏せ止めは同じ解釈で良いでしょうか?休み目とは違いますよね? 文章で説明するのはむずかしいかと思いますが、周りに編み物が出来る人がいないので教えてください。よろしくお願いします。

  • 袖ぐりの減らし目 数え方がわかりません。

    赤ちゃんのベストを編みはじめましたが、 袖ぐりの減らし目で行き詰ってしまいました。 編み図は 4-1-1 2-1-3 2-2-1 (4目伏せ目) となっています。 これって最初の2段で両側で2目ずつ伏せ目(計4目伏せ目) 次の2段で1目ずつ減らすの×3回(6段で計6目減) 次の2段は普通に編み3段目・4段目で1目ずつ減らす(計2目減) という意味ではないんでしょうか? この理解の仕方だと合計で12目減りますよね? でも、編み図には上の数字以外に袖ぐりのカーブのところに(-10目)と記入してあります。 ということは、私の減らし目の考え方がおかしいんですよね? どうしたらいいんでしょうか?

  • 減らし目の仕方を教えてください

    赤ちゃん用ベストを編んでいます(初心者です)。 袖ぐりの減らし目について教えてください。 本には、1~5~1 → 2~2~1 → 2~1~4 とあります。 実はすでに後ろ身頃を編み終えてしまい、編み終えたところでどうも自分の解釈が間違っていそうな感じがしてきました(汗)。 後ろ身頃ではどのように編んだかというと、 1~5~1  1段目(表)で右端を5目、2段目(裏)で右端を5目減らす 2~2~1  3段目(表)で右端を2目、4段目(裏)で右端を2目減らす 2~1~4  5~6段目はそのまま編み、次の7~8段目で1目ずつ減らし、また9~10はそのまま編み11~12で減らし・・・の繰り返し・・・ 2~1~4のあたり、やっぱり間違っていますね?(汗) 2段ごとに・・・と書いてあったので、2段そのまま編んでから次の2段で減らし目をするのかなと思っていたのですが、上のとおりやってみたら随分段数を喰ってしまったので間違ったのではないかと気づきました。 本当はどのように減らし目をするのが正しいでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 減らし目の編み図の見方

    初めてベストを編んでいます。 そでぐりの所の減らし目が編み図では次のようになっています。   4-1-1   2-1-2   2-2-1   2-3-1   5伏目 この場合の解釈は以下のようでいいのでしょうか? 1段目(表) 5目を伏目 2段目(裏) 5目を伏目 3段目(表) 3目を伏目 4段目(裏) 3目を伏目 5段目    2目を伏目 6段目    2目を伏目 7段目    左右1目ずつ端1目を立てる減目 8段目    左右1目ずつ端1目を立てる減目 9~10段目  そのまま 11段目   左右1目ずつ端1目を立てる減目 また本によっては減らし目をする前にすべり目の記号がついていたりします。 これはやった方がいいですか? 御教授お願いいたします。

  • 棒編み:そでぐりの減らし目の方法教えてください!

    棒編み:そでぐりの減らし目の方法教えてください! 今、「編んであげたいメンズニット」を編んでいます。 そでぐりの減らし目の指示の意味がさっぱりわからず、苦戦中です。 どなたかわかるかた、教えていただけると幸いです。 減らし目の指示は、そのまま書くと 55段平 2-1-1 1-1-1 段-目-回 端3目立てて減らす と書いてあります。 そでぐりの編み段数は58段と書いてあります。 自分で調べてみましたが、 1段目を端3目編んでから1目を1回減らし、 2段目も端3目編んでから1目を1回減らし、 残りの55段は普通にメリヤス編みをする、ということでしょうか。 でもこれだと、そでぐりの段数が57段で1段足りません。 または、1段目、2段目、3段目ともに端3目編んでから1目を1回減らし 55段は平編み(メリヤス編み)をする、ということでしょうか? さっぱり意味がわかりません。 編み図があればわかるのですが、ないもので。。。 この指示がわからないため、他の減らし目の指示も解読出来ずにいます。 どなたか減らし目の方法、教えてください。 よろしくお願いします!!

  • 編物の減目で、「2-1-1」「1-1-1」を繰り返すとは?

    赤ちゃんの胴着を編んでいます。 (本は「スウィートベビーニット(雄鶏社)」で、「お花の刺しゅうの胴着」です。) 襟のうちあわせのところを、斜めに肩まで減目をしていくのですが、 表記が「1段-1目-1回」の後に、 「『2段-1目-1回』『1段-1目-1回』を交互に12回繰り返す」と書いてあります。 まず、1段目で1目かぶせ目をして減らして、左端まで編んで、戻ってきて、3段目で1目減らす。 また編んで戻ってきて、そこからどうすればよいのでしょうか。 4段目(裏編)の最後で1目減らして、表に返して5段目でまた減らす…? 混乱してきてしまったので、教えて下さい。よろしくお願いします。

  • ベストの袖口減らし目方法を教えてください。

    初めまして、棒編みでベストをはじめて編んでおります。 月に2度の編み物教室に通ってはいるものの 10月は先生の都合で1度しかなく、先に進みたいのですが 袖口の減らし目で分からなくなっております。 最初に5目取り目をする方法で編んでおります。 5目取り目をした後は端まで編んでから次の段でまた5目取り目をして よろしいのでしょうか? その後は3目の減目を1回した後、2目の減目を3回、そして1目減目を4回全部で18目の減目です。 つたない内容でご理解いただけるか心配ですが、どうぞ宜しくお願いします。

  • 編物の「休み目」の仕方は?

    赤ちゃんの靴下を編んでいます。 本によると、58目つくり目をして、20段編み、21段目から、左右22目ずつ「休み目」にして、 真ん中(甲になる部分)14目を12段編むとのことですが、 20段目を右端まで編んだ後、21段目の右端22目は編まずに休めて、真ん中部分から編み始めるのだと思うのですが、 「糸」はどうすればよいのでしょうか。 右端で切って(切るとすれば何センチ位残せばよい?)、改めて真ん中21段目を編み始めればよいでしょうか。 それとも切らずに糸に余裕をもたせて、真ん中を編むのでしょうか。 教えて下さい。よろしくお願いします。

  • 袖の減らし目について

    ベストの袖ぐりの減らし目をしています。 途中から1目ずつ減らすようになっています。 表側で端の1目を減らすには、最初の1目を滑り目し、次の目を編んでかぶせます。 裏側で1目を減らすには、最初の2目に一度に針を入れ裏編みをします。 編んでいるベストはメリヤス編みではなく、表6目裏2目の模様編みなので、裏側で減らす場合、最初の2目が表、裏とか、裏、表となっている時があるのですが、その場合、2目一度に針を入れると、何編みをしたらよいのでしょうか? 裏側で減らす時も、最初の1目を滑り目し、次の目を編んでかぶせればいいのでしょうか? 私が持っている3冊の本には、メリヤス編みでしか説明してないので、分からないのです。 どなたか教えていただけないでしょうか。

  • 編物の減らし目

    今までずっと我流でやってきたのですが 長年の謎を質問させてください 脇などの減らし目で 2目伏せ目 2-2-2 とある時には 2目伏せ目をして2段編み その次の段から2目2回なのでしょうか・・・ 本などによっては、それだと 合計の段数が合わなくなったりするのがあるのですが・・ 教えて下さい!!