• ベストアンサー

マンションの火災保険について教えてください。

go_go_goの回答

  • go_go_go
  • ベストアンサー率14% (66/446)
回答No.5

代理店は敵ではありませんので、武装しなくても、、 プロ代理店は、顧客の良き理解者であり、情報の提供者です。 上塗りか壁芯かは、マンションの管理組合の規定の中に記載があるはずです。 マンションの管理組合の規定が上塗り基準であれば、保険も上塗り基準です。 上塗り基準なのに壁芯基準で保険にはいったのでは、保険のダブりが生じます。 マンションの共有部分の火災保険は管理組合が一括して入るからです。 (都市整備公団の物件はちょっと違いますが、説明は割愛します)

denkotaro
質問者

補足

武装というのは言葉が過ぎたかもしれません。 参考になりましたありがとうございます。

関連するQ&A

  • 火災保険のしくみについて

    火災保険の仕組みについて教えてください。 建物(工場)の火災保険を3年ごとに更新するのですが、保険料を算出する際に建物の取得価額って関係ありますでしょうか? 関係あるとすれば、更新時の簿価(取得価額-減価償却累計額)になるのでしょうか? 再調達価額っていうのも聞いたことがあるのですが、何か関係ありますでしょうか?これの意味もよくわからないのですが。。。 以上、よろしくお願いします。

  • 簡易評価での火災保険について教えて下さい。

    中古住宅を購入しているため、新築価格がわかりません。家財一式についても具体的にいくらあるかは把握しておりません。なので簡易評価での評価額で契約する事になると思います。 そこで一つ疑問がわいてくるので、皆様のお知恵をお貸し下さい。 保険会社の提示する簡易評価が建物3000万円、家財が1500万円だったとしてそれで契約したとします。 (金額はちゃんとした方法で出されていて一切いじくっていないとします) そこで火災にあってしまい、家も家財もきっちり半分焼けたとします。 災害にあった際は損害額の確定のため、改めてきちんとした鑑定を行い損害額を決定すると思うのですが、そこで鑑定された金額が「建物再取得価額2000万円損害額1000万円、家財再取得価額1000万円損害額500万円」となった場合、保険金の支払いはいかなるものになるのでしょうか? 簡易評価による契約なので、鑑定はあくまで「損害割合を算出する」ためであり、算出された割合が50%なので、契約金額に基づき、建物契約金額3000万円×50%=1500万円、家財契約金額1500万円×750万円の支払いがなされるのでしょうか? それともやっぱり損害額は建物1000万円家財500万円の損害なのでそれだけしか支払われないのでしょうか? 同様に同じ内容で契約していて同じような火災にあってしまった時に、損害の評価が建物「建物再取得価額4000万円損害額2000万円、家財再取得価額3000万円損害額1500万円」となった場合は保険金の支払い金額はどの様になるのでしょうか?

  • 火災保険について

    お世話になります。 この度、新築で家を建てることになり、年明けくらいに建つ予定ですが、火災保険に関しては自分で手配してよいとHMに言われているので、火災保険に関して調べている最中なのですが、会社関係で知っているところに見積を取った額と、ネットから一括見積請求したものの額にかなりの差があるので、どれを信用してよいのか分からず、アドバイスをいただければと思います。見積諸条件は下記の通りです。なお、建物は新築で建坪28坪です。 (1)会社の知り合いの保険会社担当者見積 保険会社:A社 諸条件: 住宅物件、神奈川県、C構造、新築戸建て 保険内容: (評価額)建物1500万円(約定割合?100%) エコノミープラン(火災・落雷(破裂・爆発)・風災(ひょう災・雪災) 家財なし・その他オプションなし 保険期間:35年 支払い:35年一括 保険金額:約36万円 (2)ネット一括見積依頼の見知らぬ保険代理店担当者見積 保険会社:N社 諸条件: 住宅物件、神奈川県、C構造、新築戸建て 保険内容: (評価額)建物1300万円(約定割合?100%) 家財300万円 基本契約(火災・落雷(破裂・爆発)・風災(ひょう災・雪災) その他オプションなし 保険期間:35年 支払い:35年一括 保険金額:約14万円 → 同条件でF社は約21万円 ■質問1 ネット保険代理店の方が、家財保障まで付いて保険金額が半値以下なのは安すぎるような気がするのですが、どうなのでしょうか。 ■質問2 見知らぬ代理店経由でも安心して保険会社と契約できるのでしょうか。直接保険会社とは契約できないのでしょうか。 ■質問3 新築建物取得価格は1300万円程度ですが、火災保険の建物額はそれと合わせて1300万円の設定でよいのでしょうか。 ■質問4 家財保険は付けるべきなのでしょうか。家財保険も35年なのでしょうか。 必要情報不足しておりましたらご指摘下さい。宜しくお願い致します。l

  • 火災保険の見積もりで

    火災保険に加入しようと思い、2つの会社に見積もりを依頼しました。 両方とも基本保険金額は同じ800万なのですが、 5年払いで A社 60,240円(価額協定新価100%) B社 69,840円(新価実損てん補) という違いがありました。 A社のように価額協定特約を付ければ、 損害額の100%が800万を限度に保障されるので、 結局B社の新価実損てん補特約と同じ効力があるのではないかと思うのですが...。 さすれば約9,000円の保険料の違いは何でしょうか? この2つの特約の違いが分かりません。 どちらがいいのか、ご指南よろしくお願いします。

  • 火災保険の選び方について疑問に思った事

    先日新築一戸建てを購入いたしました。 そこで困ったのが火災保険の選択です。 色々な保険会社のHPを覗き、何社か資料請求してもらいましたがどれも似ている感じで、迷っています。 ですが、以前の質問等を見て自分なりに検討しようとしている途中でいくつか疑問に思う事が出てきました。 1.建物価格はどのように算出するのか? 建売物件を購入した為、建物単体の価格がいまいちわかりません。 2.長期補償で契約した場合、万が一契約した保険会社が破綻もしくは他の保険会社と合併等した時、どうなるのか? 3.火災保険・地震保険は同じ会社のもので契約しないといけないのか? 地震保険単体では入れないとどこかで書いてあるのを見た記憶があるのですが・・・。火災保険はA社・地震保険はB社と言うような事は出来ないのでしょうか? 4.新価払いと再調達価額を設定してもらうのと、変わりはないのか? 新価払いと時価払いの違いは一応理解できましたが、再調達価額と言うのは言いようにとらえると得のような気がしますが・・・。 また、もっと気をつけて見たほうが良いというのがあれば教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • 火災保険について

    保険会社に見積もりを出してもらいましたが、どうしてもひとつわからないことがあります。評価額と時価額です。  もし火事で全焼した場合、今の家の大きさはいらないので、半分ぐらいの大きさが建てられる家の保険を掛けたいのです。(例えば200平米の家であったが、100平米の家を建てる)  しかし、保険会社は評価額?の見積もりしかしてくれません。 この評価額、時価額、あと再調達価額という言葉の意味がわかりません。  私の希望にかなう保険は出来ないのでしょうか?  築年数は建て増し等もあり、80年から40年ぐらい経っています。わかりにくい質問ですみません。  

  • 再)新築・火災保険について

    先日こちらで新築の火災保険について質問したのですが また状況が変わったので再質問させていただきます。 今回、代理店から2つの火災保険を提案されています。 どちらか迷っていますのでご教示ください。 ●保険会社1● セコム 安心マイホーム保険 価額協定保険特約付 水災不担保 35年間一括払い 保険料約30万円 ●保険会社2● 日新火災 住自在 再調達価額 水災不担保 35年間一括払い 保険料約24万円 代理店で説明は受けましたが、決めかねています。 ふたつの保険のメリット・デメリットを教えていただきたいです。 よろしくお願いいたします。

  • 火災保険の建物と家財とは何か?

    新築の一戸建てを購入し、火災保険の見積りを取っています。 火災保険の建物の対象物は保険会社によって違うのでしょうか? 建物を保険の目的にした時、SJ社では『建物に付いている物(照明・カーテン・エアコン)は全て建物です』と説明を受けました。 しかし、SS社からは『照明・カーテン・エアコンは家財です』と言われました。 建物は損保会社で、家財は共済で入ろうと思っています。会社によって補償の範囲が違うのでは、補償が重複するか、もしくはどちらにも補償されない状態になってしまう可能性があるのではないかと気になります。 保険金額を決めるのにも必要なので教えてください。 ちなみに、SJ社は損害保険専門に扱っている方から説明を受けましたが、SS社は生命保険の営業員の説明でした。

  • 火災保険は建物の60%しかかけないものでしょうか?

    マンションを購入して、今火災保険について色々考えているのですが よく分からないので教えて頂ければと思います。 例えば、マンション購入金額が3500万円で土地代2000万円、建物代1500万円だとすると、火災保険は土地を除いた建物1500万円分は掛けるものだと思ったのですが(もし火災で全焼した場合これくらいは必要だと思ったもので) 代理店の方からの見積りは建物1500万円の60%の900万円に保険を掛ける。 というものでした。 不思議に思い、問合せしたところ「火災保険は殆ど建物金額の60%位をマックスに掛けるものです。それ以上だとしても80%位が限度です。100%の500万円は掛けられません」と言われたのですが、本当ですか? もし火災で全焼したらまた家を購入(賃貸は除く)したりするのにかなりお金がかかりますよね?私は建物1500万円は掛けておくものだと思ったのですが・・・よくわかりません。大体でいいのですが、普通は建物代のどれくらいを保険にかけるものでしょうか? 火災保険に詳しい方、ご意見下さい。 なお、火災保険の代理店は提携銀行経由ではなく、不動産の提携管理会社の代理店から見積りをもらいました。 銀行でのローンは1600万円です。

  • マンションの火災保険の考え方について

    先日、マンションの契約をしました。 火災保険について、いくつか不明な点があります。 宜しくお願いします。 神奈川県 約26坪 鉄筋コンクリート造 物件価格4300万円 というものです。 いくつかネットで見積もりを取ったところ、 購入金額そのもの(4300万円)で見積もりをくれたところもあれば、1000万円くらいの見積もりもありました。 マンションの評価額(限度額)は誰が決めるのでしょうか? 実際に全損の事態が起きた場合、保険金がおりる金額には 限度(評価額)があり、マンションの場合は専用部分のみと聞きました(建物の40%) マンションの販売会社に販売価格の土地と建物の割合をきいたところ 土地2500万円 建物1700万円(消費税抜き) ということでした。 1700×40%=680万円が評価額でしょうか? (地震保険はその半分が限度?) それとも保険会社が独自に基準を持っていて、そのすすめてくれる金額で保険をかけても問題ないのでしょうか? 680万円にしても1000万円にしても金額的に少なく感じたのですが、それくらいなのでしょうか? また全労災のホームページの試算では26坪×神奈川県の単価(90万円)=2340万円 とでましたが、この保険の金額で加入して、火災などのときちゃんとその金額 が支払われるものなのでしょうか? また評価額の半分では、 地震の場合などを考えると、再建築などまず、望めない金額と思うのですが、家財などを多めにすると言った方法で埋めていけば良いのでしょうか? 地震保険は再建築費用をまかなうものではない、ということは分かるんですけど、なんとか地震への備えをしておきたいと思っております。

専門家に質問してみよう