• 締切済み

ガスヒーターの比例制御弁は何回も交換する物?

10年位前から使用しているガスクリーンヒーターですが、5年前に一度着火不良で修理をしました。今回、前の晩に普通に使用し、朝使用しようとしたら口火が着かず修理をしました。修理内容は、5年前と全く同じ「比例制御弁の交換」で、部品代6000円、技術料11000円、出張費3600円の請求でした。今回の修理依頼時に5年前に比例制御弁の交換をしていると話したところ、エラーメッセージ内容からするとその部分では無く着火部分の不良だと思うと言われていました。今調べてみたら、比例制御弁と言うのは室温を一定に保つためにガス量などをコントロールする部品と知りました。このヒーターの設置してある部屋での1シーズンの使用回数はせいぜい20日位です。口火が着かない事と比例制御弁の交換?、そんなに頻繁に使っていないのに、比例制御弁というのは2度も交換する物なのか? 教えてください。

みんなの回答

  • amd_6x86
  • ベストアンサー率47% (34/71)
回答No.1

逆にあまり使っていないので、中の弁が固着して 動かなくなったのではないでしょうか。 もしかしたら、着火消火を繰り返したら 直ったかもしれません ファンヒーターではないのですが、給湯器の場合 比例弁をゴムハンマーでたたいたあと、 湯を出したり止めたりして弁が動くか確認していました 動かないときは交換しましたが

poppo353poppo
質問者

お礼

有り難う御座いました。 修理業者に話しましたところ、メーカーに問い合わせて返事するというような回答でした。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 空圧シリンダの遠隔操作(自動)による比例的圧力制御

    今回、空圧シリンダを使用して特殊な圧力制御を検討しています。 内容としては、圧力を0.2MPaから0.7MPaへ20秒程度かけて比例的に上げる制御を遠隔操作(自動)で行いたいのです。 プレス機として使用する予定ですが、プレスするものが粘土状のもので、急速に圧力を上げると壊れてしまいます。 市販品で、このような制御が出来る減圧弁はないでしょうか。 例えば、入力信号4mA~20mAを入力すれば電動などで所定の圧力になる。または、配管に圧力センサを設けて、それを検知して電動などで減圧弁の圧力設定が出来るような減圧弁を探しています。 もしくは、部品の組み合わせでこのような制御システムが構築可能な方がいらっしゃいましたらご教示願います。 下記に記載しているホームページのように比例的にではなく段階的に上げる制御方法しかないでしょうか。 http://www.yoshitake.co.jp/ys/ys01_3_4.html いろいろと探して見ましたが探し出すことが出来ませんでした。 ご教示をお願いいたします。

  • 電磁弁交換

    お尋ねいたします。台所キッチンで使用しているお湯用電磁弁が作動しなくなり交換したいのですが交換部品がネットで調べてみても見つかりません 会社名は分りませんが製品はRKV-2H DC6V 3805E です15年位使用してるので同じもの無いのかもしれませんが代用出来るものでも有れば教えてください 色々電磁弁を調べたところ12V用は有るみたいですが6V用が見つかりません 何方か助けて頂けませんか宜しくお願いいたします。

  • 混合水弁のパッキンは自分で交換できますか?

    築15年の家に住んでいます。 キッチンの混合水弁(横に振ると水・湯が切り替わるタイプ)からぽとぽとと水が垂れるのでパッキンを交換したいと思います。 インターネットで混合水弁のパッキン交換は部品が市販されて居らず、困難と書かれているのですが実際にDIYで交換された方難易度を教えて下さい。 いっそのこと蛇口ごと替えてしまった方が綺麗になるし手っ取り早いとも思うのですが、それは可能でしょうか? ホームセンターで2万円程度で蛇口売っていたのでそれを付け替える技術があればできると思うのですが、パッキン交換と本体交換どちらが簡単かも教えて下さい。

  • 灯油ボイラ-の修理か買い替え?

     ノ-リツのボイラ-を使用して約8年になりますが、ボイラ-から白煙が出て 業者に見てもらったら、重症と言われ  制御弁、燃焼弁、熱交換器を交換するか ボイラ-を買い換えるかと言われましたが、修理だと8万円位だそうです。 ボイラ-は、ノーリツ OTQ-415SAYで03年製です。

  • 電動弁による流量制御

    A重油をAタンクからBタンクへポンプで移しかえます。(ポンプは渦流ポンプ、吐出量50ℓ/分、全揚程10mH程度)1回の移しかえ量は150ℓです。 機器構成は、Aタンク→ポンプ→流量計→電動弁→Bタンクです。 運転方法は、ポンプON後、流量計で流量計測しながら所定値になるとポンプOFF、電動弁閉を考えています。電動弁は開閉時間が数秒~十数秒要するため、所定流量に出来るだけ近い値で閉させるにはどのような方法がよいか模索しています。 (電動弁の代わりに電磁弁で即閉にすれば所定量に近い値での制御は可能ですが、ウォーターハンマー防止のため使用を考えていません。ウォーターハンマー対策電磁弁があれば使用可能ですが…) 一案としては、実流量を測定し、所定流量到達前にタイマーにて弁閉を始める方法がありますがバラツキが予想されるため積極的な採用はしたくありません。なるべくコストを抑え、ある程度は正確な量を確保したいのが希望です。 良い方法があればご教示いただければ有り難いです。

  • 東野電気 VM-240リニアの不良

     上記リニアのパアーが不良です、平成16年にメーカーに修理依頼したところ、ドライブリレーが不良との事で部品名G4S-1112P-B-1(550円)交換修理しました、8年前と同じ状態ですが現在同じ部品があるのか教えてほしいです。

  • ドコモの修理について(プレミアクラブ加入)

    購入後2年未満です。 D905iを使っていて、スピードセレクターが滑らかに回らなくなってきたため、 無償修理期間と思い点検に出しました。 その際部品交換があれば5000円以内で費用がかかる旨は説明を受けました。 修理から戻ってきて、指摘部位の不良はなかったとしながら、筐体部およびICカード(FeliCa)部の 部品不良ということで、部品交換4935円かかりました。 ショップでは具体的に聞かずに受け取ってしまったのですが、筐体部って外側のプラスチック部分のことですよね? 新品になっていました。(預けなかった蓋だけ古いまま…) まぁ、小傷はありましたが気になる程でもなかったし、問題ありません。 オサイフ機能も全く使っていなくて要らないのですが… それと、車や家電の修理だと部品代○○円・技術料○○円と記載されますが、この業界は違うのでしょうか? これって普通のことですか? 教えて下さい。

  • ストレートアイロン1年に2回の故障について

    昨年9月1日に インターネットでランキング1位の ストレートアイロンを13740円で購入しました 使い方は朝5分位二人が使用する位の頻度です 使用後はコンセントを抜いてぶらさげたりせずに置くようにして使っていました(1度コードをぐるぐる巻いてコードが壊れたので気をつけていました) 6月にプレート部分が熱くならず修理に出しました しかし直ってはきたのですが購入先では故障していなかったので 修理はしていません。との事でした その後は通常に使えたので使っていましたが9月末にまたプレートが 熱くならずまた修理に出しました しかし今回は消耗品の部分の取替え(部品代金)4400円かかりますと 言われました 本当でしたら保障期間外ですので送料、工賃は取るけど 4400円で良いですとの事なのです 私はまた修理しても壊れたら困から新品と交換してくださいと言ったら あっさり良いですと言われましたが・・・ 何だか今ひとつ納得できないような気がしてまだ保留にしてもらっています 皆様が使用しているアイロンなど電化製品は1年に2度も壊れますか? また13740円の商品に1年で4400円の部品交換で新品交換は妥当でしょうか? 長々、読んで頂いてありがとうございます 皆様のご意見宜しくお願い致します。

  • リンナイ給湯器 注湯電磁弁故障

    リンナイ給湯器'RUF-2006SAW'ですが、なにもしない状態でもかなりの量の水が浴槽に入ってきます。 注湯電磁弁'HEV-103A'内のパッキン?(プラスチックとゴム)のプラスチック部分に亀裂がありこれが原因だと思われます。 リンナイに連絡したのですが、「修理に14000円位必要、部品のみの販売はしていません」との回答 ねじ4本で簡単に交換できるので、部品のみを購入し自分で交換したいのですが どなたか、注湯電磁弁だけを販売して下さる会社をご紹介して頂けないでしょうか? (できれば消耗品であるパッキンだけを購入できればよいのですが...) たぶん電磁弁だけの値段だと4000円位ではないでしょうか? よろしくお願いします。 追伸 応急処置として、この電磁弁入口に13用水栓パッキンを入れ止水しました これにより自動湯はり機能のみ使用不可になっている様です。

  • 液体の流量制御弁について教えて下さい

    サニタリー配管で、粘度の低い液体の流量を調整したいのですが、その調整は、通常全開と開度約90%前後の2点を、電気もしくは空気で自動的に切替えたいと考えています。(流量は全開時で約20ton/時です。) この時、開度の信号等は必要ありません。 あまり配管には詳しく無く、色々調べたつもりですが、流量制御弁として開度の任意停止がしたければコントロールバルブに該当すると行き着きました。 ただ今回の用途では、必要な開度が2点で信号の取出しも不要な事、また使用環境でポジショナー(?)の誤動作を後々考慮すると、ポジショナーでなく、機械的に決められた開度のON/OFFが出来るようなバルブが無いのだろうかと質問させて頂きました。  これだけでは内容が不十分かもしれませんが、どうか良い方法、または機器選定などご教示頂きたく、宜しくお願い致します。

このQ&Aのポイント
  • EPSONのプリンターPX501Aで高解像度設定(4800dpi)でスキャンしたが、解像感が思っていたより得られなかったため、原因と対策を調査。
  • スキャン結果の写真には、赤矢印の横線は1本の線であるが、縦線が3本に分かれていることがわかった。
  • 文字部分も、水平方向はきれいだが、垂直方向はぼけた感じになっている。解像度が低くてぼけるのは理解できるが、3本に分かれる原因は不明。修正可能か調査したい。
回答を見る