- ベストアンサー
- すぐに回答を!
賃貸アパートの保証人
- みんなの回答 (3)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
- ベストアンサー
- 回答No.3
- shs405
- ベストアンサー率58% (53/90)
連帯保証人さんに印鑑証明の提出をお願いする理由は大きく分けて2つです。 1.本人が直筆で署名捺印を行って頂くため 2.連帯保証人の責任の範囲は意外に広く、何かあった場合に裁判等で「実印」を押している=当然慎重に検討をした上で、自らの意志で連帯保証人になったと証明する為 ご質問者さまが書いておられるように、「実印を貸してくれ」と言われ、簡単に貸す人はいないと思います。 更に、実印を押すとなると慎重にならざる得ません。 私見ですが、今回の場合は連帯保証人にはなるべきではありません。 そもそも実印を貸せなどと非常識な事を言うということは、とてもとても…。 先ほど連帯保証人の責任の範囲が広いと書きましたが、自覚されておられますか? 「連帯保証人」は普通の「保証人」と違います。 例えば家賃の滞納があった場合、 「保証人」は借主から徴収し、その上で取りっぱぐれがあった場合のみ支払う事になります。(自己破産等) 「連帯保証人」は請求する大家(管理会社等)の判断で、借主がお金を持ってる持ってないに関わらず、同時またはどちらか一方にも支払いの請求をすることが出来ます。 極端に言うと、借主がお金があるのに滞納をした場合でも「連帯保証人」だけに請求が来ることが可能性としてあると言うことです。 もう一つ。。。 「連帯保証人」は家賃の滞納分を支払うだけと思っていませんか? 夜逃げをした場合、部屋の明渡しをしなければなりません。この時に荷物が残っていたら勝手に処分をすることは出来ません。今までの経験では、連帯保証人さんが一時的に預かり(トランクル~ムを借りても家賃を払うよりは安く済むから)司法手続きをした上でやっと処分できると言うことになる訳です。もちろん家賃の滞納分・引越代・処分費・原状回復費(保証金は借主の名義のものですから連帯保証人とはいえ、それを使って原状回復することは出来ません)等々かなりの額になると考えなくてはなりません。 現実には契約書の条文にオブラードに包んだ書き方がしてあると思いますが…。 長々と書いてしまいましたが、判断材料になれば幸いです。
その他の回答 (2)
- 回答No.2
- akiken27
- ベストアンサー率33% (6/18)
印鑑証明が必要なケースが多いみたいです。(築年数が浅い・不動産会社が管理しているところは特に) 私見ですが、信用ならない人(たとえ親戚であっても)の連帯保証はさけるべきだと思います。 万が一その方が家賃を支払わなかったfu-niさんが代わりに家賃を払わなければいけないですしね・・・
質問者からのお礼
ありがとうございます。 私も出来れば、連帯保証人にはなりたくないのですが…。
- 回答No.1
- tulipe
- ベストアンサー率31% (258/811)
連帯保証人は、実印の押印が要求され、実印を証明するために印鑑証明が必要になることがあるようです。
質問者からのお礼
早々のご回答ありがとうございます。 印鑑証明も必要なんですね。
関連するQ&A
- 賃貸契約書の保証人欄について
賃貸契約書の連帯保証人の押印欄には実印を押す必要がありますか。ちなみに、入居申し込みをした後に、保証人承諾書と印鑑証明を提出済みです。もし実印を押さなければいけないのであればそれは慣習ですか、それとも根拠となる条文等があるのでしょうか。 よろしくお願い致します。
- ベストアンサー
- 賃貸・アパート
- アパート賃借の連帯保証人について
すみませんが、表記の件についてお教えください。 息子が結婚するに当たり、アパートの賃借契約をこれから結びます。 不動産会社から息子の指名した連帯保証人予定者である私のところに電話が来ました。 私が父親であるかの本人確認のあと「契約に必要なので、お父さんの印鑑証明を一通とってください」と言われました。 「印鑑証明はなにに使うのか」と訪ねましたところ、「連帯保証人様が契約の時に同伴されないことが多いので、本人の実印かを確認するため」と答えました。 1.この場合の印鑑証明は必要なのでしょうか? 2.本人(私)が立ち会えば印鑑証明はいらないのでしょうか? 3.また、私が立ち会わず息子に契約させた場合、連帯保証人本人確認のための印鑑証明であるなら、確認後はその証明書は持ち帰ってよろしいのでしょうか? 無知な質問をしまして申し訳ありませんが、どうぞよろしくお願いいたします。
- ベストアンサー
- その他(法律)
- アパート契約の際の連帯保証人
初めて家を出てアパートに住むことになりそうなんですが、そこの申し込み書に連帯保証人(父の予定)の実印と印鑑証明が必要であると書かれてます。連帯保証人だけあって収入やらなにやらまで記入しないとイカンようです。 基本的なことで申し訳ないですが、これって普通なんですか?やはりどこも要連帯保証人なんでしょうか?
- ベストアンサー
- その他(住まい)
- アパートの保証人について。
アパートの保証人について。 知り合いから、アパートの保証人を頼まれましたが、一般的な連帯保証についてはアパートの家賃についてだけでしょうか、それ以外についての保証をすることが必要でしょうか? 印鑑証明を付けて、の連帯保証は心配なのですが、どうぞお教え下さい。
- ベストアンサー
- その他(暮らし・生活お役立ち)
- 賃貸の保証人と印鑑証明について
現在、私と父は別居しており、父は1人でアパートに住んでいます。今度、賃貸更新をしなくてはいけないので、保証人になってほしいと言われました。(今までは別の人になってもらっていたようです。)父からは手続きに保証人の実印と印鑑証明がいると言われましたが、同居してる母の経験では保証人に対して印鑑証明まで必要だったことはないそうです。実は父は家族に内緒でサラ金から借金をしていたことがあり、印鑑証明が勝手に変なことに使われないか心配です。最近では保証人に対して印鑑証明の提出を求めることがあるのでしょうか。 また、保証人についてですが、賃貸契約の場合、保証人は保証人でも連帯保証人ということなのでしょうか。それとも不動産によって普通の保証人のときもあれば連帯保証人のときもあるのでしょうか。もし両方あるとすれば、どのような違いがあるのでしょうか。どなたかご存知の方、以上の2点について教えて下さい。お願いします。
- ベストアンサー
- 賃貸・アパート
- アパートの賃貸契約について
アパートの賃貸契約は初めてなのでお尋ねします。 妹がアパマンショップを介して契約をする予定です。 家賃はかなり格安です。 自分の必要書類の他に、連帯保証人の「印鑑証明書」を持参して管理会社に契約を行くように言われたそうです。 連帯保証人は長女がなりますが、契約日に立ち合うことはできません。 その場合 (1)連帯保証人は契約書も見ずに「印鑑証明書」を提出しなければならないものでしょうか。 (2)一般の賃貸契約で「印鑑証明書」は請求されるものでしょうか。 (3)一般の契約の流れはどのようなものなのでしょうか。 詳しい方、ご回答を宜しくお願いします。
- ベストアンサー
- 賃貸・アパート
- 就職に連帯保証人の印鑑証明が必要?
こんばんわ。就職先が見つかったのですが、その会社から連帯保証人と印鑑証明を提出するようにと言われました。用紙には実印を押す欄はなく、ただ連帯保証人の氏名を記入し、その人の印鑑証明が必要だということなのですが・・・ (疑問1)印鑑証明って、その印か実印かどうか証明するものですよね?実印を押す欄もないのに、何のための印鑑証明なのでしょうか? (疑問2)そもそも、就職する際に、連帯保証人をおく必要があるのでしょうか? ちなみに、年齢は26歳で、仕事内容は機械の設計です。 連帯保証人をおく上に、印鑑証明まで必要だと言われて、なんだが不安になりました。返答をお願いいたします。
- ベストアンサー
- その他(就職・転職・働き方)
- 賃貸アパートを借りる際の、保証人の条件について
今回、彼と同棲するのに、初めてアパートを借ります。 その際、保証人の条件として、「持家であること」という条件を出されました。 どの不動産屋も、その様な条件があるものなのでしょうか? そして、借主は必要ないのですが、保証人は「実印」「印鑑証明書」が必要とのことで、保証人を頼まれた私の父は保証人になるのは構わないが、「実印」「印鑑証明書」が必要なのは、納得できないといいます。 そんな大事な書類を、不動産屋に提出して、その後の管理、悪用は絶対に無いと言えるのかと疑っています。 初めて借りるので、ほかの不動産屋との比較ができません。 上記の様な、条件を提示してくるのは普通なのか、おかしいのか、教えて下さい。 お願い致します。
- ベストアンサー
- その他(暮らしのマネー)
- アパートの保証人は何を保証するのですか?
妻の妹がアパートを借りるので保証人になって ほしいと頼まれました。 ・免許証、保険証のコピー ・住民票 ・印鑑証明書 ・所得証明書 が欲しいみたいですが、保証人の俺自身なんの書 類も見ていません。印鑑証明だけ渡しても実印 を何かの書類に押さなければ印鑑証明の意味など 無意味だと思うのですが。 そもそもアパートの保証人はなにを保証するので しょうか?まさか家賃滞納の時に代わりに払え! なんて事ないですよね。 保証人も何かの書類にサイン・印鑑(実印)押す のでしょうか?
- 締切済み
- その他(法律)
質問者からのお礼
連帯保証人が保証人とはこんなに違うとは知りませんでした。 怖いですね。 何とか断ろうと思います。 ご意見、すごく参考になりました。ありがとうございます。