• ベストアンサー

あなたにとって、日本以外の文化を知ることとは・・・。

hirohachiの回答

  • hirohachi
  • ベストアンサー率27% (45/162)
回答No.1

こんにちは。私としては自分の実体験から、答えは断然「YES」です。異文化に触れ、知ることで、自分の国の文化を客観的に見つめ、その素晴らしさを再認識することが出来ます。内側にいるだけでは見えないものが、きっと見えてきます。

Louis4649
質問者

お礼

早速の回答ありがとうございます。 現在、私はアメリカで大学に通っています。クラスでは日本人1人といった感じで毎日、アメリカ人と一緒に日々送っています。そういった中で、アメリカ独自の文化を身近に感じ、いつも自文化と比較して考えていました。特にアメリカ人は他の国のことをあまり知らない・・・そして実は私は日本のことを全然知らない・・・ということにも気がつきました。異文化をしることによって、自文化を客観的にみることができるというのは確かですね。日本にいれば私も自文化と異文化について考えることもなかったでしょうし、これが外側から発見したものなんでしょうね。 ホントに参考になりました。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 日本は何故文化を壊してしまうのか。

    自分の考えと半分は愚痴です。宜しければお付き合い下さい。 海外に良く行くようになって、日本の伝統文化って素晴らしいなと改めて思うようになりました。 例えば欧州に行った時に美術館巡りをすると、そのうちにどの国も同じように見えて来てしまったり、綺麗だなーとは思うけれど、飽きて来てしまったり…。そんな時に、浮世絵点がたまたまやっていて、見てみたのですがとても綺麗で、世界でも日本のカルチャーって、独自のものだと思うのです。日本の文化を誇りに思うようにもなりました。 だけど日本は今イチ欧米の真似ばかりしているような気がします。 歌舞伎座も新しく立て直された後は高層ビルだと聞いて ガッカリしました。合理性を追求したら欧米式の方が良いのかもしれませんが、文化財は残すべきなのではないでしょうか。 旧正田邸だって、壊してしまいましたし…。 やはり日本の風景に似合うのは昔の日本の建物だとも思います。 今観光客を日本は増やそうとPRしているようですが、 ハッキリ言って欧米の真似でセンスを感じられない日本って 電化製品やマンガアニメ等のオタク文化以外、見応えがないように 思えます。 京都もビルの周りに囲まれててガッカリしたなんて外国人の 意見も聞いた事があります。 日本らしさを取り戻そうと言う動きってないんでしょうか? ヨーロッパでは街の景観も大事にしているそうですし、 駅にエレベーターもないし、階段ばかりで日本人からすると住みにくいかもしれませんが、パリにいると足腰が鍛えられると現地の人は言っていました。 フランス人が自分の国を誇りに思ってるように私もなりたいものです。 話がそれてしまいましたが、質問は日本は建築物だったり、 昔ながらの文化を簡単に壊してしまうのか。 欧米のマネばっかりするのか。新しく立つ高層タワーも 英語だったり…。見た目もイマイチ。 「日本は素敵な伝統文化を持っているから観光しに是非遊びに来なよ」 とは今は言いがたいですね…。

  • どこからが「独自の文化」と言えるのか?

    日本独自の文化など、その国独自の文化という呼び方がありますよね。 あれって、どこからをその国独自と言えるんでしょうか? 日本文化にしても、元々は中国から渡ってきたのを発展させたものですよね? だとすると日本独自と呼ぶのも変な気がします。 中国は中国で、いろんな文化を取り入れて作られた文化とも言えるようですし、これも独自なのかは良く分かりません。 アメリカも元々はイギリスとか。 その国独自の文化とは、何を条件に語れるんでしょうか?

  • 日本の子供は、どうして文化というものに対して無関心なのか

    ニュージーランドにホームステイに行ってきて、疑問に思ったことなのですが、ニュージーランドの子供たちは、本当に穏やかで、日本の文化にもすごく興味を示し、風呂敷や剣玉、習字と、様々なものを披露する度に顔を綻ばせて、拍手をしてくれました。愛想笑いとかではなく、心の底から楽しんでくれたみたいです。 そこでふと思いました。ニュージーランドに関わらず、基本的にどこの国でも異国の文化にすごく関心があって、実際、そういったものを紹介・披露すると喜ばれるみたいなのですが、どうして日本の子供はそういったものに関心が希薄なのでしょうか。 「文化」というものに、すごく意識が低く、関心もあまりないようにも思えます。 学校の英語の授業で、外国人からいろいろなことを聞かされても、みんなすごく眠たそうで、私が向こうの学校に1ヶ月通ったときに、前で出て、拙い英語を駆使しながら、日本のことを説明する機会があったのですが、みんな一言も聞き漏らすまいと必死に聞いてくれました。すごく嬉しかったです。 なのに、どうして日本の子供、及び、基本的に日本人って、そういったものに無関心なのかが不思議でたまりません。 それは、やっぱり日本という国が裕福で満たされているからなのでしょうか。 意見等あれば、どうかお願いします!!

  • 日本の文化と世界の文化で・・・

    日本と文化の異なる国や地域で 生活している中学生の生活について 情報を集める そして感想、考えを書く という宿題があるのですが・・・ 書きやすい文化の違いはありますか? 御願いします!!

  • 海外での日本アニメ文化の評価

    こんばんは。 海外では日本のアニメ文化の評価が高いといわれていますが、 実際どこの国が一番日本のアニメを好きな方がいらっしゃるのですか? 台北以外でお願いします。(台北にはアニメイトがあるため)

  • 日本らしさとは

    近年日本には、様々な外国の文化が融合し日本らしさ(文化)が無くなってきているような気がします。それも日本らしさかも知れませんが、それでは、いつか日本以外にも同じことが起き世界がみな同じ国になってしまうと思います。僕は旅行というのは、その土地にしかない文化(らしさ)を知るためにあると思いますが、それが無くなるということは、悲しいことです。それを防ぐためにも、日本らしさというものをもっと大事にしていきたいです。そこで、皆様が考える日本らしさとは何ですか?教えて下さい!!文章がわかりにくくてすみません。

  • 「日本に紹介したい中国文化」と言ったら、何かおもしろいことがありますか

    「日本に紹介したい中国文化」と言ったら、何かおもしろいことがありますか。 日本文化と中国文化は、共通点が多いだけに、中国独特の文化がなかなか考え出せません。 (スピーチコンテストのテーマとしても、専門用語をたくさん使うことより、わかりやすく説明したほうがいいと思います。) 皆さんのご意見をいただきたいのです。

  • 日本文化をあらわす言葉

    当方大学3年生です。 今度、「日本の文化をあらわす言葉」というのを調べることになりました。その日本語を外国人に伝えることによって日本文化を容易に理解できるような言葉をさがしています。 ちなみにわたしは「へりくだる」というのを思いついているのですが… ほかに何かないでしょうか。 みなさんの意見、おまちしております。 お願いします。

  • 文化と言葉はどのように関わりあっていると思いますか?

    世界中にある国にはそれぞれの文化と母語があります。 その国の言語がその国の文化を反映していたり、 逆にその国の文化がその国の言語を反映していたりする例は たくさんあると思いますが、具体的にはどのように 関わりあっていると思いますか? できれば具体例をあげて、皆さんの意見を教えてください。

  • 日本で感じた異文化について

    日本ではあまり異文化について感じる機会って少ないと思うんですが。。 みなさんは日本で「異文化だな~」と感じたことって何かありますか??レストラン行ったときに、電車乗ってて・・日常で感じたことがあれば教えてください。 よろしくお願いします。