• ベストアンサー

PETについて

みなさん、こんにちは。 いま、界面重合についていろいろ考えているのですが、いま、PETが界面重合法で合成できないかを検討中です。 方法としては、酸クロリドと、エチレングリコールのOHをONaにして求核性を高めたものを使えばうまくいくものと考えていましたが、この方法について書かれた本がなくて、ちょっと困っています。 そこで、質問です。溶媒に注意する必要は在るでしょうが、この方法でPETが合成できるものなのでしょうか? ご検討、お願いしますm(__)m

  • aki-o
  • お礼率35% (36/102)
  • 化学
  • 回答数1
  • ありがとう数0

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Oji_0930
  • ベストアンサー率50% (17/34)
回答No.1

PETができるかどうかはわかりませんが、 酸クロとアルコールの反応を行うときには、反応で出てきたHClを除くために、塩基を入れるのがいいと思うのですが。(トリエチルアミンとか) 条件は、ナイロンを作るときとかと同じでいいのではないでしょうか?、もちろんポリマーが溶ける溶媒が違うと思うので、ポリマーが溶けない溶媒を使いますけど。 (ナイロン作るときは溶媒を使いましたっけ?) 当然、上と下の溶媒は混ざらないもので。 当たり前ですけど、水、アルコール系の溶媒はだめだし、水を含みやすい溶媒もやめたほうがいいと思います。

aki-o
質問者

補足

ご回答、ありがとうございます。 >酸クロとアルコールの反応を行うときには、反応で出てきたHClを除くために、塩基を入れるのがいいと思うのですが。(トリエチルアミンとか) あ、それはたしかにそうです。 うーん、どうも調べていくとムリっぽい記述があったんでちょっとこの方法に自信がなくなりつつあります。まぁ、でも溶媒などに気をつければ(収率は低いかもしれないが)合成で競うなきもするんですが… ありがとうございましたm(__)m

関連するQ&A

  • 酸クロリド使用時の、界面重縮合の重合度

    酸クロリド使用時の、界面重縮合の重合度 酸クロリドとジアミンによる界面重縮合を考える時、 重合度を上げる為、厳密に等モル仕込みをする必要がないと聞いた事があります。 これは、どのような根拠に基づくものでしょうか? ---------------- 一般に重縮合は、二つの物質を厳密に等モルに仕込み、かつ反応をほぼ100%にまで 進行させない事には、重合度が上がらない事が知られています。 これより、酸クロリドとジアミンによる界面重縮合においても、 互いを厳密に等モル仕込みにするべきであり、そうでなければ十分な重合度は 獲得できないと私は考えています。 ---------------- それにも関らず、厳密に等モルにする必要がないのは、 『酸クロリドの反応性が高く、かつ発生する塩化水素を反応系に仕込んだ塩基が トラップする事で、反応を一層促進するから』と考えて宜しいのでしょうか? これらについて、ご教授頂ければ幸いです。 ご存知の方は、どうか宜しくお願い致します。

  • 求核試薬の強さ

    有機化学の問題について質問します -Iは-ONaより相対的に求核性が強いという理由で CH3ONa+CH3I→CH3OCH3 という反応が起こるのでしょうか? そうであるとしたら相対的求核性は当然覚えているべきものなのでしょうか? この疑問は以下の問題を解いたときに出ました 問)ハロゲン化メチル、エチル、あるいはシクロペンチルを反応物(出発物質)として次の化合物の合成法を反応式で示せ。必要な溶媒、無機試薬は何を使ってもよい。 ただしこの問題の中で一度合成法を示したものは繰り返す必要はない。 (i)CH3OCH3 答え) CH3OH + NaH → CH3ONa + CH3 → CH3OCH3 教科書を読んでもわかりませんでした。どこか読み落としがあるのだとは思いますが、わかりません。わかる方がいらっしゃいましたら、どうかよろしくお願いします

  • 酸クロリドの蒸留

    今回実験でアクリル酸クロリドを使ってのエステル化をすることになったのですが、製品に含まれている重合禁止剤を取り除かなければならなくなりました。 なので、酸クロリドの蒸留方法を調べたのですががなかなかみつかりませんT-T どなたか、酸クロリドの精製方法を知ってる方いらっしゃいませんか。できれば、どの文献に載っていたか教えていただくとうれしいです。乗っていた文献をいわないと実験させてくれないので・・・orz 勝手なお願いですがよろしくおねがいしますm(_ _)m

  • 求核置換反応について教えて下さい。

     学校でt-Butyl Alcoholから求核置換によってt-Butyl Chlorideを 合成するという実験をやったのですが、その反応機構がどうしてもわかりません。 試薬は(CH3)3OHとHClを使ったのですが、何がどう働いていたのでしょうか?

  • エステル化におけるH+の選択性?

    カルボン酸からエステルを合成する反応において、触媒である酸のH+に対してO原子が求核しますが、 R-C-OH    ||  (2)    O(1) (1)のO原子しか求核しないのはなぜですか?

  • ニッケル錯体の合成と精製

    ニッケル錯体の合成をし、2-ナフタレンスルホン酸ニッケルを合成しました。 ある文献には、溶媒エチルグリコール中で、塩化ニッケルと2-ナフタレンスルホン酸ナトリウムを混合し、還流後、析出物をろ過と書いてあるのですが、析出物が出ず、結晶が取り出せません。 濃縮してみようとエバポレーションしてみても、エチレングリコールの沸点が、196度と高く、溶媒をとばすことができません。 塩化ニッケルは、水に可溶ですが、2-ナフタレンスルホン酸ナトリウムは、水にも、多くの有機溶媒にも不溶でした。 この結晶(2-ナフタレンスルホン酸ニッケル)を取り出す方法を教えてください。

  • エチレングリコールの分離。

    教えてください。 「エチレングリコールと塩化カルシウムと水」が混合している液体からエチレングリコールだけを取り出すにはどうしたらよいでしょうか。 自分ではやってみた方法ですが、先ずEGが溶ける溶媒であるアセトンを過剰に入れエバポしました。粘性の液体状になりましたが塩化カルシウムが残っていました。アドバイスをお願いします。

  • ポリエステル系樹脂のラボレベルでの少量合成依頼先

    PETなどのポリエステル系樹脂のラボレベルでの少量合成依頼先を探しています。酸成分やグリコール成分などの配合を変えてポリマーを合成し、成型加工後の諸特性への影響を調べたいと考えています。

  • 6.10-ナイロン

    6.10-ナイロンの合成についてのレポートを書いているのですが、考察の部分で「境界面では、ヘキサメチレンジアミンとセバシン酸クロリドが・・・を起こした」のように書こうとしてとまってしまいました。この場合は「界面重合を起こした」ですか?「脱水縮合をおこした」ですか?それとももっと適切な表現がありますか?教えてください。よろしくお願いします。 それと考察で反応式以外に書いたほうがいいことがもしあれば、教えてください。

  • ポリオキシエチレンの合成法

    ポリオキシエチレンの合成法として、エチレングリコールの重縮合と1,2-エポキシエタンによるアニオンおよびカチオン重合がありますが、どれが一番高分子量を得られるのでしょうか? 重縮合だと、縮環反応や脱水反応などの副反応が起こるから違うことはわかったのですが、カチオンとアニオンどちらが優れているのかわかりません。 どうかお願いします。